• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of a new paradigm of interlingual communication: international comparison of "setuei"

Research Project

Project/Area Number 22K00822
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

木村 護郎クリストフ  上智大学, 外国語学部, 教授 (90348839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 糸魚川 美樹  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (10405152)
TUCHAIS SIMON  上智大学, 外国語学部, 教授 (50453600)
藤井 久美子  東洋大学, 経営学部, 教授 (60304044)
角谷 英則  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (90342550)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords節英 / 言語権 / コミュニケーション権 / 英語 / 言語差別 / 英語教育 / 多言語社会 / 英語帝国主義
Outline of Research at the Start

英語の国際語化の進展に対し、非英語圏での生活者は異言語話者間コミュニケーションの場において、どのようなスタンスをとることが望ましいのか。英語学習・使用を際限なく強化するのでも、非現実的に英語の拒否を主張するのでもない、「節度をもって英語をつかい、他手段とつかいわける」ことを主張する節英論(『節英のすすめ』萬書房、2016年)の基盤を明確にし、かつ同様の問題が観察可能な世界各地域における、英語教育・使用を抑制する動向に関する調査を実施することで、「節度ある英語使用」の意義と可能性を探究することを本研究は目的としている。

Outline of Annual Research Achievements

研究計画にしたがって、以下を開催した。第31回情報保障研究会/第1回節英研究会(2023年9月16日(土))および第32回 情報保障研究会(2024年3月30日(土)および31日(日))(研究会詳細はhttps://syakaigengo.wixsite.com/home/zkで公開されている。)。「英語による高等教育に関する議論-フランスの事例」「ドイツにおける英語普及論と英語抑制論」「アラブ世界の英語」「鈴木孝夫の国際英語論」「スペインの<言語的多様性>と英語」といった論題で報告が実施され、研究進捗状況と内容に関して、近接分野の研究者との質疑・意見交換がなされた。「 節度をもって英語をつかい、他手段とつかいわける」ことを主張する節英論の基盤を明確にし、かつ同様の問題が観察可能な世界各地域における、英語教育・ 使用を抑制する動向に 関する調査を実施することで、「節度ある英語使用」の意義と可能性を探究するという本研究の目的に向けて、おもに、英語のヘゲモニー言語としての位置に関する各国の言説状況の整理とその相関関係の理論的整理が当該年度の実績の中核をなしている。英語の圧倒的な地位の強化に向けた動きは各国でみられるが、同時に、その無限定な進展を抑制しようとする動きが研究者などの言説において、またしばしば政策レベルでもみられることが明らかになった。相互に無関係に提起されているようにみえる言説や政策における共通点や違いについて議論が進められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定にしたがって研究会を開催し、それにともなって研究成果が出されているため。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に沿ってすすめる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 日本におけるマイノリティの権利保護上の問題に関する報告2024

    • Author(s)
      岩間暁子/ユ・ヒョヂョン/木村護郎クリストフ
    • Journal Title

      応用社会学研究

      Volume: 66 Pages: 51-60

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Approaches to agency in language policy and management: research trends, issues, methods and theoretical frameworks2024

    • Author(s)
      Kimura, Goro Christoph
    • Journal Title

      Working Papers in Language Management.2024. http://languagemanagement.ff.cuni.cz/bibliography

      Volume: 8.1.2 Pages: 0-0

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 英語のなにが問題で、なにがなされるべきか―国際英語における言語規範の自律化と解放―2023

    • Author(s)
      かどやひでのり
    • Journal Title

      ことばと社会 多言語社会研究

      Volume: 25 Pages: 86-105

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 序:ことばをめぐる包摂と排除2023

    • Author(s)
      かどやひでのり
    • Journal Title

      ことばと社会 多言語社会研究

      Volume: 25 Pages: 9-13

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 異言語間コミュニケーションの一方略としての機械翻訳2022

    • Author(s)
      木村護郎クリストフ
    • Journal Title

      ことばと社会

      Volume: 24 Pages: 18-36

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Die deutsch-polnische Kunstsprache Nowoamerikanisch2022

    • Author(s)
      Kimura Goro Christoph
    • Journal Title

      Cyril Robert Brosch, Sabine Fiedler (Hg.): Jahrbuch der Gesellschaft f&#252;r Interlinguistik, Leipziger Universit&#228;tsverlag

      Volume: 1 Pages: 85-98

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語差別論による国際英語論の再構成2023

    • Author(s)
      かどやひでのり
    • Organizer
      日本言語政策学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 通訳者の付加価値―現場の通訳者の報告から2023

    • Author(s)
      高橋絹子/木村護郎クリストフ
    • Organizer
      上智言語学会第37回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 通訳者の使い分けから見るクライアントの通訳者に対する期待2023

    • Author(s)
      木村護郎クリストフ/高橋絹子
    • Organizer
      日本通訳翻訳学会第24回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ドイツにおける英語普及論と英語抑制論2023

    • Author(s)
      木村護郎クリストフ
    • Organizer
      第31回 情報保障研究会/第1回 節英研究会報告
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Vom Tanktourismus bis zur intensiven Zusammenarbeit: grenzueberschreitende Kommunikation an der deutsch-polnischen Grenze heute2023

    • Author(s)
      Kimura, Goro Christoph
    • Organizer
      Vortrag am Seminar <Jenseits der Nationen? Grenzraeume als Lebenswelten in Polen>, Academia Baltica
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 言語政策再考―政策主体の多様性とどう向き合うか2023

    • Author(s)
      木村護郎クリストフ
    • Organizer
      第30回情報保障研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Esperanto between lingua franca and minority language: a sociolinguistic assessment2022

    • Author(s)
      Kimura Goro Christoph
    • Organizer
      Sociolinguistic Symposium 24
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Ermunterung zum sparsamen Gebrauch des Englischen, Cyril Robert Brosch & Sabine Fiedler (Hg.): Jahrbuch der Gesellschaft fuer Interlinguistik,2023

    • Author(s)
      Kimura, Goro Christoph
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      Leipziger Universitaetsverlag
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] "Wozu braucht man eine sprachliche Direktverbindung zwischen Japanisch und Deutsch?", J.Stalph et al. (Hg.): Ein Jahrhundertwerk: Das Grosse Japanisch-Deutsche Woerterbuch (GJDW), Tokyo:2023

    • Author(s)
      Kimura, Goro Christoph
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      OAG Deutsche Gesellschaft fuer Natur- und Voelkerkunde Ostasiens
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] "Eine der originellsten deutsch-polnischen Geschichten? - Staedtepartnerschaft Herzberg am Harz und Go'ra mit der Brueckensprache Esperanto als Bindeglied", Miloslawa Borzyszkowska-Szewczyk & Eliza Szymanska (Hg.) Nachbeben einer Zaesur in der interkulturellen Literatur und Kulturpraxis2023

    • Author(s)
      Kimura, Goro Christoph
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      Vandenhoeck & Ruprecht, Goettingen
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi