• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and Evaluation of a Content-Language Integrated Learning (CLIL) Curriculum for PEACE

Research Project

Project/Area Number 22K00669
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

奥野 由紀子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80361880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 倫子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30379870)
佐藤 礼子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (30432298)
元田 静  東海大学, 語学教育センター, 教授 (40349428)
小林 明子  島根県立大学, 国際関係学部, 准教授 (40548195)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsPEACEプログラム / ことばの教育と平和 / CLIL / スキャフォールディング / 教師研修 / カリキュラムデザイン / 全人的教育 / デンマーク / 思考の深化 / ライフストーリー / 「ココロ」「アタマ」「カラダ」 / Change Maker / トランスランゲージング / CLIL評価 / 内容言語統合型学習(CLIL) / 平和教育(PEACE) / カリキュラム開発 / 4つのC / 評価
Outline of Research at the Start

本研究では、言語教育の役割は、言語を通して次世代を教え育み、平和な社会の未来を創る人材育成を行うと捉え、日本語教育分野において、「平和」をテーマとした内容言語統合型学習(Content and Language Integrated Learning、以下CLIL)による授業実践を行い、その有効性を探る。
本研究では、CLILの指導原理に基づいた授業実践を行いながら、1)言語、2)内容、3)思考、4)協学/異文化理解の各側面に関する学習者の変化について、第二言語習得研究、評価研究、教育心理学研究の分野における調査・研究手法を用いて検証し、平和教育を取り入れた日本語授業実践を促進させる。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は日本語教育における平和な社会の実現を目指した CLIL 実践と、その効
果の検証及び、現場支援に向けた教材開発や整備を進めた。特に「PEACE」プログラムの中の「Education」と「Environment」をテーマとしたカリキュラムのデザインと実践を行いながらデータ収集を行った。「Education」のテーマにおいては、教材開発に向け、移民や難民の経験を持つ方々、移民や難民支援を教育の観点から行っている方々にインタビューを行い、それをもとにプロのライターに文章執筆を依頼し、教材に合わせて適宜改訂を行った。また、それをもとに実践を行い、教材としての検討を重ねた。
また、「Environment」をテーマとしたカリキュラムのデザインと実践を行い、授業実
施者、観察者による複数の観点から行い、授業観察や録画データをもとに、教師の
指導の介入等(スキャフォールディングやフィードバック)の分析を行った。その結果を国際学会で発表する準備を行った。研究の進捗の共有と分析手法について分担者たちと学ぶ機会を設けた。さらに、研究代表者はデンマークのホイスコーレにて、英語やデンマーク語で「非暴力による平和構築」、「ジェンダー学」、「音楽」、「経済学」などをテーマに学び、全人的教育、協学を第二言語を通して体感する経験を積んだ。また、上記の成果を代表者、分担者が主催するJ-CLIL日本語教育部会の勉強会にて発表し、複数の国内外の教育機関にて講演や教師研修を行った。また、『ことばの教育と平和』はじめ、関連著書や論文(「貧困問題をテーマとしたアタマ×ココロ×カラダによる内容言語統合型学習(CLIL)実践-履修者の振り返りの分析から-」など)を執筆、出版を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナが落ち着き、海外発表や2024年に想定していた他言語でのCLIL体験を前倒しで行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

教育実践と教育研究を継続しながら、教育実践と研究成果を国内外の学会で発信し、他機関においてもCLIL実践しやすいよう教材を開発していく。特にEducationをテーマにした巻については2024年度に公開・出版を目指したい。また国内外にて教師研修やワークショップ等を行い、それぞれの教育機関に合ったCLILの取り入れ方等の提案を行っていく。さらにCLIL 実践の中でつながった社会起業家、支援団体、教育者、学習者たちと協力しながら、ことばの教育と平和構築の実践とその内容の拡充を行っていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (30 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 13 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 移民・難民をテーマとした CLIL 教材の作成 ─国際共修授業における試用と課題─2024

    • Author(s)
      小林明子
    • Journal Title

      J-CLIL Newsletter

      Volume: 12 Pages: 17-20

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 何が主体的な学びのナッジになり得るか?-難民へのライフストーリーインタビューを取り入れた多文化共生カリキュラムデザイン試行2023

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Journal Title

      連絡会議論文集

      Volume: 36 Pages: 130-141

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 貧困問題をテーマとしたアタマ×ココロ×カラダによる内容言語統合型学習(CLIL)実践-履修者の振り返りの分析から-2023

    • Author(s)
      奥野由紀子・グエン ホン ゴック
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 519-7 Pages: 29-52

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] The role of agency in language socialization2023

    • Author(s)
      Okuno Yukiko
    • Journal Title

      Journal of Second Language Studies

      Volume: 6 Issue: 2 Pages: 266-289

    • DOI

      10.1075/jsls.22016.oku

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The integrated effects of extensive reading and speed reading on L2 Japanese learners' reading fluency2023

    • Author(s)
      Tabata-Sandom, M., Banno, E. and Watanabe, T.
    • Journal Title

      Journal of Extensive Reading

      Volume: 10 Pages: 1-24

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「アフガニスタン退避家族の支援の試みとこれから」2023

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Journal Title

      『連絡会議論文集』

      Volume: 35 Pages: 147-154

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「移民・難民をテーマとした大学授業における教師の後悔が投げかけるもの ―戦略的共感の必要性―」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子・野村和之
    • Journal Title

      『The 28th Princeton Japanese Pedagogy Forum PROCEEDINGS』

      Volume: 28 Pages: 122-131

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 実践を捉え直す:CLILの視点から2024

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      JIU日本語教育研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] デンマークでCLIL教師がみた景色:留学生・教師・デンマーク人学生の視点から2024

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      J-CLIL Japanese
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] L2使用者の自己成長とプロフィシェンシー -複線経路等至性アプローチ(TEA)を用いて -2024

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      韓国日本語学会国際学術発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 何が主体的な学びのナッジになり得るか?ー難民へのライフストーリーインタビューを取り入れた多文化共生カリキュラムデザイン試行ー2023

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      日本語教育連絡会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 実践の見直し:CLILの視点2023

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      ハンガリー日本語教師会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] プロジェクトA 活動報告 対話を通して実践の意味を探る~実践を伝える・実践から学ぶ視点の検討~「内容と言語を統合する学び―教材との関連から―」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      子どもの日本語教育学会 研究企画委員会 オンライン開催
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「移民・難民をテーマとした大学授業における教師の後悔が投げかけるもの ―戦略的共感の必要性―」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子・野村和之
    • Organizer
      Princeton Japanese Pedagogy Forum(オンライン発表)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日本語で世界の課題を学ぶCLIL(内容言語統合型学習)の実践、してみませんか-『日本語でPEACE』を中心に-」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      凡人社オンライン日本語サロン研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「内容言語統合型学習(CLIL)の教材開発―『日本語でPEACE』を例に―」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      第110回第2言語習得研究会(関東)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「内容言語統合型学習(CLIL) 教育実践入門 -『日本語でPEACE』に基づいて-」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      2022 年度第1回支部集会【九州・沖縄支部】日本語教育学会・ 筑紫女学園大学主催
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「アフガニスタン退避家族の支援の試み とこれから」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      第35回日本語教育連絡会議 ハンガリーカーロリ大学
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「大学初年次教育における当事者意識を高める教師の役割-移民・難民をテーマとして-」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      ヨーロッパ日本語教師会(AJE)第25回日本語教育シンポジウムライデン大学 (オンライン発表)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「貧困問題をテーマとしたアタマ×ココロ×カラダによる内容言語統合型学習 (CLIL)実践 -履修者の振り返りの分析から-」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子・グエン ホン ゴック
    • Organizer
      アジア?材還流学会 ハノイ国際セミナー(オンライン発表)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「「目から鱗」のSLA入門 -『超基礎・第二言語習得研究』を使って」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      くろしお出版オンラインセミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「日本語教師のための CLIL 実践ガイド―活動例を中心に―」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子・小林明子・佐藤礼子・元田静・渡部倫子
    • Organizer
      凡人社オンライン日本語サロン講座
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「L2使用者の自己成長とプロフィシェンシー -複線経路等至性アプローチ(TEA)を用いて -」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会 2022年度第2回研究例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「中上級を対象とした「PEACE」プログラムの実践とアセスメント-CLIL(内容言語統合型学習)をはじめてみませんか-」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      日越大学日本語教師研修『当事者性を高める日本語教育』ベトナム・日越大学
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「内容言語統合型学習(CLIL)教育実践入門-『日本語でPEACE』に基づいて-」2022

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      『日本語教育人材の研修日本語教育におけるCLIL(内容言語統合型学習)の導入について』ベトナム・ハノイ工業大学
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] ことばの教育と平和2023

    • Author(s)
      佐藤慎司・神吉宇一・奥野由紀子・三輪聖
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      明石出版
    • ISBN
      9784750355795
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 凡人社2022

    • Author(s)
      奥野由紀子, 小林明子, 佐藤礼子, 元田静, 渡部倫子
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      日本語でPEACE CLIL実践ガイド
    • ISBN
      9784893589903
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] くろしお出版2022

    • Author(s)
      福田倫子,小林明子,奥野由紀子,阿部新,岩崎典子,向山陽子
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      第二言語学習の心理 個人差研究からのアプローチ
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] ひつじ書房2022

    • Author(s)
      岩田一成、奥野由紀子、加藤恵梨、金澤裕之、小口悠紀子、小西円、嶋ちはる、建石始、田中祐輔、中石ゆうこ、中俣尚己、橋本直幸、本多由美子、茂木俊伸、森篤嗣、栁田直美、山内博之
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      一語から始める小さな日本語学
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] ひつじ書房2022

    • Author(s)
      鎌田修・由井紀久子・池田隆介(編)奥野由紀子など
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      日本語プロフィシェンシー研究の広がり
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi