• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

火薬原料硫黄の流通史からみた前近代の日本とアジア

Research Project

Project/Area Number 22K00865
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionKobe Women's University

Principal Investigator

山内 晋次  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20403024)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords硫黄 / 火薬原料 / 火器 / 硫黄流通ネットワーク / アジア / ユーラシア / 硫黄流通
Outline of Research at the Start

本課題研究では、10~18世紀頃のアジアにおける、火薬原料としての硫黄の流通状況を通時的・総体的に解明する。
このような汎アジア的な硫黄流通史の解明を通じて、従来の日本史研究のなかで見落とされてきた、軍事史や貿易史などの個別的な分野史を超えた、アジア史と日本史とのつながりが見えてくることが期待される。
また、いまだ世界的に研究が不足している、火薬・火器の原料物質(硝石・硫黄・鉛など)の流通史についても、その欠落を埋めるような世界史的な広がりをもった研究が可能であると考える。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度については、残念ながら研究成果を論文のかたちで公刊することはできなかった。ただ、これまでの研究成果の一部を、2023年10月に開催された広島史学研究会2023年度大会シンポジウム「「世界」を叙述/構想する」において、「硫黄流通史研究からみた「ユーラシア世界史」の試み」と題して口頭発表した。なお、この発表の内容は、増補・改訂のうえで、2024年度中には『史学研究』318号に掲載される予定である。また、2024年2月に福岡大学で開催された第85回東洋史学研究会・九州歴史科学研究会2月例会で、「博多津港湾石積遺構からみえてくるいくつかの問題」という口頭発表を行い、そこに本課題研究の成果の一部を盛り込んだ。
このいっぽうで、2023年度は、コロナ感染も下火になり比較的自由に研究関連の出張が可能となったため、南西諸島に関する硫黄流通史関連のデータ収集を目的として、史跡などの現地踏査や現地図書館での資料調査を行った。まず、現地踏査としては、2024年1月30日~2月2日に、14世紀頃以降の東アジア地域の硫黄流通ネットワークにおいて硫黄の産地としてきわめて重要な役割を演じていた硫黄鳥島での硫黄の採鉱・交易に深く関わっていたと推定される、鹿児島県沖永良部島を訪問した。現地では、和泊町・知名町の文化財関係者のご協力のもとに、後蘭孫八城跡・世之主城跡などの史跡を見学し、それらの史跡からの発掘品も閲覧することができ、あわせて現地訪問の前に読み込んでいたいくつかの文献史料に関して、現地の景観や説話伝承の現状を確認することができた。また、2024年3月には、那覇市の沖縄県立図書館において、琉球王国時代の硫黄流通に関する諸資料の閲覧・収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画でとくに注力する予定であった、世界各地における硫黄流通史研究および火薬・火器史研究の成果のサーベイに関して、日本や中国での研究成果については一定程度の蓄積ができたものの、欧米における研究成果の検索・収集・閲読が遅れている。この遅れの理由としては、やはり私の語学力の不足がもっとも大きな原因ではあろうが、勤務校での学務多端により十分な研究時間を確保することがやや難しくなっている点などもある。

Strategy for Future Research Activity

本課題研究の最終年度にあたる2024年度は、当初の研究計画からすればかなり遅れている、海外の研究成果の検索・収集・閲読にとくに傾注していきたい。そこでまずは、現在把握しているとくに欧米で公刊された研究論文・書籍を早急に取り寄せ、それらからの関連データの収集を行っていきたい。そしてさらに、その諸研究で参照・引用されている関連文献をリスト化のうえ、それらの入手・閲読にも努めていきたい。
また、主にコロナ感染の拡大のためにしばらく休止していた、海外の学会・研究会への参加を再開し、まずは韓国・台湾・中国あたりで本課題研究の成果の発表を行ってみたい。そして、その研究発表に際しては、これまでやはりコロナのために実施を延期していた、台湾の北投硫黄鉱山跡の現地踏査などもあわせて実施できればと考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 硫黄流通史研究からみた博多港湾石積遺構の歴史的価値2023

    • Author(s)
      山内晋次
    • Journal Title

      博多津 博多191―博多遺跡群第221次調査出土の石積遺構―(福岡市埋蔵文化財調査報告書 第1468集)

      Volume: ー Pages: 131-141

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Volcanic native sulphur pebbles excavated from the near-shore deposits of Hakata Bay, Kyushu, Japan: Their formation, preservation and archaeological significance2022

    • Author(s)
      Chitoshi Mizota, Koji Oba, Youichirou Hisa, Toshiro Yamanaka, Shinji Yamauchi
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science: Reports

      Volume: 45 Pages: 1-10

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 博多津港湾石積遺構からみえてくるいくつかの問題2024

    • Author(s)
      山内晋次
    • Organizer
      第85回東洋史学研究会・九州歴史科学研究会2月例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 硫黄流通史研究からみた「ユーラシア世界史」の試み2023

    • Author(s)
      山内晋次
    • Organizer
      広島史学研究会・2023年度大会シンポジウム「「世界」を叙述/構想する」」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi