• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中世収支・決算関係史料にもどづく人件費・物品費の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 22K00878
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

綿貫 友子  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40314447)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords算(散)用状 / 結解状 / 人件費 / 物品費 / 価格
Outline of Research at the Start

11世紀末から17世紀初頭までの期間に作成された算用状・結解状・帳簿類など、収支・決算に関連して作成された日本中世の文書・記録類をもとに、史資料中に計上されている人件費・輸送や調達にかかる物品費を調査、抽出、整理し、具体的数値を明らかにするとともに、時期的、地域的な比較、検討を行うことで日本中世のさまざまな価格(相場)データの充実を図る。また、近年、進展をみた貨幣研究の成果などとの相関を探り、中世経済の実態解明に資する研究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

研究課題を検討・追究すべく前年度からの作業を継続した。具体的には、11世紀末から17世紀初頭までの期間に作成された算用状・結解状・帳簿類など、収支・決算に関連して作成された日本中世の文書・記録類を抽出し、暫定的に作成した(随時更新作業も継続)編年台帳目録にもとづき、関連史料のうち約500通について検討し、計上されている人件費・輸送や調達にかかる物品費を抽出・整理して所見を記録した。作業にあたっては、『大日本史料』『東寺百合文書』他の史料集、東京大学史料編纂所のデータベース検索、京都府立京都学・歴彩館、国立歴史民俗博物館他のデジタルアーカイブを利用した。算用状・結解状といっても書式は一様ではなく、費目も多岐にわたり、経費の表記も米銭・現銭・その他と複雑であることなどから整理には予想以上に時間を要している。
史料調査の一環で、10月に大津市歴史博物館で企画展『近江堅田 本福寺』を見学し、同月、和歌山県立博物館、2月に大谷大学博物館で中世文書・金石文を閲覧した。
本課題に関連する口頭報告として「堺の廻船について ―『兵庫北関入船納帳』を端緒に―」(堺市博物館共同研究研究会、2023年12月9日、於堺市博物館)、「中世の通航税賦課をめぐって 納入忌避・回避の算段」(経済学会第628回、2023年12月20日、オンライン報告、於神戸大学経済学研究科)を行い、関連論考として中世瀬戸内海流通関係の論稿集(2024年度内に刊行予定)に寄稿予定の「中世瀬戸内海東部の流通をめぐって」を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学内外の公務に多く時間を割く必要が生じ、予定した研究時間の捻出が出来ず、史料調査のための出張なども日帰り圏内に限定されたため。

Strategy for Future Research Activity

初年度・次年度からの継続として11世紀末~17世紀初頭までの期間に作成された算用状・結解状・帳簿類など、収支・決算に関連して作成された文書・記録類に該当する史・資料を選択・収集し、関係史料の解読・整理を継続する。史・資料中に計上されている人件費・輸送や調達にかかる物品費の具体的数値を明らかにするとともに、収集したデータから時期的・地域的な比較、検討を行い、日本中世のさまざまな価格(相場)事例の充実を図りたい。それと並行して概要を把握するための基本的目録として暫定的に作成した編年台帳の精度を高めるよう補完・修正を重ねる。
前年度までに約1,200通の史料を見ているが、当初、想定していた研究計画の進度からは遅れが生じており、物理的な研究時間の捻出とともに作業効率を上げるよう努める。現状では、目的としている具体的数値が明確に把握出来るものは1/3程に止まっているが、それが検討対象史料による傾向なのか、地域的な特質であるのかなどを追究するために、西国に比べ事例が少ない東国関係史料を優先的に抽出し、検討することも予定している。
計画年度の最終年を迎えており、未刊行史料や活字本、デジタルアーカイブでは確認出来ない史料については上半期に東京大学史料編纂所での史料調査(2日)他を行い、補完したい。研究成果を編年台帳に所見を付記する形式で集成することと、研究会などでの口頭報告1回、論稿1稿を執筆することを予定しており、研究の総括としたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「中世流通経済史の課題と展望」2023

    • Author(s)
      綿貫 友子
    • Journal Title

      『社会経済史学』

      Volume: 227‐3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「中世後期の祠堂銭運用について」2023

    • Author(s)
      綿貫 友子
    • Journal Title

      『国民経済雑誌』

      Volume: 227 Pages: 43-58

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「堺の廻船について ―『兵庫北関入舩納帳』を端緒に―」2023

    • Author(s)
      綿貫 友子
    • Organizer
      堺市博物館共同研究研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「中世の通航税賦課をめぐって  納入忌避・回避の算段」2023

    • Author(s)
      綿貫 友子
    • Organizer
      神戸大学経済学研究科経済学会 第628回
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「堺をめぐる中世の海運」2023

    • Author(s)
      綿貫 友子
    • Organizer
      シンポジウム 中世の流通と堺
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi