Project/Area Number |
22K00827
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
山田 留里子 関東学院大学, 人間共生学部, 教授 (60305795)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | SDGs / LMS / PBL / 可視化 / 中国語 / チーム力 / 課題解決力 / コミュニケーション力 / 中国語教育 / SGs / ICT |
Outline of Research at the Start |
本研究では、主として、既に開発した大学生を対象としたオリジナル中国語教材『SDGsを題材にした課題解決型中国語』に即した、PBL型中国語授業の開発を行う。 本年度においては、事前・事後学習時間の増加やネットワーク社会に必要なICTスキルの向上等も含めたLMSの可視化活用による本教材の教育効果を、より精密なデータによって検証しながら、SDGs達成に向けたESDの実践例の収集・分析を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては、今や世界の常識となったSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向け、既に開発した大学生を対象としたオリジナル教材『SDGsを題材にした課題解決型中国語』(2028年 駿河台出版社)を用い、LMSの可視化効果を活用したPBL型授業の開発と副教材の開発を行う。これらの研究目標達成のため、初年度にあたる2022年度においては、計画通りに、大学生を対象とした専門科目において、LMS(本研究においてはmanabaを活用)の可視化を活用したPBL型教授法の実践を中心に行い、これら実践授業における教育効果の検証を実施している。これら教育効果検証の成果としては、既に投稿済みで査読中である。 また、SDGs達成に向けたESD(持続可能な開発のための教育)の実践例の収集・分析に関しては主として本学付属の高等学校及びJICAにおいて行い、本授業に即したSDGsの内容を解きながら、中国語読解量を高める中国語学習副教材(『中国語読解練習帳』関学サービス)及び『中国語読解・作文に役立つ簡単文法と練習ノート』の開発を行い、学生に提供することができた。教材に関しては今後も継続して開発つしていく予定である。 また開発した教材を使用して、以下2回のPBL型実践授業を行った。2022年6月15日には、学院内高大連携SDGS探究「ESD_DAY@関東学院大学」テーマ:「中国のSDGS背景知識を学び、作ろう!SDGS啓発 グッズ!」、2022年7月13日には、横浜市立東高校との連携企画 SDGS探究企画 「ESD_DAY@関東学院大学」テーマ:「中国のSDGS背景知識を学び、作ろう!SDGS啓発 グッズ!」である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の計画通りに2022年度は、LMSの可視化を活用したPBL型授業における実践授業を行い、教材及び教授法開発のデータ取集なども予想以上進んだ。 更には、SDGs達成に向けたESD(持続可能な開発のための教育)の実践例の収集・分析も比較的順調に実施でき、本授業に即した中国語学習副教材の開発も先行して実施することができたことなどが要因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は計画通りに、既に行ったPBL型授業の教育検証を行い、これらの成果としていくつかの全国学会にて発表する予定である。現況においては、全国学会(「ICT利用による教育改善研究発表会」2023年8月25日)において発表する予定である。 また、SDGs達成に向けたESD(持続可能な開発のための教育)の実践例の収集・分析も比較的順調に実施できてはいるものの、本研究を遂行する上での課題として一つあげられるのが、日本における実践授業例だけでは、グローバル人材の育成という角度から不足するのではという懸念がある。つまり多文化共生社会におけるSDGs達成への具体的な授業状況にいおての分析が必要であると考える。対応策としては、2023年度に「多文化共生」というキーワードが大きく影響している東南アジアにおけるSDGs達成に向けた高等教育機関における実践例の収集を考え予定している。
|