Project/Area Number |
22K00799
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
小柳 かおる 上智大学, 言語教育研究センター, 教授 (90306978)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | L2読解 / 日本語学習者 / 言語適性 / 読解 / 視線計測 / 学習条件 |
Outline of Research at the Start |
外国語学習において、記憶や音韻処理能力などから成る言語適性は、言語能力の到達度に与える影響は大きい。言語適性には一人の学習者の中でも強みと弱みがあり、適性のプロフィールを有している。そして、その適性とインストラクションのタイプが合致した時に、インストラクションの効果が最大限になるとされる。本研究では、適性とスキルや学習条件との関係を探ることにより、基礎科学として外国語教育に貢献することを目ざしている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
外国人日本語学習者の第二言語(L2)としての読解力と言語適性の関係を探るための調査の準備を進めた。本研究では、アイトラッカーによる視線計測を行う予定であるため、予算と照らして導入する機器を検討した。また、L2読解や、読解力に関連する言語適性について、最新の論文も含め、先行研究の文献調査を行った。そして、調査で使用する素材の選定にあたった。 調査素材については、まず、学習者の読解力を測定する方法を検討した。大規模試験でしばしば使用される多肢選択問題の学習者の反応は、必ずしも学習者の本当の読解力を反映していない可能性がある。それで、学習者の理解をより反映していると考えられる、テキストを再生する課題を採用し、多肢選択問題で測った能力と比較することにした。そのために、市販の問題集や教材から調査に使用する素材を選定した。さらに、L2読解を支える言語適性が何かを調べるため、言語適性である基本的認知能力を測るテストを検討し、測定する言語適性の構成要素を決定した。L2読解のみならずL2の4技能に影響を及ぼし続けるとされる音韻処理能力や作動記憶の機能(容量、注意制御、処理速度など)を測るテストを、既存のテストで入手可能なものから選択した。 さらに、L2の良い読み手は効率よく視線を動かしていると考えられるため、読解における視線計測を行うことも研究目的の一つとしていた。よって、実験装置を研究室に導入して動作確認や操作の練習を行うなどして、調査に備えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
視線計測装置の導入において、最初に導入した視線計測装置を備えたコンピュータのモニター画面の仕様が異なっていたため、その交換で待たされることになり、交換された機器が届いた頃には、本務校の他の業務との兼ね合いで、実際に機器を触ることができなかった。しかし、他の調査材料などの準備は進んでおり、次年度にはデータ収集ができるものと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度には選定した調査材料を使って、パイロットスタディ、本調査ができるものと思われる。個人ベースの研究であるため、本申請者が授業の空き時間を利用して、調査参加者とは1対1で対面し、さまざまなテストを受けてもらう予定である。
|