高解像度空中写真を用いた津波石と暴浪巨礫の識別による津波履歴と震源モデルの精緻化
Project/Area Number |
22K01036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04010:Geography-related
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
前杢 英明 法政大学, 文学部, 教授 (50222287)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宍倉 正展 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (00357188)
行谷 佑一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90466235)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 津波 / 南西諸島 / 津波巨礫 / 3次元点群解析 / 空中写真 / 暴浪巨礫 / 巨礫 / 台風 / 琉球海溝 / 三次元点群解析ソフト / 津波石 / 震源モデル |
Outline of Research at the Start |
本研究は、沈み込み型プレート境界に位置する日本列島太平洋側、とりわけ琉球海溝に面する南西諸島沿岸に分布するいわゆる津波石とよばれる巨礫群を、高解像度空中写真やドローン空撮画像を多年次にわたって比較分析することにより、津波石と台風などの暴浪で移動した巨礫(暴浪巨礫)を識別することを目的としている。識別された津波石のみのデータから当該地域に来襲した津波履歴や震源モデルを検討し、それらの精緻化を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、沈み込み型プレート境界に位置する日本列島太平洋側、とりわけ琉球海溝に面する南西諸島沿岸に分布するいわゆる津波石とよばれる巨礫群を、高解像度空中写真やドローン空撮画像を多年次にわたって比較分析することにより、津波石と台風などの暴浪で移動した巨礫(暴浪巨礫)を識別することを目的としている。識別された津波石のみのデータから当該地域に来襲した津波履歴や震源モデルを検討し、それらの精緻化を試みる。さらに地震や津波の長期発生予測による地域の防災・減災に寄与すれば、地理学が防災分野において社会貢献できることを広く伝えることができる。具体的な研究方法は以下の通りである。日本において20世紀半ばから蓄積がある複数年次に撮影された高解像度空中写真データ、および最新のデータとしてドローンによる空撮を行い、それらをオルソ画像化して同じ座標系の上で重ね合わせる。画像解析から実際に大津波が発生していない期間に運搬された巨礫を抽出し、逆に動いていない巨礫は津波でしか運搬しえない巨礫として識別される。 本年度は昨年度行った石垣島、宮古島、多良間島3島におけるGCP取得のためのVRS測量を元に、国土地理院撮影の各島3から4年次分の空中写真を、3次元点群解析ソフト(MetashapePro)によってオルソ画像化し、GISソフト上で重ね合わせて比較した。その結果、多良間島西部において、1977年と1994年の間で長径が2-3m程度の巨礫が移動していることが判明した。そのため本年度は多良間島においてこの巨礫の現在の位置を確認するため、ドローン撮影を行った。、現地おいて、移動したと推定される巨礫の諸元(高さ、長径、短径)を測定した。この間は大津波がないため、台風等で移動したものと考えられることから、南西諸島における石灰岩巨礫の台風等で移動する最大規模の礫を識別することを目標に、現在解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は昨年度行った石垣島、宮古島、多良間島3島におけるGCP取得のためのVRS測量を元に、国土地理院撮影の各島3から4年次分の空中写真を、3次元点群解析ソフト(MetashapePro)によってオルソ画像化し、GISソフト上で重ね合わせて比較した。その結果、多良間島西部において、1977年と1994年の間で長径が2-3m程度の巨礫が移動していることが判明した。そのため本年度は多良間島においてこの巨礫の現在の位置を確認するため、ドローン撮影を行った。、現地おいて、移動したと推定される巨礫の諸元(高さ、長径、短径)を測定した。この間は大津波がないため、台風等で移動したものと考えられることから、南西諸島における石灰岩巨礫の台風等で移動する最大規模の礫を識別できると考えている。現在、多良間島において2022年国土地理院撮影の空中写真があらたに公開されたことから、1977,1994,2008,2022,2024(ドローン)の4時点のデータが得られることとなった。公開されている各年次に撮影された空中写真では1m未満の礫を識別することが困難ななため、1200dpiの高解像度空中写真を別途購入し、現在あらたに三次元点群解析ソフトでオルソ画像を再構築している。これらのデータがすべてそろえば、各年次間のより詳細な礫の移動が識別できるため、解析を継続中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1977,1994,2008,2022,2024(ドローン)の4時点のデータが得られることとなり、各空中写真の1200dpi高解像度画像を別途購入し、現在あらたに三次元点群解析ソフトでオルソ画像を再構築している。これらのデータがすべてそろえば、各年次間のより詳細な礫の移動が識別できるため、解析を継続中である。解析の結果多良間島においてあらたに移動した礫が発見された場合、今年度も礫の計測やVRS測量を行うため、南西諸島を訪れる可能性がある。また南西諸島ではないが、比較対象として北海道稚内の海岸波食棚上に巨礫が分布していることが確認された。この場所は海溝に面していないため、歴史上大津波の来襲は記録されていない。つまり冬期の北西季節風により巨礫が海岸まで移動してきたことになる。南西諸島と岩質が異なるため,そのまま比較はできないが、密度などの物理的データで補正しながら、暴浪で動きうる巨礫の最大値を求めたい。その後はこの礫より大きい礫のみの分布図を、空中写真やドローン画像で作成し、南西諸島の巨礫を運搬した津波の波源域などのモデル化を進めていく予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)