理工系英語コース留学生の研究・就職に必要な日本語能力の分析と日本語教育への応用
Project/Area Number |
22K00637
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
卓 妍秀 大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 教授 (10512569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村岡 貴子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
福良 直子 大阪大学, 国際教育交流センター, 講師 (90822164)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 理工系大学院留学生 / 英語プログラム / 日本語教育 / キャリア形成 / 大学日本語教育 / 理工系留学生 / 大学院の英語プログラム / 異文化理解 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、学修に日本語使用が義務ではない英語プログラムの留学生に対して、学術的かつ実務的に必要とされる日本語能力を獲得するための日本語教育のスキームを提案することを目的とする。理工系留学生の研究活動に必要十分な日本語のレベルと技能、日本での専門職に就くまでの日本語習得の経緯について調査・分析し、留学生の研究環境における円滑なコミュニケーションと将来のキャリア開拓の双方に資する日本語能力を追求する。さらに、日本語学習者の言語・文化的背景の多様化の進行を踏まえ、留学生の日本社会での活躍を支援し、ステークホルダーとなる関係者への意識啓発を促す、学術と実務をつなぐ日本語能力の必要性を提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度に実施した研究では、理工系大学院の英語プログラムに在籍する留学生とその指導教員を対象に調査を行った。この調査では、留学生の言語使用状況、進路選択、および教員の日本語教育に対する意見に焦点を当てて分析した。まず、前年度のインタビュー調査に参加した26名の中から12名を選び、半構造化インタビューによる追跡調査を実施した。その結果、留学生は英語での授業には満足しているものの、日常生活や研究室でのディスカッションにおいて日本語能力が大きく影響していることがわかった。特に、日本での就職を目指す留学生は、留学前に自国で日本語を学び、留学中は独学で日本語能力試験の対策を進めていた。一方で、帰国を望む留学生や進路が未定の者は、言語の壁や文化的適応の課題に不安を感じていることが明らかになった。教員からは、研究文化や学習環境への適応を支援するために、留学生が簡単な会話ができるレベルの日本語を習得することが必要との意見があり、研究室でよく使われる日本語を教える授業が実施されていた。さらに、この研究成果を専門日本語教育学会でのポスター発表を通じて専門家と意見交換を行った。また、台湾の中央研究院で行った調査では、大学院生、ポスドク、研究室のPIを対象に日本語教育の方向性に関する新たな示唆が得られた。2023年度は、留学生が直面する日本語学習の課題と教育の質の向上を目指し、日本語教育プログラムの改善に貢献するための重要なデータを提供した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度には、以下の活動を実施した: 1. 理工系大学院の英語プログラムに在籍する留学生12名を対象に、前年度のインタビュー調査に引き続き追跡調査を行った。この調査では、留学生の日本語能力、研究室での言語使用の変化、さらに、将来の進路に対する意識の変化についても徹底的に分析した。また、英語プログラムの教員に対しても、留学生の日本語学習の必要性と支援策に関する半構造化インタビューを行い、詳細に調査した。 2. 韓国の国立大学の留学生受け入れ担当者とのオンライン会議を実施し、韓国から日本へ、また日本から韓国への留学生の言語支援に関する情報を収集した。 3. 台湾の中央研究院を訪問し、日本留学に関心のある大学院生、ポスドク、研究室のPIを対象に、研究活動における日本語の重要性について議論した。訪問中、英語が主要な研究言語であるにも関わらず、アニメなどを通じて日本語に興味を持つ学生が多いことが確認された。 4. 専門日本語教育学会に参加し、上述した調査から得られた結果をもとにポスター発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、本研究課題の最終年度における学術的取り組みと国際的な教育研究活動を推進することを目的としている。具体的には、以下の活動を予定している。 1. 学術論文の執筆と投稿: 年間通じて、インタビュー調査から得られたデータを分析し、その結果を基に学術論文を執筆する。そのため、データの整理、分析方法の選定、結果の解釈、そして論文の執筆が含まれます。完成した論文は、学会誌への投稿を目指す。 2. 海外教育機関における調査実施: 韓国と台湾の教育機関を対象に、留学生の教育及び学習支援に関する調査を行う。この調査は、オンラインによるインタビュー調査と現地訪問を組み合わせて実施し、留学生の学習環境や支援体系の実態を明らかにする。調査結果は、留学生支援の改善策を提案する基礎データとして利用する。 3. 学会への参加と研究成果の発表: 国内外の学会に積極的に参加し、研究成果を発表する。これにより、留学生教育に関する最新の研究動向と実践例を学び、国際的な視点での教育改善のための知見を深める。また、他の研究者とのネットワークを構築し、共同研究の可能性を探る。 以上の活動を通じて、留学生教育の質の向上と国際的な教育研究ネットワークの拡大を目指します。各活動は連携を取りながら効果的に実施され、2024年度の終わりには具体的な成果として学術論文の採択、調査報告書の完成、そして学会での成果発表を達成することを目標とする。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)