• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

経年変化から捉える学習意欲―小学校英語での同一児童の動機づけを対象として―

Research Project

Project/Area Number 22K00735
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

建内 高昭  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10300170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 達也  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70411189)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords経年変化 / 同一児童 / 小学校英語 / 学習意欲
Outline of Research at the Start

各学年の児童個人に基づく意識調査の経年変化に着目し、学年が上がるごとに変化していく児童の動機づけを捉え直すことで、言語の発達段階に適した授業方法を明らかにすることができる。これらから小学校英語の同一児童の学習意欲を支える教室内動機づけ要因に着目し、単年度だけでは追い切れなかった経年変化を捉え、学習意欲モデルの構築を行う。学習意欲のモデルを基に、各学年及び学年間の発達段階に応じた小学校英語教授法のみならず、授業内で児童が取り組みやすい児童と教師のやり取りでの修正フィードバック(内容及び文法についての問い返し)を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、同一児童の学習意欲と教室内動機づけの関わりを、単年度のみではなく、連続する学年ごとの経年変化から捉え直し、個人による学習意欲の変化に焦点を当てる。現行の外国語学習は、中学年と高学年という2つの発達段階を設定し、それぞれ外国語活動と外国語とを区別して捉えられている実践が多い。そのような中、同一児童を対象に2つの発達段階ではなく、細かく1年ごとの児童の意欲変化を焦点化し、長期的な視点から進める。また児童の学習意欲は、扱う教材や担当する先生、あるいは児童同士の関わりなど、多様な要因が複雑に絡み合っていることを踏まえ研究デザインを設定した。
本研究は、児童の学習意欲と教室内動機づけとの関わりを探るために質問紙項目のパイロット実験を踏まえ、質問紙項目の確定を行った。調査項目は、クロンバック信頼係数に基づき「学習意欲」、「有能感」、「やり取り」、「授業内指示」、「英語の指導項目」5つの構成概念に集約した。さらに児童の自己決定理論に関わる理想自己及び義務自己に関わる項目を新たに加え、研究を進めていく。
調査対象校では、共同研究者として授業での単元作成にも参画した。該当校にて、外国語及び外国語活動を担当する2名の教員の授業単元案の検討、及び、授業観察を本年度9月及び11月の2回、合計4回実施した。「主体性を持つ児童」が育つ単元設定のあり方を共同で組み立て、児童の能動性に満ちた授業のあり方を探った。研究協議の場で、児童のつぶやきから、授業の核心につながる糸口が見いだせた。子どもに寄り沿い丁寧に指導する過程を通して、学習意欲の変遷を探る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

質問紙調査に利用する質問項目を確定した。新たに自己決定理論に関わる項目を終えた。本年度に授業単元の設定及びパイロット研究まで取り組むことができた。

Strategy for Future Research Activity

実験計画に従い、データ収集及び分析を進める

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 小学校英語における学習意欲と授業内動機づけとの関わりの調査―4年間にわたる縦断的研究―2024

    • Author(s)
      建内高昭・田口達也
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告

      Volume: 73 Pages: 30-35

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校英語における学習意欲と授業内動機づけとの関わりの調査―3年間にわたる縦断的研究―2023

    • Author(s)
      建内高昭・田口達也
    • Journal Title

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      Volume: 8 Pages: 79-84

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技能統合型の学習を通して、質の高い英語のやり取りを行える生徒を育てる-3人グループの対話とEBBルーブリックを活用した、読んだことに基づいて話すこと(やり取り)の研究-2023

    • Author(s)
      鈴木理雄・建内高昭
    • Journal Title

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      Volume: 8 Pages: 183-190

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi