Project/Area Number |
22K00659
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Waseda University (2023) Hitotsubashi University (2022) |
Principal Investigator |
柳田 直美 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (60635291)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 陽子 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (20373037)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 日本語教育 / 日本語教育実習 / 教員養成 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,多文化共生社会を迎えるにあたって注目される日本語教育人材の育成という社会的課題を見据え,日本語教育を専攻する大学院生の教育実習を通した学びの実態の解明を目的とするものである。実習前・実習中・実習後の各段階における①意識の変容,②授業準備における着眼点の変容,③授業時のパフォーマンスの変容の各側面を明らかにするとともに,④それらの変容を総合的に分析し関連を明らかにする。これらを通じて「養成」の段階で習得できるものと,次の「初任」の段階で取り組むべきことといった教員養成・研修を考えるうえで必須の段階性を明らかにし,養成現場に向けた発信を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,多文化共生社会を迎えるにあたって注目される日本語教育人材の育成という社会的課題を見据え,日本語教育を専攻する大学院生の教育実習を通した学びの実態の解明を目的とするものであり,実習前・実習中・実習後の各段階における①意識の変容,②授業準備における着眼点の変容,③授業時のパフォーマンスの変容の各側面を明らかにするとともに,④それらの変容を総合的に分析し関連を明らかにするという4つの研究課題を設定している。これらを通じて「養成」の段階で習得できるものと,次の「初任」の段階で取り組むべきことといった教員養成・研修を考えるうえで必須の段階性を明らかにし,養成現場に向けた発信を視野に入れ,研究を進めている。 2年目である令和5年度は,初年度である令和4年度に未整備であった研究課題①から③の分析の基礎資料の整備,研究課題③に関する分析と成果公開準備,研究課題①と②に関するデータ分析を行った。 まず,基礎資料の整備に関しては,初年度である令和4年度に未整備であった研究課題①について実習生の内省資料の補完,研究課題③について授業録画資料の文字化の精査・整備を行った。 次に,研究課題③に関する分析と成果公開準備については,2024年度日本語教育学会春季大会(於:オンライン開催)での共同発表「日本語教育実習における実習生の発話の変容―学習者に対するフィードバックに着目して―」(徐煉・張曦冉・栁田直美)のための分析と執筆を行った。研究課題①と②に関しては,令和6年度の成果公開を目指し,データ分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度に整備できなかった基礎資料の整備については,令和5年度前半に終了することができた。研究代表者の所属機関の異動,研究課題①と研究課題②の研究協力者の博士論文執筆等の状況が重なり,研究課題①については令和4年度に発表した内容の論文化に至らず,研究課題②については分析作業を中心に行ったため成果公開には至らなかった。研究課題③に関しては順調に分析作業を進め,令和6年度の成果公開のめどが立った。全体的な進捗状況としては,当初予定よりも若干遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は研究課題①,②,③について,研究代表者・分担者・協力者で分担し,それぞれの分析を進める予定である。 具体的な計画は以下のとおりである。研究課題①については,令和4年度に発表した内容の論文化を目指す。研究課題②については,教案における実習生の着眼点の変容を縦断的に分析し,令和6年度後半の成果公開を目指す。研究課題③については,分析作業をさらに進め,実習生の言語行動,非言語行動,およびインターアクションの変容について,令和6年度後半の成果公開を目指す。研究課題①から③の成果公開準備を進め,研究課題④の分析を進める。
|