• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

英語語彙習得における拡張分散学習の効果:クラウド実験による大規模かつ長期的な検証

Research Project

Project/Area Number 22K00743
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

中田 達也  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (00758188)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords外国語教育 / 英語教育 / 第二言語習得 / 語彙習得 / 分散効果 / クラウド / 集中学習 / 分散学習
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、外国語における語彙習得において、拡張分散学習が果たす役割を調査することである。拡張分散学習とは、復習間隔を徐々に長くしていくスケジュールを指す。多くの研究者は、拡張分散学習が最も効果的な復習スケジュールであると主張してきた。しかしながら、近年の研究では、拡張分散学習は外国語における語彙習得を必ずしも促進しないという結果が得られている。本研究は、クラウドによるデータ収集を行うことで、これまでの研究よりも大規模、かつ長期間にわたって拡張分散学習の効果を検証する。本研究を行うことで、効果的な語彙学習法および教材を開発・提案することが可能になる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、外国語における語彙習得において、拡張分散学習が果たす役割を調査することである。拡張分散学習とは、「1週間後→2週間後→3週間後」というように、復習間隔を徐々に長くしていくスケジュールを指す。本研究は、クラウドによるデータ収集を行うことで、これまでの研究よりも大規模、かつ長期間にわたって拡張分散学習の効果を検証することを目指すものである。
2023年度は、以下の4点を行った。第1に、2022年度に行った実験をもとに論文を執筆し、査読付き国際誌に投稿した。研究では、クラウドにより収集された語彙習得データの質を検証するため、Cepeda et al. (2009)の追実験をオンラインで行った。参加者は569人の英語母語話者であった。対面により収集されたCepeda et al. (2009)のデータと比較したところ、オンライン参加者の方が実験の完了率が低く、事後テスト得点も約10%~20%低いことが示された。この結果から、オンライン実験で妥当性の高いデータを収集するために必要な指針が得られた。投稿した論文は査読結果をもとに修正し、再投稿した。
第2に、拡張分散学習の効果を検証するための実験をクラウドにより行った。実験参加者はProlific Academicで募り、実験にはGorilla Experimental Builderを使用した。現在、収集したデータを分析し、論文執筆の準備を行っている。
第3に、研究課題に関連した書籍1冊および論文2本を執筆した。論文のうち1本は、査読付き国際誌TESOL Journal (Wiley)に掲載された。
第4に、研究課題に関連した研究発表を4件行った。その内の1件は58th RELC International Conference (シンガポール)における基調講演であった。また、外国語教育メディア学会関西支部基礎理論研究部会主催公開講演会における招待講演も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度には、以下の2点を行うことを目標としていた:(1) 2022年度に収集したデータを分析・考察し、研究成果を査読付き国際誌に投稿する。(2) 英語の母語話者を対象としたオンライン実験を行い、外国語における語彙習得において、拡張分散学習が果たす役割を調査する。当初の予定通り(1)~(2)を遂行することが出来たため、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は2023年度から実施しているオンライン実験を継続する。さらに、オンライン実験により収集したデータを線形効果モデル(linear mixed-effects modeling)を用いて分析する。研究成果を踏まえて語彙習得を促進するための具体的な方法を考察し、効果的な語彙習得教材およびカリキュラムの開発・提案を行う。さらに研究成果を査読付き国際誌に投稿する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] The Education University of Hong Kong/The Hong Kong Polytechnic University(中国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] The Education University of Hong Kong/The Hong Kong Polytechnic University(中国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] On effective learning of English collocations: From perspectives of distributed practice and semantic restructuring2023

    • Author(s)
      Yamagata Satoshi、Nakata Tatsuya、Rogers James
    • Journal Title

      TESOL Journal

      Volume: - Issue: 2

    • DOI

      10.1002/tesj.767

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Optimizing input and intake processing: A role for practice and explicit learning.2023

    • Author(s)
      Suzuki Yuichi、Nakata Tatsuya、Rogers John
    • Journal Title

      Practice and automatization in second language research: Theory, methods, and pedagogical implications (Routledge)

      Volume: - Pages: 39-62

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Costs and benefits of spacing for second language vocabulary learning: Does relearning override the positive and negative effects of spacing?2022

    • Author(s)
      Nakata Tatsuya、Suzuki Yuichi、He Xuehong (Stella)
    • Journal Title

      Language Learning

      Volume: - Issue: 3 Pages: 799-834

    • DOI

      10.1111/lang.12553

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Second language vocabulary learning using flashcards.2024

    • Author(s)
      Tatsuya Nakata
    • Organizer
      58th RELC International Conference (Singapore)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 第二言語語彙学習における効果的なPractice:どのような練習をいつ行うべきか?2024

    • Author(s)
      中田達也
    • Organizer
      外国語教育メディア学会関西支部 基礎理論研究部会主催 2023年度 公開講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] クラウドにより収集された第二言語語彙習得データの質:Cepeda et al. (2009)のオンラインによる追試2023

    • Author(s)
      中田達也・John Rogers・Ming Ming Chiu.
    • Organizer
      第二言語語彙習得研究の最前線:英語語彙の学習・教材・テスト(立教大学異文化コミュニケーション学部・英語教育研究所主催公開講演会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Can spaced retrieval improve both explicit and tacit vocabulary knowledge in flashcard-based learning?2023

    • Author(s)
      Zheng Guangliang, Jon Clenton, Tatsuya Nakata, Thomas Boutorwick
    • Organizer
      Vocab@Vic 2023 Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Data quality and validity of online vs. laboratory longitudinal experiments2023

    • Author(s)
      Rogers John、Nakata Tatsuya、Chiu Ming Ming
    • Organizer
      The 2023 American Association for Applied Linguistics (AAAL) Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第二言語語彙学習の効果を高める方法-テスト効果と分散効果に着目して-2023

    • Author(s)
      中田達也
    • Organizer
      第55 回日本言語テスト学会研究例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 最新の第二言語習得研究に基づく 究極の英語学習法2023

    • Author(s)
      中田 達也
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      4046063491
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 英語学習の科学2022

    • Author(s)
      中田 達也、鈴木 祐一(編)
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      研究社
    • ISBN
      4327453072
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 英語は決まり文句が8割 今日から役立つ「定型表現」学習法2022

    • Author(s)
      中田 達也
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      4065293464
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi