Project/Area Number |
22K01035
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04010:Geography-related
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
苅谷 愛彦 専修大学, 文学部, 教授 (70323433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 隆二 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主任研究員 (70343762)
木村 誇 愛媛大学, 農学研究科, 助教 (90758559)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 酸素同位体比年輪年代 / 14C年代 / 大規模斜面崩壊 / 高精度編年 / 地形学 / 地質学 / 第四紀学 / 地すべり / 大起伏山地 / 地形変化 / 古地震 / 海溝型地震 / 酸素同位体比年輪年代法 / 第四紀 / 地形 |
Outline of Research at the Start |
実在した海溝型巨大地震や内陸活断層直下型地震と絡めて提案され、一般市民にも広く受容されてきた大規模斜面崩壊の誘因(ひきがね)と発生年代に関する「通説」を、地形学・地質学及び理化学的年輪年代学の観点から詳しく検証する。例えば、887年八ヶ岳大月川崩壊(仁和地震説)や1707年安倍川大谷崩(宝永地震説)、1854年七面山大崩(安政地震説)等がその対象となる。これらは詳細な検討を経ないまま、仮説が真実のように扱われている事例群である。そして、『歴史時代・地質時代の大規模斜面崩壊の発生過程や発生年代はどのようなものだったか?』というストレートな問いに正確に答える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
八ヶ岳火山東面の大月川流域(長野県小海町)において、西暦887年に起きたとされる大月川岩屑なだれ崩壊物質中の大径樹幹の酸素同位体比年輪年代を明らかにするため、試料採取を行った。その結果、樹皮付き最外年輪を含む、きわめて良好な試料が獲得できた。また赤石山脈南部の遠山川流域(長野県飯田市)においても、同様の観点で、歴史地震と斜面変動との関係を探るべく大径樹幹の試料採取を行った。同地においても保存の良好な樹幹試料を複数得た。現在、採取した試料の樹種同定や前処理を進めている。さらに、遠山川ではオープン形式の現地討論会(1泊2日)を開催し、地形学・地質学・年代学・第四紀学・山地防災学等の専門家多数と意見・情報交換及び試料採取を行った。 赤石山脈南部における大規模斜面崩壊の発生年代の高精度な解明については、今後の研究進展も見据え、静岡県立教育研究機関及び名古屋大学の研究者らと協力して試料採取や年代測定を行った。このことに関連し、代表者・分担者は名古屋大学を訪問し、加速器14C年代測定及び酸素同位体比年輪年代測定を進めている各研究室にて施設見学と意見交換及び研究打ち合わせを行った。また安倍川上流地域(静岡県静岡市)において、堰き止め湖沼堆積物から多数の木片試料を新規に採取した。現在、14C年代測定のための前処理を進めている。 四国地方・九州地方における大規模斜面崩壊の高精度編年に向けた研究を推進するため、予備的な地質調査を宮崎県鰐塚山地とその周辺で実施した。現段階では適切な年代測定試料の獲得に至っていないが、最近増えている豪雨の影響による斜面変化の状況を効率的に把握することができ、今後の研究展開を検討するうえで重要な参考資料を得た。 本年度の研究成果について、各種学会や査読誌での発表に向けて準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルス感染症拡大による出張制限等も緩和され、従前と同様の野外調査を実施できる状況になりつつある。このことをふまえ、長野県・静岡県・愛知県・宮崎県等での踏査や試料採取、巡検、現地討論会を予定通り実施できた。 現在、試料の前処理や分析を進めているところであり、令和6年度後半には一定数のデータが得られる見込みである。その後、これらのデータの解釈・整理を行い、公表に向けたフェーズに入れる見通しである。
|
Strategy for Future Research Activity |
補備的な野外調査(地質記載・試料採取)を行う。最終年度ではあるが酸素同位体比年輪年代及び14C年代の測定数を増やし、斜面崩壊の発生時期に関する高精度編年に必要な基礎データの充実に努める。また研究成果の公表に向けた原稿作成を進めるとともに、それに必要な研究打ち合わせをオンラインまたは対面で進める。 研究成果は、年度後半の各種学会等で発表し、その後は査読付き論文の投稿へ進めてゆく。
|