• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

併合操作に基づく日英語比較研究:構造依存性はなぜ言語の普遍的特性として現れるのか

Research Project

Project/Area Number 22K00538
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

北原 久嗣  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (50301495)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords生成文法 / 極小モデル / 併合操作 / 作業空間 / 構造依存性 / WH疑問文 / 移動 / 外在化
Outline of Research at the Start

本研究では,Chomsky (1995) においてその輪郭が示され,その後の研究で洗練されてきた極小モデルを採択し,普遍文法の中心に据えられた併合操作 Merge(X, Y)={X, Y} を見直し,併合の作業空間と生成手続きを制限する一般法則の関係を明らかにするなか,パラメータ化の対象を語彙項目の特性から現れる外在化の問題に限定することを提案する。この提案のもと,日英語に観察される統辞構造の普遍性と多様性の問題が,併合の対象である語彙項目の特性, 併合の適用手続き,その手続きを厳しく制限する一般法則,という三つの要因とその相互作用に起因する可能性を追求する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,構造依存性が言語の普遍的特性として現れる理由を再考するなか、類型論的に異なる日本語と英語(以下,日英語)の統辞構造の比較研究を推進する。具体的には,生成文法理論が提示する極小モデルの枠組みのもと,日英語の統辞構造の背後に仮定されてきた併合(Merge(X,Y)={X,Y})の手続きを見直し,併合が生成する統辞構造の普遍的特性と外在化(externalization)が誘因する多様性について,(i) 語彙項目の特性,(ii) 併合の適用手続き,(iii) その手続きを厳しく制限する一般法則,これら三つの要因とその相互作用から統一的な説明を試みる。

本研究2年目となる2023年度は,併合とその手続きを厳しく制限する一般法則との関係の解明を継続するなか、統辞構造の外在化に現れる多様性の問題に取り組んだ。1980年代に導入されたパラメータという概念は、言語の多様性を記述的に特徴づける道具に過ぎず,例えば,WH疑問文に関して,WH句の移動が義務的か随意的か,その違いが関係節内のWH句の解釈に影響するのはなぜか,これらの問いに統一的な説明を与えることはできなかった。本研究では,WH句が外在化される位置と併合操作に直接の関係はないとする分析を採択し,外在化と併合操作の関係,また関係節内のWH句の解釈について詳細に検討した。ここで検討されている分析が正しい限りにおいて,日英語のWH疑問文に関して,併合操作が生成する統辞構造に差異はないということになり,大変興味深い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は国内外出張が可能となり,本研究の成果を対面の場で発信することができた。また国外から研究者を招聘し国際シンポジウムを開催し,専門知識および意見の交換を行い,本研究の成果と課題についてより深い理解を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究最終年となる2024年度は,これまでの研究成果を踏まえ,併合操作が生成する統辞構造の普遍性と外在化が誘因する多様性の問題に取り組む。日英語に観察されてきた現象を中心に,(i) 語彙項目の特性,(ii) 併合の適用手続き,(iii) その手続きを厳しく制限する一般法則,これら三つの要因とその相互作用から,統辞構造の普遍性を明らかにし,外在化に現れる多様性を導出することを試みる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Eastern Michigan University/The University of Arizona(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] A Review and Reanalysis of Some Recent Developments from GK to MC, and Beyond2024

    • Author(s)
      Hisatsugu Kitahara
    • Journal Title

      Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies

      Volume: 55 Pages: 199-214

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Merge and Form Copy: Building Structures and Assigning Copy Relations2023

    • Author(s)
      Hisatsugu Kitahara
    • Journal Title

      Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies

      Volume: 54 Pages: 213-218

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Beyond the Miracle Creed2024

    • Author(s)
      T. Daniel Seely, Sandiway Fong, Masayuki Oishi, and Hisatsugu Kitahara
    • Organizer
      慶應言語学コロキアム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Role of 3rd Factor in the Form and Function of Merge2023

    • Author(s)
      Hisatsugu Kitahara and T. Daniel Seely
    • Organizer
      Workshop: Factors in Natural Language Design - the Nominal Domain and Beyond
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 構造構築操作の再考2022

    • Author(s)
      北原久嗣
    • Organizer
      日本英文学会第94回大会シンポジア「SMT下におけるMergeとその補助的操作について:pair-MergeからFORMSEQUENCEへ」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Merge and the Strong Minimalist Thesis2023

    • Author(s)
      Noam Chomsky, T. Daniel Seely, Robert C. Berwick, Sandiway Fong, M.A.C. Huybregts, Hisatsugu Kitahara, Andrew McInnerney, and Yushi Sugimoto
    • Total Pages
      79
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781009343244
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Funded Workshop] Beyond the Miracle Creed2024

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi