• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語学習者の迷惑場面における認知と言語行為:日中韓比較と日本人母語話者の評価

Research Project

Project/Area Number 22K00642
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionYamaguchi Prefectural University

Principal Investigator

林 ひょん情  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (30412290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 張 セイイ  宮崎大学, 多言語多文化教育研究センター, 講師 (60791332)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords社会的迷惑場面 / 迷惑度の認知と言語行為 / 日中韓比較 / 日本語学習者 / 日本人母語話者の評価 / 迷惑場面 / 認知と言語行為
Outline of Research at the Start

本研究では、日中韓の母語話者および中国語と韓国語を母語とする日本語学習者を対象にした迷惑場面における横断的調査を行い、(1)日中韓の母語話者の迷惑行為に対する認知(規範)と注意行為の有無、それに対する謝りの遂行方法の相違を解明する。また、(2)中国語と韓国語を母語とする日本語学習者の諸要因について検討し、どのような要因が語用論的転移の起こりやすさに影響を与えるのかを明らかにする。さらに、(3)「言語行為の適切さ(違和感)」の観点から、日本語学習者の語用論的転移について日本人母語話者はどのように評価するのかを検証する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、日本、中国、韓国の大学生176名対象に実施した社会的迷惑行為に関する認知(迷惑度)と注意するかどうか(注意行動の有無)に関する質問紙調査のデータを分析し、その結果を韓国日本研究総連合会第12回国際学術大会にて報告した。分析で用いた調査参加者の内訳は、日本人母語話者(JNS)が57名(女性48名、男性9名)、中国人母語話者(CNS)が59名(女性44名、男性15名)、韓国人母語話者(KNS)が60名(女性35名、男性25名)である。特に日中韓の文化における注意行為の有無が、迷惑度の程度にどのように影響するのかに焦点をあてた分析からは次の結果が示された。(1)迷惑度が高くなるにつれて注意をする割合が高くなる。特に迷惑度が4以上になると、過半数の人達が注意をするようになる。基本的に迷惑度が注意行動を起こすかどうかを決める主要な要因である。(2)日中韓の3グループでは、迷惑度が2未満で低い場合は3グループで違いがないものの、迷惑度が高くなると中国人と韓国人の注意行動の有無は一貫して同じ割合であり、常に日本人グループと比べて注意する割合が有意に高い。つまり、中国と韓国では、迷惑度が高くなると率直な指摘が行われるが、日本ではあまり積極的な注意行動をとらない傾向が強いようである。(3)注意行動の有無について、性差は中国人と韓国人についてみられない。日本人グループでは、迷惑度がやや高い3から4において、男性のほうが女性より注意行動を起こす傾向が強い。これは、日本人女性が男性よりも、迷惑行為に対してより寛容であることを示す。以上のように、本年度の調査では、社会的迷惑行為が個人や社会に不快感や困難を引き起こす行為であり、それに対して注意行動を起こすかどうかは、迷惑度が圧倒的に強く、その次に文化社会背景(本研究では、日中韓の違い)によって異なることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に予定していた、「迷惑行為における日中韓母語話者の言語行為に関する調査」のデータ分析が終わり、その結果を学会にて報告することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後、中国語と韓国語を母語とする日本語学習者の諸要因について検討し、どのような要因が語用論的転移の起こりやすさに影響を与えるのかを明らかにする。具体的には、日本在中の韓国人と中国人日本語学習者を対象に、迷惑度と注意有無に関する調査を行う。そして、非日本語学習者のデータ、そして昨年度実施した韓国、中国国内における日本語学習者データと比較することで、どのような違いがあるのかを分析する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (42 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (27 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Peer Reviewed: 14 results,  Open Access: 9 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 韓国慶南大学校とのシンポジウムについて「2023産学協力人材養成韓日国際カンファレンス」の報告2024

    • Author(s)
      蔵田典子, 木下瞳, 林炫情, 吉村耕一
    • Journal Title

      地域活性化人材育成事業・2023年度『SPARC教育プログラム論集・報告書』

      Volume: 1 Pages: 126-134

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 山口県立大学における言語職教員養成課程の取組と今後の展望2024

    • Author(s)
      林炫情, 岩中貴裕, 阿部真育, 木下瞳, 西田光一
    • Journal Title

      山口県立大学学術情報 〔国際文化学部紀要 通巻第30号〕

      Volume: 17 Pages: 15-32

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 韓国語の行為指示における新しい敬意表現 -silgeyoの容認度の検討2024

    • Author(s)
      丁仁京, 滝浦真人, 林炫情, 玉岡賀津雄(印刷中)
    • Journal Title

      語用論学会第26回大会発表論文集

      Volume: .

