対人言語コミュニケーション能力の社会認知基盤に関する実証的研究
Project/Area Number |
22K00563
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Kyoto Notre Dame University |
Principal Investigator |
小山 哲春 京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (60367977)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | データ収集 / データベース構築 / 理論構築 / 言語コミュニケーション / 社会認知 / 発話行為 / メッセージ効果 / 共感能力 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、人の言語コミュニケーション能力の基盤として社会認知能力を想定し、その現れを実証的に検証する試みである。具体的には、その遂行に一定の方略を必要とする発話行為(「依頼・説得」、「慰め・励まし」、「皮肉・当て擦り」、「嘘・言い逃れ」、等)に焦点を当て、これらの言語行為の効果的な遂行を可能とし、他者の発話行為の適切な認知・解釈を支える社会認知能力として共感能力、視点取得能力、認知複雑性、共同注意能力、こころの理論機構、等を想定し、その影響を実証的に明らかにする。また、これらの研究成果を通じ、応用研究として発話行為産出(抑制)・解釈能力向上のためのトレーニング・システムの提言を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
初年度である2022年は、方略的言語コミュニケーション行動(依頼・説得、慰め・励まし、皮肉・当て擦り、嘘・言い逃れ、その他)がどのような形で実際に遂行されているかを幅広く観察し、その成功(あるいは不成功)を言語学的(すなわち、言語的発話遂行構文の観点から)のみではなく、聞き手の観点(判断)からも規定することを目的とし、方略的言語コミュニケーション行動を幅広く収集し、過去の発話行為研究の知見の下、この分類(データベース化)作業を開始した。データ収集が予定より遅れており、まだ十分なデータ数を得るに至っていないため理論構築(発話行為の理論的分類とこの検証)が行えていないが、特に発話行為の効果に関する理論的考察は開始した。なお、この基盤研究(本研究の基盤として行ってきた基盤研究の一部)として日本語の発話行為(特に、依頼、謝罪、等)に関する過去数十年間の日本語および英語で出版された文献を整理し、この成果の一部を分担執筆の形で公表した。 2023年度は、引き続き方略的言語コミュニケーション行動を幅広く収集し、過去の発話行為研究の知見の下、この分類(データベース化)と理論的考察を行う予定である。データ収集の具体的方法としてElicitation Task法(周到にデザインされた具体的な状況(刺激)の提示によって被験者のメッセージ・デザインの顕在化を観測する手法)を用いて言語メッセージのトークンを収集し、KJ法を用いてこれを分類する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理由 言語メッセージのデータ収集において、特に自然会話での欺瞞メッセージの収集が予定通りには進んでおらず、理論的モデルの検証のために十分な ケース数が達成されていない。今後データ収集の速度を加速させ、特にWeb(SNS)のおけるデータ収集方法を検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、引き続き方略的言語コミュニケーション行動を幅広く収集し、過去の発話行為研究の知見の下、この分類(データベース化)を行う。150~200名のサンプルからElicitation Task法(周到にデザインされた具体的な状況(刺激)の提示によって被験者のメッセージ・デザインの顕在化を観測する手法)を用いて言語メッセージのトークンを収集し、KJ法を用いてこれを分類する。同時に、日・英語の小説、映画、および自然会話コーパス等からも幅広く用例を収集し、過去の発話行為研究の知見の下、この分類を行う。また、収集・分類した発話行為を対象とし、聞き手の観点から、どのようなメッセージ・デザインが「効果的」であるのかを実証的に検証し、これらの成立(成功)メカニズムの語用論的および社会心理学的説明(モデル)を構築する予定である。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)