• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

談話レベルの情報構造と周辺認知の関係-眼球運動測定による言語相対説の検証-

Research Project

Project/Area Number 22K00533
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionTokyo University of Science, Yamaguchi

Principal Investigator

田島 弥生  山陽小野田市立山口東京理科大学, 共通教育センター, 准教授 (10758204)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords情報構造 / 言語相対説 / 眼球運動 / 眼球運動測定 / 談話 / 周辺認知
Outline of Research at the Start

人は自分の心象を写真のように写し出すことはできず、固有の語彙、文法構造を持つ特定の言語で表現せざるを得ない。その結果、ある事物や出来事に対したとき、人は自らの言語で表現可能な部分、表現する必要のある部分に無意識に目を向けてしまう。このThinking for Speaking 仮説(Slobin 2003)によって再び脚光を浴びるようになった言語相対説に関しては、主に言語固有の語彙や統語が認知構造に及ぼす影響について検証が行われてきた。一方、本研究は、語彙や統語のレベルでは扱いきれない、談話レベルに観察される言語固有の情報構造が母語話者の周辺認知に及ぼす影響について実験的に検証する。

Outline of Annual Research Achievements

言語相対説の実証研究として、日本語談話の言語的特徴が母語話者の周辺認知に及ぼす影響について実験的に検証した。具体的には、周辺情報から先に言語化される日本語談話の情報構造により、日本語母語話者は習慣的に周辺情報に注目するようになったとの仮説を立て、日本語、英語の母語話者を対象に、まずは静止画像の言語描写実験によって各言語の談話レベルに観察される情報構造パターンを特定したのちに、静止画像を注視する際の眼球運動を計測した。実験刺激には、人物写真、動物写真、絵本の挿絵を各8枚ずつ選定して24枚の画像を用意し、24枚のフィラーと合わせて合計48枚の刺激セットを作成した。静止画刺激をTobii Pro ラボに取り込み、画像の中心部をFigure領域、 周辺部をGround領域と設定し、刺激提示順序をランダム化した。自発的な実験参加者(日本語母語話者38名)を募り、アイトラッカーを装着したPC画面に静止画像を一枚ずつ提示して、画像の「言語描写あり」と「言語描写なし」の二つの条件設定で、Figure領域とGround領域に現れるFixationをそれぞれ観測した。
採取した言語描写データ(音声)の文字起こしを行い、Figure領域に属する要素とGround領域に属する要素を抽出し、Figureの前に現れたGround要素の数の平均値を言語グループ別に算出して、各言語の談話レベルに観察される情報構造を特定した。次に、眼球運動データから、Time to First Fixation(刺激提示開始からFigure領域、Ground領域に初めて注視点が現れるまでの時間)と、Total Fixation Duration(Figure領域、Ground領域に現れた注視点の滞留時間の合計)を計測し、Figure領域からGround領域へと注視点が移行する早さを言語グループ間で比較した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学内業務、および関連研究に時間を割かれたため

Strategy for Future Research Activity

データの分析、および言語グループ間での比較を行い、実験結果をまとめて国内外の学会で発表する、その後、国内外の認知言語学関連のジャーナルに論文を投稿する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi