Investigation of Various Distinctive Features Based on Extensive Field Work and Acoustic Analysis of Tohoku Japanese
Project/Area Number |
22K00516
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
北原 真冬 上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 大斗 東京医科歯科大学, 教養部, 非常勤講師 (00938649)
溝口 愛 前橋工科大学, 工学部, 准教授 (10824823)
橋本 文子 東京家政学院大学, 人間栄養学部, 准教授 (20237928)
渡部 直也 東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (30846671)
黄 竹佑 名古屋学院大学, 外国語学部, 講師 (70908665)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 東北方言 / VOT / F0 / 中和 / 音響分析 / フィールドワーク |
Outline of Research at the Start |
本研究は,東北方言の歯茎・軟口蓋破裂音(カ行タ行の子音)における有声・無声に関わる音声特徴をフィールドワークと音響分析によって明らかにする。特に,破裂音の有声・無声の弁別に関わる音声特徴が,地域と年齢層によって徐々に変化しているという研究報告を受け,東北6県の小学生から80代までを含む年齢層の調査データに基づき,実証的な検討を行う。また,破裂音周辺の母音の無声化と破裂音の有声化という拮抗するプロセスの実態を解明し,地域と年齢層による分布を調べる。さらに,東北以外の地域の音声データとの比較や,音響分析によって取り出した特性の働きを知覚実験によって確かめることで,日本語音声の変化を多面的に捉える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
東北方言における破裂音の有声・無声の実現について,研究分担者が過去に収集したフィールドワークのデータ,およびオンライン実験による産出データを分析し,以下の成果を得た.まず,当該方言において語中の有声・無声の対立が音韻的に中和することは広く知られているが,その音声的実現の実態については未解明な側面が多いため,破裂音のVOT(voice onset time),後の母音のF0,および前の母音の時間長を計測した.その結果レキシコンにおける有声・無声の指定に沿って,有声音は負の,無声音は正のVOTを示すものも多数あるが,一定の範囲で両者には重なりが見られ,確かに中和が起こっていることが確認できた.また,特に後の母音のF0とVOTの間に相関が見られ,無声子音的な実現においてはF0が上昇することが確かめられた.これは無声子音の持つ内在的なピッチ上昇の効果と考えられる.しかしながら,時間長やF0が有声・無声の中和を補うような二次的手がかりを成すような統計的に有意な結果は得られなかった.また母音の無声化と上記の中和現象についての考察を行なった.これらの成果を,当該分野における主要な国際学会であるInterspeech2022および30th Japanese/Korean Linguistics Conferenceにおいて発表した.それぞれの学会において有効なフィードバックを得ると同時に活発な議論を行うことができた.また次年度以降の研究のために,東北方言の産出データおよび知覚データもオンライン実験によってさらに収集することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
世界的にCOVID-19の影響から脱しつつあり,国際学会における対面での発表を二つ行うことができた.研究組織の中で分担し,現地における直接の交流から有益なフィードバックを多数得ることができた.また一方で実験についてはCOVID-19によって一般化したオンライン実験を積極的に活用して,多数の追加データを得ることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
オンライン実験による追加データを分析し,音声学分野における最大規模の国際学会であるICPhS2023に応募し,すでに採択されている.発表は8月の予定である.またInterspeech2023にも応募中であり,採択されればやはり8月に発表する予定である.さらにLabPhon学会の特集号にオンライン実験の手法に関する論文を投稿する予定であり,現在準備を進めている.
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)