Project/Area Number |
22K00958
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
北村 陽子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 戦争障害者 / 世界大戦 / ジェンダー関係 / ドイツ史 / 社会政策 / 福祉国家 / 社会福祉 / ジェンダー |
Outline of Research at the Start |
本研究では「支援器具」の発展と汎用化の論理を明らかにしたうえで、戦時下の社会政策が戦後には一般的な社会福祉施策として戦争によらない障害者も対象者に含めることで、社会国家の支援システムの一端を担うようになった過程を示す。こうした「支援器具」がもたらした社会的な変化と、その開発者と使用する当事者の関係性の変化をふまえて、モノから見た社会国家の形成という従来にはない視点からの社会国家像を提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、二つの世界大戦期の戦争障害者支援と義肢/補装具についてまとめた短文を共著の『論点・ジェンダー史学』に寄稿した。また夏季休暇中にベルリンにあるドイツ連邦文書館とベルリン州立図書館に赴き、義肢/補装具に関する20世紀前半の史料および関連文献を調査した。 調査結果をふまえて、義肢/補装具を含めた戦争障害者への公的援護の発展に関して、二つの学会で発表している。そのうち一度はドイツのフンボルト財団の奨学金でドイツ語圏に留学した人びとの集まりである日本フンボルト協会の中部支部から招待を受けて日本語で、一度は日本学術振興会の奨学金を得て日本に留学したドイツ語圏の人びとの集まりである、Deutsche Gesellschaft der JSPS-Stipendiaten e. V. から招待を受けて英語で、それぞれ発表を行なった。いずれも20世紀前半の二つの世界大戦期のドイツにおける戦争障害者支援について、法制度の変遷と個別の給付について、なかでも義肢/補装具の開発・発展に関して調査した結果を発表した。 また本研究課題にも深くかかわる著作の書評も公刊されている。一つは近現代ドイツにおける福祉国家形成に関する著作で、家族を一つの単位として行政と民間が協働して支援する家族扶助システムの展開と福祉国家の発展の関連性を分析したものである。もう一つは、近代ドイツの女性たちの社会活動を分析した文献で、福祉国家生成を下支えした女性たちの活動の実情とその動因を分析するものである。 学会発表と並行して、編者として近現代史における女性たちと戦争障害者の職業教育を比較する論文集と、第二次世界大戦後の東西ドイツの福祉国家性を比較する論文集の公刊をめざした。そのどちらにもドイツ/西ドイツの戦争障害者支援に関する論考を寄稿したほか、後者は2024年度の研究成果公開促進費に応募したが、残念ながら不採択だった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、戦間期と第二次世界大戦後の戦争障害者支援について、義肢/補装具に着目して調査・研究を進めてきて、関連する論考を取りまとめてきた。編者としてかかわっている二つの論文集は、いずれも2023年度中に刊行を予定していたが、一つは寄稿者の都合で論考の入稿が遅れたため、もう一つは研究成果公開促進費に応募したが不採用だったため再度チャレンジするため、という理由でずれ込んだ。その準備として、本年度にはドイツでの史資料調査を含めて、第二次世界大戦後の戦争障害者支援から福祉施策の発展、とくに義肢/補装具について調査を進めてきた。 こうした調査結果を、二度の学会発表で提示したこと、2024年4月に「ドイツ史研究会」立ち上げの際の例会で発表するべく取りまとめたことで、20世紀を通した戦争障害者支援と、その際に重視された義肢/補装具の発展を明らかにするという本研究課題の達成に必要な知見を得られており、課題遂行の進度としてはおおむね順調といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
編者として、2023年度中に出版に向けて準備していた二つの共著本について、滞りなく刊行できるように尽力する。一つは職業教育とジェンダーに関するもので、いくつかの論考の提出に時間がかかったためであるが、そこではドイツの戦争障害者支援だけではなく、フランス、ロシア、日本の戦争障害者支援について、彼らへの職業教育のあり方とそれに必要となる義肢/補装具の発展について議論が展開されており、編者として地域ごとの特性や共通点を取りまとめて、2024年6月に刊行予定である。 もう一つの、2024年度の研究成果公開促進費に応募し、残念ながら不採択だったものに関しては、再度チャレンジすることを予定している。そのため、第二次世界大戦後の西ドイツの福祉国家の展開と変容について、戦争障害者支援にとどまらず広く福祉施策一般に目を向けて議論を詰める予定である。 また、20世紀を通した戦争障害者支援に関するドイツ語の論考の準備を進めている。義肢/補装具をはじめとした支援器具を利用した戦争障害者の社会復帰の在り方と、それら支援器具が戦争障害者だけではなく一般の障害者に、そして日常使いだけでなくスポーツなど余暇にも使用されるといった、一般化の過程を示すものである。義肢/補装具のほか、モノグラフの執筆を依頼されている盲導犬の汎用化をめぐる議論に関して、夏季休暇と春期休暇の二度ドイツで史資料調査を行なう予定である。 このほか、近現代の社会経済史研究会からは、戦争障害者とその家族との関係に関しての研究発表を、近現代の医学社会学的な視点から生体管理を比較検討する科研グループでは軍事医学の発展における戦争障害者の位置づけに関する研究発表を、史学会からは障害者と歴史学という題目のシンポジウムでドイツにおける障害者福祉の発展についての研究発表を、それぞれ依頼されている。
|