Project/Area Number |
22K00797
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
木山 三佳 明海大学, 外国語学部, 教授 (60438801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田川 麻央 明海大学, 外国語学部, 講師 (50735363)
範 弘宇 明海大学, 多言語コミュニケーションセンター, 講師 (10906704)
高柳 奈月 明海大学, 多言語コミュニケーションセンター, 講師 (60836097)
山岸 宏明 明海大学, 多言語コミュニケーションセンター, 助教 (20791718)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 日本語指導が必要な生徒 / 日本語支援 / 日本語能力 / 教科学習 |
Outline of Research at the Start |
高校に在籍する日本語指導が必要な生徒(JSL高校生)は10年間で2.7倍という高い増加のペースを見せているが、2018年度の文部科学省の調査では進学率は4割、年間1割弱が中退をしていることが明らかになった。現状を改善するために日本語指導体制の整備が進められているが、日本語指導が教科学習や授業参加に役立っているかについての実証的な研究は少ない。そこで本研究では日本語指導が教科の授業理解や授業参加にどう役立つのか、日本語能力以外の様々な要因も含めて、JSL高校生の進路を予想する指標を明らかにする。
|