• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on Solar Radiation Effects on Precipitation Disturbances

Research Project

Project/Area Number 22K01039
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

足立 幸穂  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (50512448)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords大雨 / 降水システム / 日射影響 / 数値モデル / 集中豪雨 / 日射 / 降水擾乱 / 数値シミュレーション
Outline of Research at the Start

経験的に「集中豪雨は夜間に起こりやすい」と言われることがある。しかし、なぜ、豪雨は夜間に多いのだろうか?本課題では、過去に発生した実際の豪雨事例を対象に、豪雨を発生させる降水擾乱に対する日射影響の有無について、物理的観点から調査を行い、影響の有無を明らかにする。対象事例は、過去の気象観測データから抽出する。降水擾乱に対する日射影響は、数値モデルによる感度実験の結果を用いて調査する。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度の実験から、対象としていた現実事例の降水イベントにおいては、現象がもつ非線形的特性により、降水の計算とは直接関係しない小規模なモデルの変更でさえも、実験結果に無視できない程度の影響を及ぼす可能性が示された。本課題では、実際に起こった現実事例を対象とする方針自体に変更はないが、現実事例を対象とした実験に先立ち、実事例よりも非線形性が小さいと期待される準理想条件下での降水事例を対象に、雲物理スキームやスキーム内の設定の違いに由来する計算結果への影響理解を優先することとした。
事例としては、準理想条件でのスコールラインケースを取り上げた。One moment bulkスキーム(Tomita, 2008)では、雲水の粒径分布の切片パラメータの感度が大きく、スコールライン形成期の降水量が Two moment bulk スキーム(Seiki and Nakajima, 2014)よりも多い特徴がある。一方、 Two moment bulk スキームは、One moment bulk スキームに比べて、雲氷が大気中に残りやすく、スコールライン形成期の降水量は少ない。スコールラインの発達期以降では、両者のスキームの間の降水量の差は小さくなる。ただし、蒸発冷却に伴う下層の温度低下量はOne moment bulkスキームの方が大きく、この結果、コールドプール、および、スコールラインの移動速度の違いをもたらす。
One moment bulkスキームとTwo moment bulk スキームの違いである上空の雲氷は日射影響の見積り時の感度にも違いが出てくる可能性も考えられる。今年度実施した、基礎的な感度実験での知見を考慮した上で、実際の降水事例に対する日射影響についての影響評価を実施する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度実施した実験の結果が想定と異なる結果であったため、計画していた感度実験の前に、基礎的な実験などを行なっており、当初の計画よりは遅れている。しかしながら、今年度、得られた知見は、本実験を実施する上で重要なプロセスであり、ここでの結果を踏まえながら、計画に沿って進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画からは少し遅れているものの、計画に従って進めていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] SCALE を用いた神戸市の夏季熱環境評価 -その2:神戸市沿岸域における局地循環-2023

    • Author(s)
      足立幸穂, 西澤誠也, 大石 哲, 富田浩文
    • Organizer
      日本気象学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Dynamical Downscaling Methods for Regional Climate Studies2022

    • Author(s)
      Sachiho A. Adachi
    • Organizer
      Asian Conference on Meteorology
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi