• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of a New L2 WTC Model and Development of an English Language Proficiency Scale for Japanese Children

Research Project

Project/Area Number 22K00734
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

物井 尚子 (山賀尚子)  千葉大学, 教育学部, 教授 (70350527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) J・A Elwood  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (00400614)
河合 裕美  神田外語大学, 児童英語教育研究センター, 准教授 (10716434)
池田 周  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (50305497)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsL2 WTC / L2 perceived competence / 英語運用能力 / 児童用英語力測定尺度 / カリキュラム開発
Outline of Research at the Start

児童のL2 WTCモデル内での英語運用能力の位置づけを明らかにし、その理論に沿った英語教育プログラムを開発することである。そのために、児童の発達段階を考慮した適切な英語運用能力測定尺度 (基礎・応用編) を開発、L2 WTCと英語運用能力の効果的な促進を目指す英語教育プログラムを実践し、その効果を検証すると同時に、実践後の質問紙調査から、新児童用L2 WTCモデルを完成する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は3ステージで展開する。まず、①新L2 WTCモデル構築と児童の発達段階を踏まえた英語運用能力尺度開発、②高学年に特化したL2 WTCおよび英語運用能力向上のための英語教育プログラム開発と実践および分析、③中学年に特化したL2 WTCおよび英語運用能力向上のための英語教育プログラム開発と実践および分析である。
次年度である2023年度は、年長児の有する英語構音力を踏まえ、外国語活動に取り組む3,4年生,外国語を学習する5,6年生の英語運用能力測定尺度を開発した。尺度は5分野から成り、①語彙知識テスト、②リスニングテスト、③音素認識テスト、④アルファベット文字認識テスト、⑤スピーキングテストという構成になっている(①②⑤は独自に開発、③④は河合(2017)を使用した)。尺度項目は学年によって大きく変更するのではなく、学年が上がるにつれて項目を追加していくことで、同じ質問項目を用いて、学習者の成長が確認できるように工夫した。
調査は2024年から3~4月に行われ、B小学校の2~6年生506名(2年生92名, 3年生88名,4年生103名,5年生102名,6年生121名)を対象とした。調査の結果、①参加者全員の正答率は74.94%であること、②ラッシュモデルより、参加者の能力推定値が語彙知識テストの項目難度を大きく上回っていることが確認された(項目難度は-2.39~2.01、能力推定値は-.92~5.03の範囲を網羅していることが確認された)。ただし、各項目の難易度は比較的バランスよく分散しており、現在の項目を上手く活かして修正版を作成できそうである。他の4分野については夏前に分析を終了する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022度(初年度)は、就学前児童の母語および英語に関する構音力を確認するための尺度開発および実態調査が加わり、その分析結果をもとに、2023年度(今年度)は、就学児童児童の英語運用能力を測定する尺度を開発した。複数学年を網羅する尺度開発に時間を要してしまい、パイロット・スタディの実施が年度を跨いだ学年もあった(2, 4, 5, 6年はそれぞれ新3, 5, 6, 中1の4月に実施)。
よって、進捗状況の評価はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度(研究3年目)は、パイロット・スタディの結果を丁寧に分析し、上述調査の分析および小学校低・中・高学年用の英語運用能力尺度の簡易化に着手、複数の公立小学校での実施に着手することになる。実施校との調整に尽力し、学校側に迷惑がかかることがないよう、十分に配慮したい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 英語未習者のアルファベット大文字を識別する力を探る ―小学1年生と年長児を対象者として―2024

    • Author(s)
      物井尚子・河合裕美・池田周・折原俊一
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会 (JASTEC)・研究紀要

      Volume: 43

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学生の L2 WTC と L2 能力認知の変化 小学生の L2 WTC と L2 能力認知の変化 ― 小学 3 年生と 5 年生の振り返りシート比較 ― 小学 3 年生と 5 年生の振り返りシート比較 ―2023

    • Author(s)
      物井尚子・折原俊一
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会 (JASTEC)・研究紀要

      Volume: 42 Pages: 95-110

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英語初学者用アルファベット認識テストの開発―未就学児童と小学1年生を対象者として―2023

    • Author(s)
      物井尚子・河合裕美・折原俊一・池田周
    • Organizer
      第23回小学校英語教育学会(JES)近畿・京都大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 未就学児の英語学習開始適期の検討―年長児の調査から―2023

    • Author(s)
      物井尚子・河合裕美・池田周
    • Organizer
      全国英語教育学会第48回 香川大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Elementary School Students’ WTC Inside/Outside the Classroom2023

    • Author(s)
      MONOI Naoko
    • Organizer
      JALT 2023 @ Tsukuba International Congress Center
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Evolution of International Posture in Japanese ESL Students from Grade 3 through Grade 12: A Longitudinal Study2022

    • Author(s)
      James A. Elwood & Naoko Monoi
    • Organizer
      Fourth Psychology of Language Learning
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学生のL2 WTCとL2 Perceived Competenceの変化―小学5年生と3年生の振り返りシート比較―2022

    • Author(s)
      物井尚子・折原俊一・山口明香
    • Organizer
      小学校英語教育学会 第22回四国・徳島大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 外国語活動の振り返りシートにみる自己評価―1年間の小学2年生の授業から―2022

    • Author(s)
      物井尚子
    • Organizer
      全国英語教育学会第47回北海道研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi