Conversation Analysis of Epistemics in Japanese and Chinese
Project/Area Number |
22K00526
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
遠藤 智子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 認識性 / 会話分析 / 日中対照 / 質問連鎖 / 標識の義務性 / 日本語 / 中国語 / 対照研究 |
Outline of Research at the Start |
会話の参加者間で誰がより知識を持ち、語る権利があるのかという問題は認識性と呼ばれ、言語によりその標識のされ方が異なる。本研究は、会話分析の手法を用いて日本語と中国語の会話における認識性への配慮の現れ方を対照する。ターン開始部では間投詞や談話標識、ターン終了部では文末詞や質問形式等の文法的要素の使用と、目線や表情等の身体行動を詳細に分析することにより、同様の状況において日本語と中国語では認識性への配慮の仕方がどう異なり、相互行為の展開とどう関わるのかを明らかにする。分析に際しては、会話データの量的分析により支配的なパターンを明らかにしたうえで、質的分析により社会的行為の達成のされ方を記述する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
4月に開催された国際学会The 5th Interactional Conference on Interactional Linguistics and Chinese Language Studiesにおいて、日本語と中国語の会話における認識性標識の使用実態を対照する招待講演を行った。同じ条件で収録された会話データにおいて、declarative question(平叙文の形式でなされる質問)は日本語会話よりも中国語会話においてより多く観察されたということ、および、情報を受け取るターンにおいて、日本語会話では特定の認識変化詞がほぼ義務的に用いられていたのに対し、中国語会話においては様々な感動詞が用いられていたことを報告した。 春から夏にかけては思考の引用に着目して日中両言語のデータを観察し、その共通点と相違点について考察した。9月の認知言語学会では主に中国語会話に関して発表し、10月にはヘルシンキ大学およびカリフォルニア大学ロサンゼルス校にて日本語会話に関して発表した。中国語に関する分析は論文にまとめ、2024年9月に刊行される論文集に掲載予定である。認知言語学と相互行為言語学の双方の観点から分析し、プロソディについても詳細に考察することを通じて、思考の引用によって語られる思考を聞き手は擬似体験することができ、話し手と聞き手の共通基盤が構築され、共感の達成と相互理解に資するということを論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究発表を複数回、異なる成果について行い、論文の形でまとめることもできているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
思考の引用は類型論的な研究からも関心を集めていることから、2024年8月にヘルシンキで行われるヨーロッパ言語学会議にてこのテーマでのワークショップに参加し、他言語の研究からもインプットを得る予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)