• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東北方言のヴォイスから見た日本語の述語膠着性

Research Project

Project/Area Number 22K00532
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

高橋 英也  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90312636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々 智将  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10711989)
江村 健介  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60757128)
中嶌 崇  富山県立大学, 工学部, 准教授 (80288456)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords方言文法 / 形態統語論 / 形態音韻論 / 受動文 / 可能文 / 東北地方の諸方言 / 母音融合 / 動詞活用論 / 使役SASE / 受動RARE / エ足す言葉 / プロソディ構造 / 東北方言 / ヴォイス
Outline of Research at the Start

本研究は、東北方言のヴォイスにおける動詞述語の形成について、理論的・実証的な見地から検討し、方言多様性を保証し共通日本語との差異をもたらす文法的要因を明らかにする。特に、形態統語論と形態音韻論のインターフェイスを念頭に、理論研究 (A) (B)の実施から得られる予測の妥当性を、課題 (C) (D) における方言話者の言語知識の獲得と定着に関する調査により実証的に検証する。
(A) 東北方言の自発・可能・受動形式の形態統語論
(B) 自他交替における動詞語根の形態的拡張過程
(C) 可能動詞化の方言多様性と受動文の獲得
(D) 可能動詞化における形態・統語と音声・音韻のインターフェイス

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度に実施した研究の概略は以下の通りである。
1. 研究課題(A) (B):福島県伊達市方言における非情物主語の「短形」受動ラル、ならびに岩手県気仙地方方言におけるラエル受動述語形式について、高橋・中嶌 (2020)で提唱した繋属述語仮説 (Trans-Predicate Hypothesis)に基づく形態統語分析を提示した。また、動詞活用における五段動詞未然形の/a/について、分散形態論の立場から再考し、動詞機能範疇little vの主要部として具現するとの分析を提案した。同時に、その帰結として、共通日本語におけるいわゆる軽動詞アルと東北地方の諸方言で観察される自発ラルに対して、統一的な形態統語分析を提示した。
2. 研究課題 (C) :過年度に実施した調査結果の分析を口頭発表するとともに、岩手県在住の大学生を対象として実施した日本語の容認性判断に関するデータ収集を行った。第一に、いわゆるラ抜き言葉の形成に課される音節数の制約の有効性について理論言語学の観点から検討した高橋・江村 (2016)・江村 (2018) の分析の妥当性を、方言文法の観点を加えて考察した。第二に、令和5年12月に岩手県在住の日本語話者21名を対象として、「可能動詞+テイル」が持つ二つのアスペクト解釈に関する質問紙調査を実施した。
3. 研究課題 (D):令和5年5月と11月の2回のわたり、岩手県立大学滝沢・宮古キャンパスにおいて、宮古方言話者のべ10名を対象に宮古方言の音声データ収集を実施し、宮古方言における二重可能述語「エ足す形式」に対する形態音韻論的分析を提示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、コロナ禍等の影響で一部滞っていた対面での実証研究(質問紙調査、音声データ収集)も行うことができ、各個別の研究課題(A) から(D)において概ね計画に沿った研究活動が実施されていることが確認できている。特に、当初想定していた中間成果発表会として、講演会・ワークショップ(岩手県立大学高等教育推進センター主催『言語学講演会・ワークショップ』2024年1月20日 - 21日、於:アイーナキャンパス)を実施し関連分野の国内の研究者と交流・意見交換を行うことができたことは、研究期間後期に向けたターニングポイントとなっているものと自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度の研究においても、引き続き東北地方の諸方言における自発・可能・受動形式の形態・統語・意味・音韻の諸相を中心に、当該方言におけるヴォイスの独自性ならびに共通日本語との差異をもたらす要因について、マイクロ・パラメータの観点から理論的に検討し、そこに関わる文法知識の獲得と定着の様相を実証研究によって明らかにすることを目指す。研究成果の公表については、上述した中間成果発表会の実施も踏まえ、国内外の学会における発表を中心に引き続き精力的に展開するよう努める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アイオワ大学言語学部(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] On the Acquisition of Noun-noun Compounds in Japanese2024

    • Author(s)
      江村健介
    • Organizer
      オハイオ大学言語学部ワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Morpho-Phonological Approach to the Miyako /-ee-/ Potential Form2023

    • Author(s)
      佐々智将
    • Organizer
      日本音韻論学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Laryngeal Features of Yakut Stops2023

    • Author(s)
      佐々智将
    • Organizer
      アイオワ大学言語学学部コロキアム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 活用語尾eの形態統語論に関する一考察2023

    • Author(s)
      中嶌崇・高橋英也
    • Organizer
      Morphology and Lexicon Forum 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 分散形態論の新展開2023

    • Author(s)
      大関洋平、漆原朗子
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      開拓社
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi