• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Developing positive attitudes towards learning English through activities related to storytelling

Research Project

Project/Area Number 22K00741
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 勝久  千葉大学, 教育学部, 教授 (60362745)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords小学校英語 / ストーリーの関連活動 / 英語のスキル向上 / エンゲージメント / 社会・情緒スキル / ストーリーテリング / ジョイント・ストーリーテリング / 母語における物語体験 / 社会的・情動的スキル / 英語のスキル / ジョイントストーリーテリング / 学びの力 / 4技能統合
Outline of Research at the Start

外国語学習においても意味のある文脈の中で言語に接することが重要であり、学習者は文脈の中で多量の言語に触れ、曖昧性に耐えながら、言語を理解していく力を伸ばしていく。そのような観点からストーリーテリングは大変魅力的な活動である。本研究はストーリーテリングとそれに関連する活動が児童の言語スキルと学習に対する社会的・情意的スキルの発達にどのように影響するのかを検証することを目的としている。3年間実際に公立小学校でストーリーテリングと関連した活動を行い、その間量的、および質的にデータを収集し、その成果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、小学生を対象にストーリー関連活動が児童の英語のスキルの発達および授業へのエンゲージメントにどのように影響するのかを探ることを目的としている。今年度、代表者と分担者は主に授業実践と見学を通して、ストーリー活動と児童の言語スキルの発達および授業へのエンゲージメントについて、観察およびアンケート、テストなどで検証した。
代表者はデータを基に、他活動と比べてのストーリー関連活動のエンゲージメントやその学年差について日本教育心理学会総会において発表した。さらに外国語教育におけるストーリーの重要性を再認識し、その知見を基に小学生用のストーリーブックの4冊目を作成した。
今年度は昨年に引き続き社会的、情緒的、認知的なエンゲージメントとともに物語エンゲージメントを加えてアンケート項目を作成し、実際に教えた児童105名、および同じ地域でストーリー関連活動を経験している児童453名を対象に、学年度末アンケートを実施した。また今年度は実際に教えている児童に対しては、語彙テストおよびレシテーションテスト、およびインタビューを実施し、言語スキルの発達を見るとともに、英語でのストーリー関連活動に影響を及ぼすと考えられる母語での物語体験などについても検証した。来年度、その結果を日本児童英語教育学会の全国大会および、AILA 60th Anniversary World Congress 2024で発表する予定である。また、年度末ストーリーテリングが盛んにおこなわれている台北市の英語教育を視察した。
一方、分担者は研究代表者が開発したストーリーを基盤としたプログラムを実施している小学校での授業を見学し、教員および児童の反応について質的に研究を進めた。共同では、ストーリーに関連した活動をどのように公立小学校で展開できるかについて研修会を開き、小学校担任教員および英語担当専科教員と共有した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究に協力していただいている小学校の高学年の授業では,①リタラシー指導,②教科書指導,そして③ストーリー関連活動と、3つの大きな活動が行われている。児童がストーリー関連活動にどのようにエンゲージしているかを調べるためには、彼らがどのように他の授業活動に関わっているかも調べる必要がある。昨年度ストーリーのみについて開発したアンケートは質問項目が多すぎるため、今年度はそれらの質問項目を精選し、3つの活動について平等に問うアンケートを開発し、学年度末に実施することができ、現在データを分析している。
また、ストーリー関連活動と児童の英語スキルとの関連について、昨年度はリスニング能力について9項目のテストを実施しただけであった。今年度は英語スキルについて他の側面からも測定する予定にしていたので、導入したストーリーに出現した語彙と表現を理解しているかを問うテストを実施した。その結果、児童(105名)のテストスコアは活動の導入前後で大きく変化しており、統計的にも有意に理解力を伸ばしていたことが証明できた。
さらに、今年度は児童が物語の世界観を感じることができるような活動を意識的に取り入れる方法を探した。また、それらの工夫に対する児童の反応を見るため、プリント教材の中に1~2問、質問を準備した。現在分析をしているデータから、興味深い反応が多々見られる。
以上のように昨年度予定していたことは全て実行することができたが、これらは管理職を始め、チームティーチングをしている学級担任のご理解があって初めて実行できたことであり、深く感謝している。ストーリーテリングを実施している英語専科教員や学級担任とのミーティングでは、昨年同様であるが、教員によるstorytellingや児童が行うJoint Storytellingにより児童が社会的に、また情動的に授業に参加しているのが嬉しいとの声が多く聞かれた。

Strategy for Future Research Activity

言語の歴史の中で活字はあくまでも副次的に発生した比較的に歴史の浅いものであるのに対し、音声言語は言語の進化とともに歴史をともにしてきた。人は「音」で結ばれる。その中でもストーリーテリングは太古の昔から行われてきた口頭芸術である。深層心理学者であった河合隼雄氏は、「物語は一見荒唐無稽に見え「知恵の宝庫」である」という。言語スキルの発達から考えると、ストーリーテリングは語彙や表現の習得を促し、リスニング力を高め、学習における言語スキルの統合性を高めると言われている。本研究では、物語を使用して外国語教育を行うことにどのような利点があるのかを探り、日本人の児童がどのように物語を中心とした指導に関わっているかを検証してきた。
次年度は本研究の最後の年度にあたる。過去2年にわたり収集したデータを分析し、ストーリー関連活動が児童の英語のスキルの発達および授業へのエンゲージメントにどのように影響したのかをまとめたい。特に100名ちかい6年生から収集したインタビューデータには、テストやアンケートではみることができない、児童の物語に対する思いや考え方が表現されているので、分析には時間がかかるが、丁寧に分析したいと考えている。
さらに、研究代表者は過去に行った挑戦的萌芽研究(平成23~25年度「文脈を大切にした小学校英語教育―ストーリーを中心にしたカリキュラム開発」, 23652144)、また多くのリタラシー関連の研究(例として平成28~31年度「21世紀型リタラシー獲得を目指した小中連携の英語プログラムの開発と検証」、16H03453)を参考に、ストーリーに関連した活動を中心に児童の英語力の発達、またその効果について書籍にまとめたいと考えている。また、分担者は家族の体調不良だけでなく自身の体調も優れず、十分に参加できない状態にあったが、次年度はできるだけ参加をするとの意向を示されている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (26 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] Classroom Practices of the Teacher-approved Digital Textbooks for English Education in Primary Schools2023

    • Author(s)
      佐藤裕子・龍 美来・小川一美・染谷藤重・本田勝久
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      Volume: 71 Pages: 251-258

    • DOI

      10.20776/S13482084-71-P251

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121742/

    • Year and Date
      2023-03-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] A Study on the Relationship between Letter Knowledge and its Self-Evaluation among Sixth Graders in Public Elementary Schools : Comparing Likert Scale and Can-Do Scale Self-Evaluation2023

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      青山学院大学文学部紀要

      Volume: 64 Pages: 13-31

    • DOI

      10.34321/22683

    • ISSN
      05181194
    • URL

      https://opac.agulin.aoyama.ac.jp/iwjs0011opc/TF01311338

    • Year and Date
      2023-03-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 小学生の英語に対する言語的意識に関する研究2023

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      青山学院大学文学部紀要

      Volume: 65 Pages: 57-76

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校英語におけるストーリーテリングとその関連活動の効果について2023

    • Author(s)
      アレン玉井 光江
    • Journal Title

      Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology

      Volume: 65 Issue: 0 Pages: 152

    • DOI

      10.20587/pamjaep.65.0_152

    • ISSN
      2189-5538, 2424-1571
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校外国語科デジタル教科書(指導者向け)の特徴と分析2023

    • Author(s)
      小川一美・佐藤裕子・染谷藤重・長谷川喜大・龍 美来・本田勝久
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会 (JASTEC)『研究紀要』

      Volume: 42 Pages: 65-78

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公立小学校における読み書きプログラムの検証: 文字知識から語彙知識への体系的な指導2023

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会研究紀要

      Volume: 41 Pages: 19-38

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 公立小学校における外国語の授業で育つ児童の言語的な気づきについて2023

    • Author(s)
      アレン玉井光江・澁谷順子
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第43回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 読むことと書くことの指導と評価について2023

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      第23回小学校英語教育学会年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The effectiveness of phonological-based literacy curriculum for young Japanese EFL learners2023

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      The 21st Asia TEFL International conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小中の接続を考えるー音と文字の指導を通して2023

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      日本児童英語教育学会関西支部研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] English materials for Japanese elementary education: An intersectional analysis of social modes and identities2023

    • Author(s)
      Yukako OTSUKI, Mariko TANI, & Katsuhisa HONDA
    • Organizer
      第23回小学校英語教育学会 (JES) 近畿・京都大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 台湾における海外教育実習プログラム-小学校英語教員養成の観点から-2023

    • Author(s)
      本田勝久・長谷川喜大・見留菜月
    • Organizer
      第23回小学校英語教育学会 (JES) 近畿・京都大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] An intersectional analysis of social modes and identities in newly published English textbooks for Japanese and Chinese primary education2023

    • Author(s)
      Katsuhisa HONDA, Kidai HASEGAWA, & Yutong YAN
    • Organizer
      The 21st Asia TEFL International conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] English Education in Japan- Challenges of Teaching English to Young Learners in Japan after 20202023

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      The 4th World Congress of Education 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 外国語科におけるStorytelling 活動と社会的・情意的スキルの発達について-エンゲージメント理論からの分析-2022

    • Author(s)
      アレン玉井光江・塚原麻衣
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第42回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校高学年の児童の読み書き能力に対する自己評価-リッカート尺度とCan-Do尺度による自己評価の比較2022

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      第22回小学校英語教育学会年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Developing an innovative English reading program for Young EFL learners at an early stage2022

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      20th Asia TEFL-68th TEFLIN-5th iNELTAL 2022 Inernational Hybric Conerence
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The story-based curriculum for young EFL learners: From oral language to literacy development2022

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      20th Asia TEFL-68th TEFLIN-5th iNELTAL 2022 Inernational Hybric Conerence
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初期英語学習者のリタラシー発達:ボトムアップスキルとリーディング能力の発達について2022

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      日本教育心理学会第64回総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] A study to examine the effect of a literacy program2022

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      JALT2022-48th Annual Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] New Horizon Elementary 5 (小学校外国語科用文部科学省検定済教科書)2023

    • Author(s)
      アレン玉井光江(編集代表)他60名
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      9784487106851
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] New Horizon Elementary 6(小学校外国語科用文部科学省検定済教科書)2023

    • Author(s)
      アレン玉井光江(編集代表)他60名
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      9784487106875
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] My Picture Dictionary (小学校外国語科用文部科学省検定済教科書)2023

    • Author(s)
      アレン玉井光江(編集代表)他60名
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      9784487106868
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] A Pill Bug (小学生のための英語絵本シリーズ1)2022

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      9784487816149
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] A Field Trip (小学生のための英語絵本シリーズ2)2022

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      9784487816132
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Rainbows (小学生のための英語絵本シリーズ3)2022

    • Author(s)
      村松麻里・アレン玉井光江(監修)
    • Total Pages
      34
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      9784487816156
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi