• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on the diversity of the acceptance of different cultures, based on the reconstruction of the pottery beating paddle and the beating technique

Research Project

Project/Area Number 22K00994
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionAdministrative Agency for Osaka City Museums

Principal Investigator

寺井 誠  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 係長 (60344371)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords考古学 / タタキ技法 / タタキメ / 木製タタキ板 / 異文化受容 / タタキ板
Outline of Research at the Start

本研究は、タタキ技法という土器の製作技法に着目し、その際に表面に残る「タタキメ」の観察を基に、5~9世紀の日本列島と朝鮮半島の土器の比較検討を行う。そして、朝鮮半島から伝わった新しい文化要素が日本列島各地でどのように受け入れられたかということを明らかにする。この時期は中央が主導しての異文化受容が強調されがちであるが、各地域の特徴的な考古資料を基にして、時には中央を介しない異文化受容の存在に気付かせてくれ、地域主体の対外交渉の復元につなげることができる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、タタキ技法という土器の製作技法に着目し、タタキ板やタタキメの実物調査を基に、5~9世紀の日本列島と朝鮮半島の技法の比較検討を行い、朝鮮半島から伝わった新しいタタキ技法が日本列島各地でさまざまな形で受け入れられるという、異文化受容の多様性を明らかにすることを目的とする。
2023年度は5年計画の2年目で、日本列島各地の資料調査・研究において、①木製タタキ板の特徴把握、②北部九州の軟質系土器の製作工程の把握、③格子文タタキが施された在来土器についての総括、④平安時代初頭の日本海側における須恵器甕の製作技法の地域比較検討、の4つの課題を重点的に解明しようと心掛けた。、
①について、2022年度以前に須恵器のタタキ板について調査が完了していたため、2023年度は弥生時代後期の唐古・鍵遺跡(奈良県)の2点、古墳時代前期の波志江中屋敷東遺跡(群馬県)の1点の実物調査を行い、日本在来のタタキ板の特徴の把握をすることができた。②については、福岡市域、粕屋町域などで多数の実物調査をすることができ、その成果の一部を寺井(2023)で示すことができた。③については福井県の中角遺跡出土資料を実物調査できたことにより、日本列島内の同類の資料を概ね総括することができたことから、寺井(2024)で研究成果を示すことができた。④については、秋田県横手市の竹原窯跡・富ヶ沢B窯跡の須恵器甕の実物調査を行い、胴部内面の下半に平行文当て具痕跡があり、先行研究で指摘されていたように北陸地方との製作技法の共通性を確認できたことにより、日本国内の地域間交流による新たな製作技法の採用の事例を見出すことができた。
研究成果の公開については、「10.研究発表」で示したように、軟質系土器と土師器・須恵器の製作工程の比較研究、在来土器に採用された格子文タタキの事例についての口頭発表・論文発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は5月にコロナ感染症が5類に移行し、前年度より遠方への移動がしやすくなったこともあり、日本国内の遠方地域での資料調査を進めることができた。特に、東北地方日本海側(秋田県域)の平安時代初頭の須恵器甕についての調査が実現できたことにより、内面の下半に平行文当て具を用いるという製作技法が北陸地方と共通する点を実物で確認できた点は大きな成果である。また、軟質系土器についても福岡市や粕屋町で数多くの実物調査ができたため、軟質系土器の研究が飛躍的に進んだ。現在そのデータ整理をしており、研究論文につなげる予定である。
一方、昨年度と同じく韓国での資料調査はできなかった。ただ、情報は収集しているので、次年度に調査を実現したいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は日本国内の実物調査を進めることができたとともに、朝鮮半島系の製作技法の把握ができたことにより、2024年度は韓国での資料調査を実施し、日本列島との比較検討を進めたいと考える。具体的には、①北部九州の軟質系土器の系譜を探るための韓国慶尚道の軟質土器の調査、②奈良時代後半から平安時代初頭にかけて日本列島各地の須恵器甕に見られる、同心円文以外の当て具の系譜を探るための統一新羅土器の調査、である。特に②については当て具痕跡だけではなく、タタキ技法の工程の確認調査も行い、日本列島との製作工程の相違点・共通点を把握したいと思う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 在来土器に施された格子文タタキ2024

    • Author(s)
      寺井誠
    • Journal Title

      大阪歴史博物館研究紀要

      Volume: 22 Pages: 1-20

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 古墳時代・三国時代における土器製作技法の相違点と共通点-タタキ技法を中心に-2023

    • Author(s)
      寺井誠
    • Organizer
      第35回東アジア古代史・考古学研究会交流会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi