Project/Area Number |
22K00626
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02080:English linguistics-related
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
椎名 美智 法政大学, 文学部, 教授 (20153405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
滝浦 真人 放送大学, 教養学部, 教授 (90248998)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 歴史語用論 / ポライトネス / インポライトネス / モダリティ / 本音と建前 / 創造性 / 談話分析 / 言語行為 / コーパス |
Outline of Research at the Start |
本研究は、コーパスアプローチによる英語学の歴史社会語用論的視点からのインポライトネス研究で、初期近代英語期口語表現のインポライトな発話行為(悪態・侮辱・罵倒等)を、歴史社会語用論的視点からポライトネス理論を使って量的・質的に分析する。量的分析では統計的に全体の傾向と各テキストの特徴を調べ、質的分析では語用論的特徴を記述する。ここでの「インポライトネス」は、言語的に相手を不快にさせること、無礼な行為を指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
これまでのインポライトネス研究のまとめとして、ひつじ書房より、研究分担者の滝浦真人氏と共同で『インポライトネスーーからまる善意と悪意』というタイトルの論文集を編集した。本論文集には、自らの単著・共著による論文も含め、日本語と英語においてインポライトネスを研究している研究者の論文が集められている。表題に「インポライトネス」というタームがついた研究書はこれまでなかったので、日本でのインポライトネス研究を牽引することになったと考えられる。その論文集の中には、椎名単著の 「悪態をつく人びとーシェイクスピア時代のコメディを分析する」と、共同研究者、及び英文学研究者の阿部公彦氏の3人の共著の「意地を張りあう人びとー『明暗』におけるイン/ポライトネス」という論文が収録されている。単著の「悪態をつく人びとーシェイクスピア時代のコメディを分析する」は、本研究課題である初期近代英語期のインポライトネス研究をコーパスアプローチで行ったもので、一つの成果と言える。「意地を張りあう人びとー『明暗』におけるイン/ポライトネス」は、英語のインポライトネス研究で考察してきたインポライトネスの概念と分析方法が、日本文学の作品にも応用することができることを証明する論文であり、研究分担者以外の英文学者とのコラボレーションができたという点で意義深い。 学会発表としては、他の共同研究者(中安美奈子氏)と、初期近代英語期の口語表現を集めたコーパス内の裁判テキスト(チャールズ一世の弾劾裁判)に関して、モダリティを中心に分析した研究を、国際英語学会にて発表した。 このテーマを発展させたものとして、ポライトネスとの関連で日本語の敬語について「させていただく」関連の講演をし、その講演を元にした論文を「待遇コミュニケーション研究』に発表した。また、英語での論文も現在執筆中で、2024年度には出版される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本の語用論研究において、インポライトネス研究はまだあまり進んでいないので、そのきっかけとなるようにインポライトネスをテーマとして研究書を編集した。その過程で、英語だけでなく日本語でインポライトネスを研究している研究者との交流もできたし、研究分担者以外の研究者とのコラボレーションができて、最初に考えていたよりも発展的に研究が進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
インポライトをテーマにした論文集に寄稿する論文を執筆することにより、インポライトネスへの考察が広がると同時に深まったし、研究分担者以外のインポライトネス研究者との意見交換ができたので、今後も、その方向で研究を進めていきたい。個々のテキストの分析をさらに進めて、コーパス全体の傾向を把握する方向に研究を進めていきたいと考えている。ただ、当初考えていた「インポライトネス理論の構築」に関しては、少し考え方を変える必要がある。なぜなら、分析を進めるにしたがって、ポライトネス理論とは違って、理論が構築できないのがインポライトネスの特徴ではないかということがわかってきたからである。そのあたりの研究の方向性を再検討する必要があると考えている。
|