フランス第二帝制下の外交と極東戦略 -外務機構改革の視角から-
Project/Area Number |
22K00954
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Nishogakusha University |
Principal Investigator |
野村 啓介 二松學舍大學, 文学部, 教授 (00305103)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | フランス外交 / 外交代表 / フランス外務省 / ナポレオン3世 / 幕末日本 / 異文化経験 / 外務省 |
Outline of Research at the Start |
前課題〔H30-R3年度・基盤研究(C)〕までにとりくんできた,異文化(日本)と直接的に対峙した外交代表の思想と行動に関する研究成果をふまえたうえで,従来の研究成果をさらに深く検討するため,本国政府による外交政策決定,およびその背景にある極東戦略の形成・変容に焦点をあて,これを外務機構(制度と人材)の諸問題から実証的分析によって捉えかえす。これは,フランス外交当局による異文化理解の形成局面に迫る一環であり,従来のフランス政治外交史研究を,外務本省レベルの観点から深化させる試みである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本課題の目的は,異文化(日本)と直接的に対峙した外交代表の思想と行動に関する前課題の成果をふまえつつ,残された課題にとりくんだうえで,本国政府による外交政策決定,およびその背景にある極東戦略の形成・変容を,外務本省レベルの諸問題から実証的分析にたって捉えかえすことである。令和5(2023)年度においても,後述の事情から国内で入手可能な資料の収集・読解に専念することとした。具体的には, (1)継続事業として,フランス外交代表の日本国制観の分析にとりくみつつ,とりわけ天皇・将軍観の概念的源泉を探るため,16世紀後半のイエズス会宣教師から17〜18世紀のケンペルをへて,19世紀のシーボルトにいたる日本記述を丹念に追った。これによって,“emperor”相当語による対訳の理由・要因を探った。しかし,論文化できるほどの確証はいまだ得られておらず,検討を継続する必要がある。 (2)幕府役職の翻訳について,老中や神奈川奉行など重要ポストの対訳を探った。訳語が一定しないポストもあることがわかり,日本の統治権力機構に関する仏側(ひいては欧米列強側)の理解に揺れが生じていたかにみえる様相は,当時の欧米側による日本理解に通底する側面として興味深い。作業継続中である。 (3)昨年度から着手したフランス本国外務省の地域担当課再編の手がかりとして,駐日外交代表による本省への要望が報告書に散在しており,これらが史料として有効なのではないかとの見通しを得た。とりわけ,維新期の駐日外交代表ウトレーの報告書には領事制度改革案が含まれており,仏外交の課題がそこに凝縮的に表明されているものと考えられ興味深い。極東地域が南北アメリカと同一の政事局担当課であった事実などをどう理解するかという課題ともあわせ作業継続中であるが,この課題を満足のいく形で成就させるには新たなフランス外務省史料の収集が不可欠である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本課題では,本国外務機構の諸問題,およびそれとフランスの極東戦略の史的関係についての研究を深めるために,外務省機構の制度的側面の検討を進めたいと考えていたが,手元にある史資料を再検討するか,あるいは国内で収集可能な史資料を分析するかにより作業を進めざるをえなかった。 コロナが5類になったことにともない,昨年度までのコロナ禍に起因する弊害はかなり緩和されたが,ウクライナ情勢は依然として芳しくなく,さらには急激な円安が進行し,空路事情および渡欧経費にかかわる状況はあまり変わっていない。収集すべき書籍類やそれにともなう諸経費を勘案すれば,それ相応の長期滞在が必要となり,高額な渡欧費のために残される予算額では心許なかった。それゆえ,一定の金額を残して翌年度に繰り越し,十分な余裕をもって渡欧したいと考えた。くわえて,昨年度から勤務することとなった本務校の業務が,研究活動を遅滞させうるほどの多忙を極めたことは想定外であり,渡欧の時間的・精神的な余裕が奪わてしまった。 以上により,フランスとイギリスをはじめヨーロッパ各国の史料館において関連史資料を収集することが困難となったため,国内で入手可能な資料の収集・読解,および可能なかぎりにおいて論文構想の整理に専念する方向で作業をおこなった。その内容は予想以上に良好であり,史料再読にもとづいて,幕府役職の翻訳問題など新たな観点の気づきを得られたことは,今後の研究にとって有益であった。次年度においては,これらの作業をふまえつつ,フランス外務機構の対アジア・対日対応に関連した考究を深めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
与えられた制約のなかで最大限の作業は何とかこなすことができたのではないかと自己評価している。しかし,「7.現在までの進捗状況」において述べた内容は,もちろんこれで十分というにはほど遠い。したがって,以下のとおり,研究最終年度であるR6年度において,今までの遅れをとりもどすべく努力したい。 すなわち今年度においては,過年度と同様に研究活動の遅延を最小限にとどめるべく,次善の策として,すでに収集した史料を再読・熟読した。有益な作業にはなったものの,研究の深化にとって十分とはいいがたい面もある。これを克服するため,最も大きな懸案は史料不足の問題であり,R6年度における史料収集によってこの不足分を克服したいと考えている。現在のところ,目的のために必要であると考えられる資料は,主としてフランス外務省史料館に,補助的にはフランス国立文書館に所蔵されるものと予想される。 史料不足を解消したのち,補完できた史料の分析を実施し,従来の分析結果をも綜合的かつ徹底的な検討を進捗させ,論文や研究ノートの執筆につなげたい。くわえて,こうして得られた作業の成果をふまえつつ,かつさらに発展させる方向で,より大きな枠組みでの研究をめざすべく,日本以外のアジア諸国・諸地域,たとえば中国史・朝鮮史など隣接領域の専門に従事する研究者を糾合して共同研究を発足させたい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)