• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地理教育におけるフィールドワークの活性化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K01065
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04020:Human geography-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

池 俊介  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30176078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井田 仁康  筑波大学, 人間系, 名誉教授 (20203086)
田部 俊充  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20272875)
山本 隆太  静岡大学, 地域創造教育センター, 准教授 (80608836)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords地理教育 / フィールドワーク / コンピテンシー
Outline of Research at the Start

中学校・高校の地理教育ではフィールドワークの実施率は低い。こうした状況を打開するためには、フィールドワークの実施方法や育成すべきコンピテンシーの内容を明確に提示するとともに、フィールドワーク普及のための具体的な戦略を検討し実施する必要がある。
そこで本研究では、フィールドワーク研究・実践の先進地域であるヨーロッパ諸国・アメリカ合衆国を対象とした現地調査を実施し、収集した資料・情報の分析をもとに、小学校~高校までのそれぞれの発達段階に即したコンピテンシー重視のフィールドワーク教材の開発を進める。フィールドワーク・イベントの試験的な実施を通じて普及戦略の実現を図る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、小学校から高校までのそれぞれの発達段階に即したコンピテンシー重視のフィールドワーク教材の開発を進めるとともに、フィールドワークを普及させるための具体的な戦略を検討し、イベントの試験的な実施を通じて普及戦略の実現を図ることを目的としている。
2年度目に当たる令和5年度は、前年度に行った諸外国におけるフィールドワーク研究の動向分析をもとに具体的なフィールドワーク教材を開発し、それを試験的に実施することに重点を置いた。具体的には、日本地理教育学会主催のエクスカーションを研究代表者が中心となって2回にわたって実施した。まず、参加者が地図や資料を見ながら関心をもった内容について議論し、その内容を現地で確認しながら参加者同士で検討する「対話型エクスカーション」を5月14日に早稲田大学周辺で実施した。案内者が「問い」を発し、その問いについて参加者が意見を交わしながら考える新しいタイプのエクスカーションは参加者に好評であったが、どこまで資料・情報を提供し、何を案内者が説明すべきかについては課題が残った。また、「対話型エクスカーション」の実施は現実的には難易度が高いことが判明したため、名称も「参加型エクスカーション」に変更することにした。
その後、8月20日に仙台市中心部において「参加型エクスカーション」を実施した。このエクスカーションでは「仙台市市街地における地形」をテーマとして事前に設定し、案内者の説明を最小限にとどめ、参加者同士で景観観察をもとに地形の状況や意味を考える活動を重視した。エクスカーションの目的や全体像についての案内者からの解説を最後に位置づけ、参加者同士の意見交換を重視したため、参加者からは通常のエクスカーションとは異なる意義を認める声が多く聞かれた。
これらのエクスカーションの内容については日本地理教育学会の学会誌「新地理」に投稿し、研究の成果を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は、見学型フィールドワークの1つであるエクスカーションに焦点を当て、これまで検討を進めてきたフィールドワークを試験的に実施することに力点を置いた。その結果、案内者が発する「問い」を重視するとともに、参加者同士の意見交換を促す「参加型エクスカーション」に一定の効果が認められることが明らかとなった。見学型エクスカーションは案内者の説明が中心となるため生徒の学習姿勢が受動的となる場合が多いが、「参加型エクスカーション」の実施により生徒の主体的な参加が期待できることを明らかにできた点は今年度の大きな収穫であった。今後は、高校生や中学生など参加者の発達段階に合わせた「問い」の内容や方法を検討する必要があり、この点については次年度に向けての課題として残された。

Strategy for Future Research Activity

今年度は見学型フィールドワークである「参加型エクスカーション」を実施したが、次年度は生徒の地理的コンピテンシーを育成する上で最も有効と考えられる探究型フィールドワークについても、これまでの研究成果をもとに試験的に実施する必要がある。したがって、探究型フィールドワークの内容や実施方法について具体的な検討を行うとともに、小学校から高校までの地理教育におけるフィールドワークの普及戦略についても考察を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 地理教育におけるフィールドワーク指導のあり方に関する試論2024

    • Author(s)
      池俊介、齋藤亮次、山本隆太、吉田裕幸
    • Journal Title

      早稲田教育評論

      Volume: 38(1) Pages: 37-53

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 参加型エクスカーションの試行とその課題2023

    • Author(s)
      池俊介、秋本弘章、青木久、牛垣雄矢、西城潔
    • Journal Title

      新地理

      Volume: 71(3) Pages: 27-35

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] スウェーデン・フランスからみるヨーロッパ理解のための世界地誌教材の開発2023

    • Author(s)
      田部俊充
    • Journal Title

      日本女子大学人間社会学部紀要

      Volume: 33 Pages: 63-76

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 最新・米国ESRI社Headquarters訪問記2023

    • Author(s)
      田部俊充
    • Journal Title

      地理

      Volume: 68(8) Pages: 98-103

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 社会科教科書における自然災害・防災に関する内容の特徴2023

    • Author(s)
      池俊介
    • Journal Title

      早稲田大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 33 Pages: 1-14

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 地理学習と地理的な見方・考え方2022

    • Author(s)
      井田仁康
    • Journal Title

      新地理

      Volume: 70-3 Pages: 82-87

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 茨城県久慈郡大子町のふるさと教育2022

    • Author(s)
      井田仁康
    • Journal Title

      地理

      Volume: 67-9 Pages: 47-54

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業デザイン2022

    • Author(s)
      井田仁康
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 766 Pages: 4-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ふるさと教育と地誌学習-地域をつなぐ・地域で考えるストーリーー2022

    • Author(s)
      田部俊充
    • Journal Title

      地理

      Volume: 67-9 Pages: 13-21

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] なぜ、地理で防災2023

    • Author(s)
      井田仁康
    • Organizer
      東京学芸大学社会科教育学会2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] システム思考の教育に関する実践的アプローチ-「システム思考への10ステップ」を踏まえて-2023

    • Author(s)
      山本隆太
    • Organizer
      日本地理教育学会第73回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ジオパークの教育の変遷とジオパーク教育ワーキンググループ2023

    • Author(s)
      山本隆太
    • Organizer
      第13回日本ジオパーク全国大会in関東
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本の地理的技能と国際的な地理的スキル2023

    • Author(s)
      井田仁康
    • Organizer
      日本社会科教育学会2022年度春季研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 次期改訂に向けての小中高地誌学習の新たな方向性(総括)2023

    • Author(s)
      井田仁康
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 地誌学習の特徴と次期改訂に向けたアイデア2023

    • Author(s)
      池俊介
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ハザードマップ、防災タイムライン、ナッジの組み合わせによる水防災教材の開発2022

    • Author(s)
      山本隆太
    • Organizer
      日本地理教育学会第72回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 国際地理オリンピック日本委員会実行委員会編『地理オリンピックへの招待-公式ガイドブック・問題集-』第2版2023

    • Author(s)
      井田仁康ほか
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      古今書院
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] フィールドワークから地球を学ぶ-地理授業のための60のエピソードー2023

    • Author(s)
      井田仁康(分担執筆)
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      古今書院
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi