• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

同じ発話タスクを繰り返す練習に対するタスクタイプの影響と練習効果を高める手立て

Research Project

Project/Area Number 22K00812
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

伊達 正起  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (30259858)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords発話タスク / タスク繰り返す練習 / 開いたタスク / テスト時のタスクタイプ / 練習時に使用する言語 / 流暢さ / 英語の繰り返し / 日本語使用した繰り返し / 練習時の学習者の意識 / アンケート調査 / 同じタスクを繰り返す練習 / タスクタイプの影響 / 練習効果を高める手立て
Outline of Research at the Start

発話タスクを繰り返す練習により学習者の発話能力が向上し、初めてのタスク遂行時にもその効果が現れるとする研究がある一方、タスク繰り返し練習の効果は練習前と同じタスク遂行時のみ生じるとする研究もある。こうした主張の違いの原因として、練習で扱う繰り返しのタイプ(同じタスクの繰り返し・手続きの繰り返し)以外に、練習で使用するタスクのタイプ(閉じたタスク・開いたタスク)が考えられる。本研究では、タスクを繰り返す練習が発話能力の向上にもたらす効果に関してタスクタイプがどのように影響するのか、そして、その練習効果を高めるためにはタスクタイプに応じてどのような手立てが有効であるのかについて調査する。

Outline of Annual Research Achievements

大学1年生を参加者とする2つの実験群に対し、同じトピックについて2回発話するというセッションを1週間毎計4回与えた。各セッションにおいて、グループ1は日本語での発話後に英語による発話を行い、グループ2は、英語での発話後に英語による発話を行った。そして、閉じたタスク(絵描写タスク)と開いたタスク(トピックタスク)の両方をテスト時に使用し、事前テスト(1回目のセッションの1週間前)と事後テスト(最後のセッションの1週間後)において学習者の発話がどう変化しているのか調べた。また、4回目のセッションにおいて、両グループの英語の発話に違いがあるのかについても調べた。流暢さに関する4つの指標(ポーズの長さ・ASユニット間ポーズの長さ・ASユニット内ポーズの長さ・流暢なランの長さ)について分析した結果、以下のことがわかった。
1)練習時において、両グループ間の流暢さに差はなかった。2)ポーズの長さに関して、両方の実験群が絵描写タスクにおいて短くなった。3)ASユニット間ポーズの長さに関して、比較群を含むすべてのグループが絵描写タスクにおいて短くなった。4)ASユニット内ポーズの長さに関して、グループ2が絵描写タスクにおいて短くなった。5)A流暢なランの長さの長さに関して、比較群を含むすべてのグループが絵描写タスクにおいて短くなった。
これらの結果より、開いたタスクを繰り返す練習が学習者の言語知識の手続き化に部分的に有効であることと、その有効性は、タスクタイプにより異なる一方で、練習時に使用する言語間では部分的に異なることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りの実験ができている

Strategy for Future Research Activity

閉じた発話タスクを用いた繰り返す練習を学習者に与え、その練習を行うことで学習者の発話が練習前と比べて、どのように変化するのかについて調査する。そして、練習時のタスクタイプや練習時の使用言語がどのような影響を及ぼすのかについて調査を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 発話タスクを繰り返す時のL2学習者の意識に関する研究 ―開いたタスクと使用言語を要因とする場合―2024

    • Author(s)
      伊達正起
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 53 Pages: 183-190

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 開いた発話タスクを繰り返す練習の効果に 影響を及ぼす要因2023

    • Author(s)
      伊達正起
    • Organizer
      全国英語教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Influence of two factors on the effectiveness of practice using oral repetition of open tasks2023

    • Author(s)
      Date Masaki & Jones Dylan
    • Organizer
      Applied Linguistics Association of Australia
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 開いた発話タスクを繰り返す練習において学習者はどう感じているのか2022

    • Author(s)
      伊達正起
    • Organizer
      全国英語教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi