• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an online language assessment system for Japanese active performance, LEAP, and testing support frameworks

Research Project

Project/Area Number 22K00658
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

佐藤 礼子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (30432298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山元 啓史  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (30241756)
榎原 実香  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 講師 (70849067)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords日本語運用能力 / 評価 / プレースメントテスト / オンラインテスト / 即時性 / オンライン / SPOT / 診断テスト / ディクテーション
Outline of Research at the Start

本研究は,オンライン環境で簡易的に日本語運用能力を診断するLEAPテストの開発と運用に関わる総合的研究である。これは,1990年代に開発された用紙版のSPOTテストに倣い,自然な発話速度で次々と読み上げられる文を聞きながら空欄箇所に解答する,という方式をオンライン上で実現したものである。本研究では,テストの諸要素とテスト成績との関係及びテストにかかわる学習者の個別要因を明らかにし,診断テストとしての基準を構築する。加えて、モバイル版の実装と,日本語教師自身が自らの教育現場に合わせてテストが作成できるプラットフォームを開発し,他機関での実施可能性を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,オンライン環境で教育機関の教育事情・目的に即した日本語レベル判定を簡易的に行うことができるテスト(LEAPテスト)を開発することである。自然な速度の音声を聞きながら短文の空欄にひらがな1文字を書くという用紙版SPOT(小林,1996)の特長をオンライン上で再構築し,簡易なプレースメントテストとして日本語能力を診断するテストの開発を目指す。研究機関前半では,プレースメントテストとしての妥当性・信頼性の検討を行う。初年度は空欄となっている箇所及びその前後の音声の特徴が聞き取りに与える影響を検討した。
本年度(二年目)は,初級から中級レベルの日本語学習者を対象にLEAPテストの試行を継続するとともに,テストの難易度にかかわる性質を検討した。解答箇所の性質として,①解答文字数,②文法レベル,③解答箇所に含まれる語の数について,解答得点(LEAP得点)との関係を分析した。その結果,①②③のいずれにおいても,難度が上がるほどLEAP得点が低くなり,これら3つの性質がテストの難易度に関わることが確認できた。さらに,空所の性質と日本語能力との関係を検討するために,日本語レベル別にとLEAP得点の関係を検定した。その結果,①解答文字数が1文字・2文字の場合,初級から初中級までの学習者間を中心に得点差がみられたが,3文字ではより広いレベル間で得点差が得られた。②文法レベルについても,問題文のレベルが上がるについてより広範な日本語レベルの学習者で得点差が見られた。③解答箇所の語数では,2語及び3語で構成された問題では中級後半-中上級を除くレベル間で得点差がみられた。以上のことから,初級から中級レベルの日本語学習者の日本語能力を判別するには,ひらがな1文字の聞き取りのみでは不十分であり,解答文字数等を増やしたより複雑な問題が適している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・試行テストを継続的に実施しており,着実にデータを蓄積している。
・テストの難易度に影響する要因を明らかにするために,いくつかの変数を操作したテストを実施し,受験者の日本語能力と解答箇所の性質について調査・分析を行った。音声的要素,解答文字数,文法レベルが難易度に関わる主な要因であることが確認されている。

Strategy for Future Research Activity

・今後は,空所の性質が複合的に重なる場合の影響について,音声特徴も含めて検討を行う。
・学習者要因として日常的に日本語音声に触れる学習者は文法・語彙能力と比べてLEAP得点が高く出る傾向がみられている。より正確なプレースメントテストとするために,日本語音声の聞き取りを特に得意とする学習者でも日本語能力を判定できるよう,これまでの知見を活かして,音の聞き取りだけでなく日本語運用能力を伴わなければ解答できない問題を作成し,試行実施する。
・モバイル環境ユーザーへの対応について,引き続き検討を行う。
・他機関の学習者を含めたLEAPテストの利用を推進する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 学習者の多様性に対応した日本語科目の受講レベル決定プロセス2023

    • Author(s)
      榎原 実香, 佐藤 礼子, 山元 啓史
    • Organizer
      第60回 日本語教育方法研究会(日本語教育方法研究会誌, Vol. 29, No. 2, pp. 38-39)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語テストLEAPの音声的特徴が初中級学習者の回答に及ぼす影響 ―モーラに着目して―2022

    • Author(s)
      榎原実香, 佐藤礼子, 山元啓史
    • Organizer
      日本第二言語習得学会 第22回国際年次大会, 日本第二言語習得学会 第22回国際年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語ディクテーションサイト(D4E)の開発2022

    • Author(s)
      佐藤 礼子, 榎原 実香, 小松 翠, 山元 啓史
    • Organizer
      第58回 日本語教育方法研究会(日本語教育方法研究会誌, Vol. 28, No. 2, pp. 128-129)
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi