第二言語習得における知覚的距離の制約と音韻文法の変化
Project/Area Number |
22K00826
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
川崎 貴子 法政大学, 文学部, 教授 (90308114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Matthews John 中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
田中 邦佳 法政大学, その他部局等, 講師 (70597161)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 音声習得 / 第二言語習得 / 音声学 / 音韻論 |
Outline of Research at the Start |
言語により存在する音素の数、種類は異なる。音素の混同を避けるために音素同士の知覚的コントラストが保たれるよう、音素間の知覚的距離を維持する制約が働いているとの理論が提唱されている。本研究は、この知覚的コントラストを維持する制約が、L2習得においてどう機能しているのかを実験により明らかにし、L2習得に見られる母語の違いをMINDIST制約を用いた文法モデルで説明することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は昨年度より分析を進めてきたベトナム語を母語とする日本語学習者の摩擦音の習得を、2つの方向から研究した。ベトナム語には2つの無声歯茎摩擦音が存在する。ベトナム語の南部と北部方言では、この2つの無声歯茎摩擦音の対立が維持されるかどうかに違いがある。南部では2つの無声歯茎摩擦音が区別される一方、北部方言では対立の中和が起こる。母語の方言のこの音韻体系の違いがL2としての日本語習得にどのように影響するのか、方言が異なれば習得過程も異なるのかを発話実験を行い調査した。この結果は、日本認知科学会にて発表した。またベトナム語を母語とする日本語上級学習者を対象とし、彼らの母語であるベトナム語とL2である日本語の無声摩擦音の発話を録音し、音響的特徴を分析した。そしてL2である日本語発話にdispersionの効果が見られるのか、見られるとすればどのような形で見られるのかを分析し、日本認知科学会にて発表した。さらに、L2での新たな音素カテゴリー習得がどのようになされるのかをここまでの研究を踏まえて考察し、紀要論文にまとめた(2024年秋に刊行予定)。 また、異なる音素を母語に持つ、ベトナム語母語話者・中国語母語話者・日本語母語話者がどのように摩擦音を知覚するのかを比較する研究も行った。これら3つの異なる言語を母語とする話者たちが、英語の摩擦音を知覚する際、どのような知覚混同が見られるのかを比較する調査を行った。この知覚混同を比較した結果は、エストニアで行われるISAPhにて口頭発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
母語の音素体系が、第二言語習得においてどのように影響するのか、また、新たなL2音素を習得する際に、dispersion がどのように機能するのかを研究することが本課題の大きな目的であった。2023年度にはベトナム語・中国語・日本語という、異なる摩擦音の体系を持つ言語を母語とする話者の知覚混同を比較した。そして母語の音素体系の知覚への影響を分析した。この結果はエストニアにて行われるISAPhにおいて発表予定である。さらに、ベトナム語母語話者と日本語母語話者の発話の音響比較も更に進めており、学習者間のバリエーションを分析した結果を、2024年度の日本認知科学会にて発表予定である。さらにここまでの研究を振り返り、新たな音素カテゴリー習得についてまとめた論文を紀要に投稿済であり、秋に発行される予定である。このように、研究のとりまとめと発表は概ね順調に進んでおり、更に中国語母語話者の発話録音の準備も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度はすでに分析を進めているベトナム語母語話者の発話に加え、中国語母語話者の発話分析を行い、ベトナム語母語話者、日本語母語話者との比較を行う予定である。ベトナム語にて行ったように、中国語を母語とする日本語学習者の中国語の音響的特徴と、L2である日本語の発話とにどのような違いが見られるのかを分析する予定である。 今年度は最終年度にあたるため、異なる言語の母語の音韻体系がL2習得にどのように影響を与えるのか、中国語とベトナム語の母語話者の結果を比較しつつ、論文にとりまとめ、発表する予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)