• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Descriptive and Theoretical Study of Some Aspects of Japanese and English Constructions Used to Reveal the Information and Interpretation Not Easily Accessible to the Hearer

Research Project

Project/Area Number 22K00616
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02080:English linguistics-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

大竹 芳夫  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (60272126)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords日英語比較研究 / 名詞節化形式 / 実情や解釈を披瀝する構文 / That's the thing構文 / Here's the thing構文 / 指示表現 / 意味論 / 語用論 / It is that節構文 / 「のだ」構文
Outline of Research at the Start

事柄の背後の実情や解釈を披瀝する日英語の諸構文の特性の究明が近年試みられている。しかし、多くが不十分な事実観察や構文の部分的考察に留まり、未だに本質は詳らかにされてはいない。申請者は、実情や解釈を披瀝する形式の一つであるIt is that節構文と「のだ」構文の意味・談話機能や披瀝性の表出過程の異同を解明してきた。本研究では、主語に実情や解釈を表す名詞句が生ずるThe {fact / interpretation, etc.} is that節構文を、It is that節構文及び「のだ」構文と統一的視座で照合することで、それぞれの機能的特性、形式と意味の類像性を記述的・理論的に解き明かす。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、実情や解釈を披瀝する諸構文の統語構造と意味・機能の分析を通して、形式と意味の類像性、日英語の個別性と普遍性の両面を体系的に明らかにすることを目的とする。
本年度の研究実績として、【論文】大竹芳夫(2024a)(「話題中の事柄が事の内実や背後の事情に繋がることを表現する英語構文:That's the thing構文の意味と機能」『人文科学研究』第154輯. (新潟大学人文学部) pp.1-24.)、および【論文】大竹芳夫(2024b)(「実情や内実の存在を合図する英語の構文:Here's the thing構文の意味と機能」『新潟大学言語文化研究』 第26号. pp.11-36.)を挙げることができる。
大竹芳夫(2024a)は、従来の研究では詳しく論ぜられてはこなかったThat's the thing構文の意味と機能について実証的に分析し、話題中の事柄が、事の内実や背後の事情といった、聞き手には容易には知りがたいけれども話し手の知識においてはすでに定まっている情報に繋がることを積極的に表現することを明らかにした。また、本構文が発話される談話を分析し、発話直後の言いよどみや口ごもりといった音調上の休止現象が生ずる理由、共起する談話標識の特性、さらにはさまざまな語用論的効果などの諸特性を解明した
大竹芳夫(2024b)は、“{Here is / Here's} the thing”の連鎖をもつ構文をHere's the thing構文と呼び、その意味と機能を分析した。本構文が「話し手のなわ張り内に実情や内実が存在する」こと、裏を返せば「聞き手には容易には知りがたいところ、聞き手の知識の及ばないところに、事の実情や内実が存在する」ことを合図する構文であることなどの諸特性を明らかにした。
次年度以降も研究成果を国内外に向けて積極的に発信してゆく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は初年度の研究で明らかになった問題点を整理し、最近の理論的研究成果を踏まえながら、実情や解釈を披瀝する構文の主語に生ずる主語名詞句の特性、指示表現と補文の名詞節化形式の選択や出没がどのように理論的枠組みに位置づけられるかについて検討した。また、実際の談話や発話場面を分析し、実情や解釈を披瀝する際の主語名詞句や指示表現の選択と名詞節化形式の生起が語用論的要請にどのように動機付けられているのかを明らかにした。
本年度の研究実績として、【論文】大竹芳夫(2024a)(「話題中の事柄が事の内実や背後の事情に繋がることを表現する英語構文:That's the thing構文の意味と機能」『人文科学研究』第154輯. (新潟大学人文学部) pp.1-24.)、および【論文】大竹芳夫(2024b)(「実情や内実の存在を合図する英語の構文:Here's the thing構文の意味と機能」『新潟大学言語文化研究』 第26号. pp.11-36.)を挙げることができる。
本年度は当初の目標をおおむね達成することができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は初年度と本年度の研究成果を東西諸言語の談話標識の研究に敷衍し、"The fact is"、"It's just"、「実は」といった主節要素が副詞的表現として格下げを受けて実情や解釈を披瀝する談話標識として振る舞う言語現象を究明する。あわせて、実際の文脈や発話場面を分析し、実情や解釈を披瀝する際の主語名詞句と補文の名詞節化形式の選択が語用論的要請にどのように動機付けられているのかを詳らかにする。今後も引き続き研究成果を国内外に向けて積極的に発信する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] 「話題中の事柄が事の内実や背後の事情に繋がることを表現する英語構文:That's the thing構文の意味と機能」2024

    • Author(s)
      大竹芳夫
    • Journal Title

      『人文科学研究』

      Volume: 第154輯 Pages: 1-24

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「実情や内実の存在を合図する英語の構文:Here's the thing構文の意味と機能」2024

    • Author(s)
      大竹芳夫
    • Journal Title

      『新潟大学言語文化研究』

      Volume: 第26号 Pages: 11-36

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「英語のIt be NP V-ing構文による事態の同定」2023

    • Author(s)
      大竹芳夫
    • Journal Title

      『新潟大学言語文化研究』

      Volume: 第25号 Pages: 1-10

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「実情を部分的に披瀝する英語構文の諸特性:{Part / Some} of it is that節構文の意味と機能」2022

    • Author(s)
      大竹芳夫
    • Journal Title

      『人文科学研究』

      Volume: 第151輯 Pages: 1-22

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi