日本人英語学習者の「音節認識のつまずき」と「発音パフォーマンス」との関係を探る
Project/Area Number |
22K00787
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
高山 芳樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10328932)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 音韻認識 / 音節認識 / 発音指導 / 明瞭性 / リスニング / プロソディ |
Outline of Research at the Start |
日本人英語学習者は英単語の音節を認識する能力が低いことが先行研究で明らかになっており、この「音節認識のつまずき」が、結果として彼らの発音の「通じやすさ」に悪影響を及ぼしている可能性がある。本研究では「音節認識のつまずき」の実態を探り、その実態と実際の「発音パフォーマンス」との間の関係を明らかにする。これにより、英語をより通じるものにするための指導への具体的な示唆が得られることが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、パイロットテストとして、日本語を母語とする英語学習者を対象に、英語母語話者によって発音された英単語を聞かせて音節数カウント実験を行った。さらに、また、彼らにそれらの英単語を1語ずつ実際に発音してもらい、その音声データも収録した。音節数カウント実験によって得られたデータは英単語の音韻情報の特徴に応じて分析を行った。 音節数カウント実験で使用した英単語は、筆者が令和元年度に学会発表した実験で使用した刺激語38語について専門家から得た助言を参考に、英単語の音節数や「強勢の強弱パターン」が極端にアンバランスな構成にならないよう、「総合的英単語発音データベース」(高山 2021)を活用して追加し、合計で70語とした。これらの英単語をアメリカ人の大学教員に発音してもらい、録音したものをランダムに並べて編集し、刺激語の音声ファイルを作成した。 音節数カウントのパイロットテストの被験者は、日本語を母語とし、英語を専攻していない大学1・2年生英語学習者の合計77名で、70個の英単語の音声を聞いて、音節数を数えてもらい、その正答率を、音節の数、リズムパターン(音節数と強弱アクセントの位置のパターン)、子音結合の有無などの観点から分析し、正答率の比較的高い・低い英単語の特徴をそれぞれ探った。 また、日本語を母語とする英語学習者の実際の発音パフォーマンスの実態を探るための資料として、音節数カウント実験で用いた70語の英単語をひとつひとつ発音させ、その音声ファイルを提出させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日本語を母語とする英語学習者の音節認識能力を調査するためには、各英単語のさまざまな音韻的特徴に応じた刺激語の選定が必要となるが、令和4年度はその選定の際の基礎資料を得るため、日本語を母語とする英語学習者および英語母語話者を対象とするパイロットテストの実施を試みたが、令和4年度末の段階では日本語を母語とする英語学習者のみを対象したテスト実施・分析までに留まっている。 刺激語の選定では、当初の計画通り「総合的英単語発音データベース」(高山 2021)を活用し、効率的に単語を選択することができたが、音節数やリズムパターン、子音結合の有無などの音韻的特徴をできるだけバランスよく含むよう調整するのに時間を要したと共に、選択した単語数も当初の予定の50語程度から70語に増えた。 パイロットテストでは、日本語を母語とする英語学習者の発音パフォーマンスをICレコーダー使用により音声ファイルとして収集する予定だったが、オンライン上で被験者の発音パフォーマンスを効率的に収集できる動画共有プラットフォームFlip(旧Flipgrid)の活用や、CALL教室の使用ができたことにより、当初予定した30名よりもかなり多い87名分の音声ファイルを効率的に収集することができた。また音節数カウント実験についても、実験当日の欠席者や実験中の事故者を除く77名が被験者となり、当初予定していた人数を大幅に上回った。 このように、実験で使用する単語数が増え、また、被験者数が当初想定していた数よりもかなり多く収集することができたが、その分、得られたデータ数が増え、それらの分析等に要する作業時間が増えたこともパイロットテストの全体的な遅延の一因と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度末の段階で、日本語を母語とする英語学習者を対象にしたパイロットテストを実施でき、音節数カウント実験については分析結果からある程度の傾向を得ることができた。令和5年度は、英語母語話者や日本語を母語とする英語学習者のうち、幼少期に長期間英語圏で生活していた人たちにもパイロットテストへの参加協力を募り、また、パイロットテストにオンライン上でも参加できるよう工夫をすることによって、できるだけ早くパイロットテストを終え、本テストへ向けた作業に移っていくようにする。 具体的には、今後のパイロットテストの結果より、日本語を母語とする英語学習者だけが認識の段階で困難を示した音韻的特徴を持つ英単語群を抽出し、令和4年度に録音した日本語を母語とする英語学習者の発音パフォーマンスの音声を用いて、英語母語話者に音節構造の観点から評価してもらう。令和4年度に専門家から得た助言に従い、刺激語には現実に存在する単語だけではなく、非現実単語も加えることも検討していく。検討の際には、英国で幼児向けのワーキングメモリー測定用に開発されたGathercole & Baddeley(1996)のThe Children’s Test of Nonword Repetition (CNRep)で使用されている非現実単語の音韻的特徴などを参考にする。また、発音指導の最新の動向を探るために、英語教育関連学会や英語音声学セミナー等にも参加する予定である。 令和6年度には、音節認識実験の結果から、日本語を母語とする英語学習者が音節認識に困難を抱える英単語の音韻的特徴と、その英単語の発音パフォーマンスに対する英語母語話者の発音評価を照らし合わせ、音節認識能力と発音スキルの関係について考察する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(4 results)