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「kReadability」を活用した韓国語CLIL授業実践 と課題2024

    • Author(s)
      林炫情・木下瞳
    • Journal Title

      『朝鮮語教育―理論と実践―』

      Volume: 19 Pages: 99-113

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Syntactic Structures in Motion: Investigating Word Order Variations in Verb-Final (Korean) and Verb-Initial (Tongan) Languages2024

    • Author(s)
      Tamaoka, Katsuo, Shaoyun Yu, Jingyi Zhang, Yuko Otsuka, Hyunjung Lim, Masatoshi Koizumi & Rinus G. Verdonschot
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 14

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2024.1360191

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Harmonizing sounds: the navigation of phonological processing in pinyin and hanzi by early Japanese CFL (Chinese as a Foreign Language) Learners2024

    • Author(s)
      Zhang, Jingyi & Katsuo Tamaoka(印刷中)
    • Journal Title

      Psychologia

      Volume: .

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語の基本語彙力別にみた中国人日本語学習者の和製英語の理解2024

    • Author(s)
      呉梅・玉岡賀津雄(印刷中)
    • Journal Title

      中国語話者のための日本語教育研究

      Volume: 15

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多文化共生社会の教育課題解決のための官学地域連携PBL-外国人児童生徒のためのオンライン日本語指導2023

    • Author(s)
      林 炫情
    • Journal Title

      2023産学協力人材育成韓日国際カンファレンス『地域革新中心の大学支援体制(RISE)地域定住人材養成のための大学教育革新

      Volume: . Pages: 287-326

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 話し言葉における動詞の否定ていねい形「~ません」「~ないです」を選択する言語外的要因2023

    • Author(s)
      李依格・張佩霞・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 23(2) Pages: 87-102

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sentential inference bridging between lexical/grammatical knowledge and text comprehension among native Chinese speakers learning Japanese2023

    • Author(s)
      Tamaoka Katsuo、Sakai Hiromu、Miyaoka Yayoi、Ono Hajime、Fukuda Michiko、Wu Yuxin、Verdonschot Rinus G.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Issue: 4 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0284331

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 大学を退職した心理言語学者が中国語を勉強して思ったこと2023

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Journal Title

      中国語教育

      Volume: 21 Pages: 17-43

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「破壊」に関連した多義和語動詞の意味拡張パターン─ 語彙能力の上位・下位群の中国人日本語学習者と日本語母語話者の比較 ─2023

    • Author(s)
      張せいい・玉岡賀津雄・王蕾
    • Journal Title

      『小出記念日本語教育学会論文集』

      Volume: 31 Pages: 9-24

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【書評】玉岡賀津雄(2023)『決定木分析による言語研究』(くろしお出版)2023

    • Author(s)
      張せいい
    • Journal Title

      ことばの科学

      Volume: 37 Pages: 5-18

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] トンガ語の文処理における話題化とかき混ぜの効果2023

    • Author(s)
      張せいい
    • Journal Title

      KLS Selected Papers (Kansai Linguistic Society)

      Volume: 5 Pages: 139-139

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 山口県立大学・言語教育職養成課程のPBL実践と課題-日本語および英語科の教員養成課題の学生による「てごproject」2023

    • Author(s)
      林 炫情, 岩中貴裕, 木下瞳, 西田光一
    • Journal Title

      山口県立大学学術情報[国際文化学部紀要通巻第29号]

      Volume: 16 Pages: 321-336

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 2022年度山口県立大学「日本語教育実習」と今後の課題2023

    • Author(s)
      木下瞳, 林炫情
    • Journal Title

      山口県立大学学術情報[国際文化学部紀要通巻第29号]

      Volume: 16 Pages: 121-136

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「破壊」に関連した多義和語動詞の意味拡張パターン―語彙能力の上位・中位・下位文の中国人日本語学習者と日本語母語話者の比較―2023

    • Author(s)
      張 セイイ・玉岡賀津雄・王蕾
    • Journal Title

      小出記念日本語教育学会論文集

      Volume: 31 Pages: 9-24

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Introduction to experimental methods for a lexical processing study: Lexical decision task, naming task, and priming task2022

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Journal Title

      ことばの科学

      Volume: 36 Pages: 5-24

    • DOI

      10.18999/stul.36.05

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2004331

    • Year and Date
      2022-12-25
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Analysis for translational relations on frequencies of co-occurrences in Japanese-Chinese bilingual corpus2022

    • Author(s)
      周利・李光赫・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      ことばの科学

      Volume: 36 Pages: 25-40

    • DOI

      10.18999/stul.36.25

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2004332

    • Year and Date
      2022-12-25
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] kReadabilityによる韓国語検定試験の読解文章難易度比較2022

    • Author(s)
      斉藤信浩, 林炫情, 淺尾仁彦, 李在鎬, 須賀井義教
    • Journal Title

      朝鮮学報

      Volume: 260 Pages: 1-25

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phonological encoding in Tongan: An experimental investigation2022

    • Author(s)
      Tamaoka Katsuo、Zhang Jingyi、Koizumi Masatoshi、Verdonschot Rinus G
    • Journal Title

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      Volume: - Issue: 10 Pages: 2226-2231

    • DOI

      10.1177/17470218221138770

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Facilitation of processing <i>darenimo</i> ‘any/everyone’ negative Japanese sentences using prosodic entrainment2022

    • Author(s)
      Tamaoka Katsuo、Ji Yuanyuan
    • Journal Title

      Phonetica

      Volume: 79 Issue: 1 Pages: 45-75

    • DOI

      10.1515/phon-2022-2016

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Parallelism Between Sentence Structure and Nominal Phrases in Japanese: Evidence from Scrambled Instrumental and Locative Adverbial Phrases2022

    • Author(s)
      Tamaoka Katsuo、Ito Takane、Mansbridge Michael P.
    • Journal Title

      Journal of Psycholinguistic Research

      Volume: 2022 Issue: 3 Pages: 501-519

    • DOI

      10.1007/s10936-022-09843-1

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Effect of Chinese Proficiency on Determining Temporal Adverb Position by Native Japanese Speakers Learning Chinese2022

    • Author(s)
      Tamaoka, K. & Zhang, J.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.783366

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本語学習者の記憶メカニズムと心的辞書の構造2022

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 25 Pages: 57-83

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phonological encoding in Tongan: an experimental investigation(中国語)2022

    • Author(s)
      Zhang, Peng, Hong Zhu, Katsuo Tamaoka
    • Journal Title

      Foreign Language Research

      Volume: 4(227) Pages: 91-97

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国語学習意欲尺度の開発―日本人中国語学習者のデータによる評価―2022

    • Author(s)
      張 セイイ
    • Journal Title

      ことばの科学

      Volume: 36 Pages: 127-147

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会的迷惑行為に関する日・中・韓比較-迷惑度と注意行動からの考察-2024

    • Author(s)
      林炫情・張せいい・王蕾・玉岡賀津雄
    • Organizer
      韓国日本研究総連合会第12回国際学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本における「地域活性化人材育成事業~SPARC(Supereminent Program for Activating Regional Collaboration)」及び山口県立大学 PBL運営状況2023

    • Author(s)
      林炫情
    • Organizer
      韓国慶南大学校 WISE LINC 3.0 事業団「グローバルイルモリ(直訳:仕事頭)教育活性化及び地域人材地域定住模索方案」に関する懇談会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 韓国語読解発展学習におけるkReadabilityの活用可能性2023

    • Author(s)
      木下瞳, 林炫情
    • Organizer
      第93回 朝鮮語教育学会ワークショップ企画 授業に役立つ小ネタ交換会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 行為要求表現における丁寧度の変化 -否定や疑問などの言語特性は 日本語の行為要求表現の丁寧度を上げる要因なのか-2023

    • Author(s)
      林炫情
    • Organizer
      玉岡賀津雄教授『決定木分析による言語研究』(くろしお出版)出版記念講演シリーズ3
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多文化共生社会の教育課題解決のための官学地域連携 PBL-外国人児童生徒のための オンライン日本語指導 「てご(tego)project」-2023

    • Author(s)
      林炫情
    • Organizer
      2023産学協力人材育成韓日国際カンファレンス『地域革新中心の大学支援体制(RISE)地域定住人材養成のための大学教育革新
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 外国にルーツを持つ児童生徒教育の現状と課題2023

    • Author(s)
      林 炫情
    • Organizer
      「多文化共生社会における言語教育の課題と今後の言語系教員養成の在り方」シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 卒業後のキャリアに向けた学士課程の言語教育(DX時代に必要なスキルなど)2023

    • Author(s)
      林 炫情
    • Organizer
      「多文化共生社会における言語教育の課題と今後の言語系教員養成の在り方」シンポジウムパネルディスカッション
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 中国人日本語学習者は多義の和語動詞を どう理解しているか2023

    • Author(s)
      張 セイイ;
    • Organizer
      2023年東アジア日本学研究国際シンポジウム(上海外国語大学・東華大学・名古屋大学)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「破壊」に関連した多義和語動詞の意味拡張パターン-語彙能力の上位・下位群の中国人日本語学習者と日本語母語話者の比較-2022

    • Author(s)
      張 セイイ;・玉岡賀津雄・王蕾
    • Organizer
      第31回小出記念日本語教育学会年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] トンガ語の文処理における話題化とかき混ぜの効果2022

    • Author(s)
      張 セイイ;
    • Organizer
      関西言語学会第47回大会特別ワークショップ「SO言語およびOS言語を対象とした比較心理言語学」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『韓国語セカイを/で生きる』浅羽祐樹・朴鍾厚(編著)【分担執筆、「社会語用論」の窓からみる韓国語のセカイ」 pp. 135-151】2024

    • Author(s)
      林炫情(印刷中)
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      朝日出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] イラストで覚える韓国語慣用表現2023

    • Author(s)
      林炫情, 丁仁京
    • Total Pages
      92
    • Publisher
      博英社
    • ISBN
      9784910132280
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] イラストで覚える韓国語ことわざ2023

    • Author(s)
      林炫情, 丁仁京
    • Total Pages
      92
    • Publisher
      博英社
    • ISBN
      9784910132273
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] イラストで覚える韓国語四字熟語2023

    • Author(s)
      林炫情, 丁仁京
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      博英社
    • ISBN
      9784910132266
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 韓国を語る(韓国語)2022

    • Author(s)
      林炫情, 丁仁京, 崔文姫, 木下瞳
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      博英社
    • ISBN
      9784910132259
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi