• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

完新世におけるミクロネシアの人類拡散の考古学的再検証-貝製品を中心に-

Research Project

Project/Area Number 22K00988
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

山野 ケン陽次郎  熊本大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (10711997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山極 海嗣  琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 講師 (80781202)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords考古学 / 完新世 / 人類拡散 / ミクロネシア / フィリピン / 貝製品 / 遺物組成 / 比較研究
Outline of Research at the Start

本研究の対象資料は、フィリピンとミクロネシアにおける遺跡出土の貝製品を主とした考古資料である。研究期間を3年に定め、1年目に当該地域の資料集成を実施し、遺跡の一覧表と分布図を作成する。1年目と2年目に資料保管機関に赴き、遺物の実測図化や写真撮影など、記録作業による基礎資料データ化を実施する。3年目にはこれらを用いた考古学的分析を行い、フィリピンとマリアナ諸島における物質文化の変遷比較図を作成する。また、先行研究からミクロネシア、メラネシア、東南アジア島嶼部の物質文化の内容を再整理することで、ミクロネシアの初期人類の拡散過程の考察に繋げる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は太平洋における完新世人類の拡散過程を復元することを最終目標としている。このうち本研究課題では、先行研究で想定されている紀元前1500年頃のフィリピンからマリアナ諸島への人類移動説について、貝製品を中心とした考古資料の比較を実施することで、従来の説に対する再検証を行なうことが目的である。また、ミクロネシアを中心にメラネシア、東南アジア島嶼部の物質文化の内容を再整理することで、ミクロネシア初期人類およびその後の人類拡散の考察に繋げる。
2年目となる本年度は、1年目から開始したミクロネシア、フィリピンにおける貝製品など対象データの悉皆的集成作業の継続と、マリアナ諸島のサイパンおよびフィリピンにおける現地調査を実施した。サイパン島ではサイパンのHPO(歴史保存局)で保管されていた先ラッテ期(1500~1000BC)やラッテ期(AD1000~1521)の土器や貝製品について写真撮影や観察、実測を行なった。土器については胎土や表面調整に関する分析に向けてデジタルマイクロスコープによる接写撮影を実施した。また、HPOの文書データベース(報告書など)に直接アクセスすることができたため、サイパン島だけでなく、ロタ島やテニアン島に関する未集成の貝製品出土遺跡のデータを集成することができた。
また、現在研究代表者が借用または保管している研究対象地域から出土した貝製品(グアム島ハプト遺跡、ポーンペイ島ナンマトル遺跡タウ、レンゲル島A2-27遺跡、サイパン島バポット1遺跡など)の整理作業を実施している。具体的にはクリーニングや表作成、遺物実測などを実施した。さらにこれらを用いた研究や資料調査について学会での発表の準備を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度予定していたサイパンの資料保管機関との調整がつき、現地での資料調査を実施することができた。ただし、マリアナ諸島では昨年度の台風の影響で資料保管機関のうちグアム博物館やサイパンHPOにおける資料へのアプローチが非常に困難となっていることが分かり、目的とする資料を実見することは今年度も厳しいと予想される。この点は継続的に機関との調整をとりつつ進めていく。また、膨大な資料データの集成については研究協力者の協力を得ることで順調に進展している。さらに代表者の手元にある資料については三次元計測などによる実測の迅速化によって作業の効率化を図っている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は①対象地域の資料集成作業、②現地での資料調査③代表者の保管している資料の整理作業などを実施することができた。②については、資料保管機関の対応が非常に厳しい状況が明らかとなっているため、来年度は①、③の作業を集中的に実施することとする。具体的には③については作業者の雇用と、三次元計測を用いた実測図作成により作業を迅速化させる。また、①について、一覧表の作成、分布図の作成を行ないつつ、貝製品組成の地域的比較や時期的変化について分析する。これに③の成果を統合し、より実証的な考察を行なう。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] マリアナ諸島の人類はどこから来たのか-貝製品からの分析-2024

    • Author(s)
      山野ケン陽次郎・山極海嗣・片岡修
    • Organizer
      第70回考古学研究会総会・研究集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] モノからみる海域アジアとオセアニア 海辺の暮らしと精神文化2024

    • Author(s)
      山野ケン陽次郎
    • Total Pages
      99
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      9784894893634
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi