• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on the relationship between production and collaborative dialogue that fosters appropriateness in context

Research Project

Project/Area Number 22K00730
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionNational Institute of Technology, Toyota College

Principal Investigator

市川 裕理  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 准教授 (50782596)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords適切性 / 協働対話 / CAF / CLIL / ランゲージング / プロダクション / 語学学習 / 動画作成 / 台本作成 / SDGs / 協働学習 / 英語授業
Outline of Research at the Start

本研究は、英語授業におけるグループワーク(話し合い)に注目し、協働対話によって言語に対する理解と英語表現の更新がどのように行われるかを明らかにするものである。今後英語教育ではGoogle翻訳などで担保される表面上の正確性ではなく、場面や文脈に合った英語表現を選び取っていく適切性を育成するべきであると考える。この研究では協働対話とプロダクションの関連を明らかにし、効果的な協働対話のあり方を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、英語授業におけるグループワーク(話し合い)に注目し、協働対話による言語理解の深まりと言語使用の更新について、ランゲージングを用いて分析・考察することを目的とする。本年度は、英語スピーチを最終プロダクトとした実践において、原稿修正のための話し合いの目的として、英語表現の正確性、流暢性、または適切性を模索する3群を設定した場合、プロダクション(発表原稿)のCAFと適切性にはどのような影響があるのかを明らかにした。学習者は協働対話の目的に応じて話し合いを行っており、原稿修正の内容に影響を及ぼしていた。特に正確性と流暢性については、協働対話の目的がプロダクションに影響を与えており、正確性群は他の2群と比較して英語表現の正確性が一番高くなり、同様に流暢性群については他の2群と比較して産出量が一番大きくなった。適切性についてはeticな観点からの評価に違いは見られなかったが、emicな観点での内容の適切性の評価については、適切性を協働対話の目的とした群の評価が高くなった。また、学習者は原稿を評価するときに内容に焦点を当てており、読み応えのある内容を求めていることがわかった。言語能力の向上と内容の充実を図るためにはCLIL(内容言語統合型学習)のような授業方法が求められる。このことについて、CLILを言語学習の方法として採用しているオランダでの教育を視察し、多言語多文化社会で共生するための教育実践について現地教員と議論した。これらの成果については、学会発表や論文発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度はコロナ禍により他校での調査が制限されたが、本年度は協働対話とプロダクションの関連について実践と分析を進めた。

Strategy for Future Research Activity

協働対話におけるランゲージングの質と量と実際のプロダクションについて分析を行い、適切性という側面から両者の関連を明らかにした。次年度は英文作成における機械翻訳や生成系AIの活用、発達段階の違いによる協働対話とプロダクションの相違点について検証する。それらをまとめて研究の総括とする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 英語スピーチ原稿作成のための協働対話がプロダクションに与える影響 ―英語表現のCAFと適切性の観点より―2024

    • Author(s)
      市川裕理
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 53 Pages: 17-24

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of CLIL English Classes with a View of Bilingual Education in the Netherlands2024

    • Author(s)
      市川裕理
    • Journal Title

      Journal of National Institute of Technology, Toyota College

      Volume: 56 Issue: 0 Pages: n/a

    • DOI

      10.20692/toyotakosenkiyo.56-5

    • ISSN
      0286-2603, 2424-2276
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 題材のリアルに迫るー自分の言葉として―2023

    • Author(s)
      市川裕理
    • Journal Title

      新英語教育

      Volume: 650 Pages: 10-12

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 教室をつなごう SDGs でつながろう2022

    • Author(s)
      市川裕理
    • Journal Title

      新英語教育

      Volume: 634 Pages: 9-11

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 先輩から学べ、英語も高専生活も2022

    • Author(s)
      市川裕理
    • Journal Title

      新英語教育

      Volume: 638 Pages: 18-19

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 英語表現の正確性と適切性の模索がプロダクションに与える影響2023

    • Author(s)
      市川裕理
    • Organizer
      中部地区英語教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] むずかしい教科書をやさしく、やさしい教材をふかく、ふかい授業をゆかいに!-困難を乗り越えるヒントを求めて-2023

    • Author(s)
      市川裕理
    • Organizer
      新英語教育研究会全国大会(シンポジウム)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 英語授業における ICT活用例 DJ チャレンジ!2023

    • Author(s)
      市川裕理
    • Organizer
      新英語教育研究会例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 自分事としての気づきを促すCLIL授業デザイン-ジェンダーをテーマに-2023

    • Author(s)
      市川裕理
    • Organizer
      日本CLIL教育学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 協働対話における適切性の模索がプロダクションに与える影響についての研究2022

    • Author(s)
      市川裕理
    • Organizer
      全国英語教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi