• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

博物館収蔵アイヌ民具資料の考古学的手法による分析:移入品としての漆器を対象として

Research Project

Project/Area Number 22K00993
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionHokkaido Museum

Principal Investigator

大坂 拓  北海道博物館, アイヌ民族文化研究センター, 学芸主査 (60761658)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsアイヌ / 物質文化 / 民具 / 漆器 / 考古学的手法
Outline of Research at the Start

アイヌ民族の民具資料については、これまで、背景情報の欠如などが強調され、地域差・年代差といった基礎的な事実の整理が十分に進んでこなかった。本研究代表者は近年、資料の網羅的な集成を基礎として、アイヌ民族が自製した品目について製作技術や素材に着目した分析をおこない、従来は知られてこなかった地域差・年代差を明らかにし得ることを示してきた。本研究では、和人社会からの移入品である漆器を分析対象として、各器種の変遷過程、産地との対応関係を整理することにより、従来漠然と語られてきたアイヌ社会と和人社会の「交流」の実態を具体的に明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

博物館等に収蔵されているアイヌの物質文化資料は自製品と移入品に分けられ、そのうち移入品の大部分を漆器が占めているが、これまでは基礎的な研究が不足していたため、漠然と和人社会との「交流」を物語る物証として扱われるにとどまってきた。本研究は、アイヌが使用した漆器類を分類し、それぞれの年代学的位置付け、本州側の産地との対応関係を明らかにすることで、漆器の流通ルートとその通時的変化を明らかにすることを主な目的とする。
研究代表者はこれまで繊維製品を中心とする自製品の検討を進め、資料を網羅的に集成したうえで技術論的視点から分類を実施し、従来知られていなかった地域差・年代差を明らかにできる事を示してきた。本研究の成果をこれまで申請者が取り組んできた自製品研究の結果と組み合わせることで、一貫したアイヌ物質文化研究の基礎を確立し、その後の議論の展開に寄与することが可能になるものと展望している。
令和5年度は、北海道厚真町教育委員会が所蔵するアイヌ民具資料全点を対象として写真撮影・観察ノート作成を実施した。この資料は前年度までにその所在と資料群の概要を把握していたもので、多量の漆器類を含み、使用されていた地域・年代等が明確であることから、主たる調査対象の一つとして選定したものである。この調査の成果については、次年度以降の報告書刊行を目指し、準備を進めている。
また、これらの漆器がアイヌにより入手・使用されていた当時の状況を把握するため、北海道立文書館が所蔵する「開拓使文書」をはじめとする公文書の調査を実施し、多くの情報を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始当初は新型コロナウイルスの感染拡大状況になお見通せない部分があったことから、所属機関以外での調査実施を先送りして関連資料の調査を優先させていたが、その結果、当初の予想を越える資・史料を数多く見出すことができ、これがその後の研究の質の向上に結び付いている。令和5年度に実施した厚真町内での調査に関しても、近代の胆振地方東部における対アイヌ政策の展開と結びつけた解釈への基盤を得られている。以上の点に鑑み、進捗状況はおおむね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

厚真町教育委員会所蔵資料について、速やかな情報の共有をはかるために、独立した調査報告書の刊行を予定している。また、同様の調査を北海道内で実施する予定である。その他、器種毎の分析を進め、その成果について所属機関の紀要等への投稿を準備する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 近代北海道における〈アイヌ〉の境界 ─ 松前地西在相沼内村に生まれたサモテの事例を中心として ─2024

    • Author(s)
      大坂拓
    • Journal Title

      境界研究

      Volume: 14 Pages: 1-21

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アイヌに対する「認知」の空白と博物館・美術館展示2024

    • Author(s)
      大坂拓
    • Journal Title

      北太平洋の先住民文化――歴史・言語・社会

      Volume: 無し Pages: 238-256

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 2022年度新収蔵資料の紹介-標茶町虹別で実施された熊送り儀礼の写真ほか-2023

    • Author(s)
      大坂拓,亀丸由紀子
    • Journal Title

      北海道博物館アイヌ民族文化研究センター研究紀要

      Volume: 8 Pages: 91-102

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「開拓」とアイヌ民族の土地2023

    • Author(s)
      大坂拓
    • Organizer
      北海道博物館ミュージアムカレッジ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 明治前半期の石狩川中・下流域におけるアイヌのくらし2023

    • Author(s)
      大坂拓
    • Organizer
      北海道博物館第14回アイヌ文化巡回展 記念講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アイヌの歴史と文化2023

    • Author(s)
      大坂拓
    • Organizer
      縄文遺跡群ボランティアガイド養成講座
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 博物館展示におけるアイヌの歴史・文化――その現状と課題2023

    • Author(s)
      大坂拓
    • Organizer
      2023年度駿台史学会大会 「歴史の転換点としての〈地政学〉」
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi