Project/Area Number |
22K00763
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
西原 貴之 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (50469590)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 英語詩読解プロセス / 文学を使った英語教育研究 / NIRS / 英語俳句 |
Outline of Research at the Start |
本研究は以下の3項目を検討する。 (1)前頭葉の賦活状況から見て、学習者の読解プロセスは、詩のタイプによってどのように異なるのか。 (2)上記 (1) の観点において、逸脱的表現や反復などのいわゆる「文学的言語表現」はどのように処理されるのか。また、それらの種類によってその処理はどう異なるのか。 (3)上記の (1) と (2) は、学習者の文学経験や英語力といった個人的要因によって異なるのか。異なるとすればどのような違いが見られるのか。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度に、テクストのジャンルを英語俳句に限定し、英語俳句の下位分類間で読解時に脳の賦活で何らかの違いが見られるかどうかを調査することを決めた。そして、「文脈」と「その文脈内で行った動作」が並置されたタイプの作品(context-action haiku)と、日常生活ではあまり並置されないものが並べられたタイプの作品(haiku of juxtaposition)を取り上げ、さらに文章の字義理解をしている際(字義理解課題)と、作者がその作品で表現しようとしたことは何かを考えている際(解釈課題)で脳の前頭前野近辺の賦活はどのように変化するのかを調べることとした。令和5年度は実際にこのことを調べるための調査を実施し、調査で得られたデータの分析を行った。 調査の実施に先駆けて、島津製作所の担当者と調査材料や調査デザインの最終チェックを行った。8月に業者より脳機能計測装置をレンタルし、3週間の期間で33名の調査対象者に協力をしてもらい、データの収集を行った。1人の調査参加者あたり60~80分の調査時間となり、1日に2~4名のデータを収集した。問題が生じることなく、スムーズに調査を終えることができた。 次に調査で得られたデータの分析を行った。脳機能計測装置で得た参加者の脳の活動に関するデータと読解時間に関するデータを、統計分析ソフトに入力することが可能な形に整理を行った。さらに、調査前に調査参加者に対して実施した、英語詩読解習慣などに関するアンケートの回答と、読解後に実施した調査材料の理解度に関するアンケートの回答をエクセルファイルへ入力し、統計分析ソフトに入力することが可能な形に整理を行った。統計分析自体はおおむね完了し、現在はその結果を解釈する作業を行っている最中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度は調査の実施及び結果の分析を予定していた。予定通り調査を実施することができた。また、調査の実施に関して特に問題も生じなかった。したがって、スムーズに結果の分析作業に移行することができた。 結果の分析は令和5年度中にすべてを終えることを目指していた。ほとんどの分析は終えることができたものの、一部令和6年度に持ち越しとなった。しかしながら、持ち越しとなった分析もほどなく完了できる見込みであるため、「(2)おおむね順調に進展している」と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
結果の分析がすべて終わり次第、研究の総括の作業に移る。この1年で発表された新しい関連論文の知見も参照しつつ、得られたデータの解釈や教育的示唆の検討の精緻化を行う。また、同時に本研究で得られた成果の公表(学会発表や論文発表など)の作業も進める。成果は英語教育関係または英文学関係の学会及び学術誌での発表・公表を検討している。
|