• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日中韓の王宮と官衙の比較宗教史研究

Research Project

Project/Area Number 22K00889
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

堀 裕  東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 喜孝  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
吉田 歓  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (70312618)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords王宮 / 仏教 / 官衙 / 城柵 / 東アジア
Outline of Research at the Start

8世紀半ばに始まった宮中正月金光明最勝会(御斎会)は、天皇が大極殿で座るべき高御座に、盧舎那如来像を据え、天皇や官人等が拝礼するなかで拝礼祈祷する法会であった。日本古代の国家仏事は、これを中心に地方の官衙・城柵・寺院と連動して開かれている。①このような王宮と地方官衙・城柵の仏事の分析は、官人・百姓の上に立つ天皇が、仏教に帰依する意義を明らかにすることが期待される。②その構造の特色は、日本国内に限った分析だけでは不明確であるため、東アジア諸国との比較史を行う必要がある。③①と②を踏まえ、政治史と思想史から、天皇の宗教的な権威の構造的な分析を解明することができる。これらを踏まえ研究成果を公開する。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi