• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オンライン紛争解決手続の実践的課題

Research Project

Project/Area Number 22K01233
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05060:Civil law-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

入江 秀晃  九州大学, 法学研究院, 教授 (50600029)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
KeywordsODR / 紛争解決手続 / 調停 / メディエーション / オンライン
Outline of Research at the Start

オンライン紛争解決手続についての実践的な情報の整理を行う。
具体的には、下記の3項目を行う。
① 国内外のベストプラクティスの収集と整理
② 利用者ニーズの明確化
③ ソフトローとしての標準的な行動規範の整理と提案
つまり、技術的可能性に基づく研究ではなく、現状からごく近い将来における技術水準レベルを前提として、実践可能な手続デザイン、システムデザインのあり方を総合的に研究する。

Outline of Annual Research Achievements

ADR、ODRに関する研究を進めており、国内外のベストプラクティスの収集と整理、利用者ニーズの明確化、ソフトローとしての標準的な行動規範の整理を進めている。
たとえば、国内外のベストプラクティスの収集と整理という観点で、ADR法上の認証機関については、興味深い現象があった。弁護士会ADRに関しては、非認証会でのODRへの取り組みが促進されたが、認証会では取り組みのスピードが遅いものになってしまった。その背景には、コロナ禍における法務省の対応に課題があったためと考えられる。ただし、家事分野その他でのベンチャー的な新しいプレイヤーは、認証機関でも実績を重ねる場合も登場してきている。こうした現状についての分析を進め、機会を活用して考察を公表している。
具体的な成果としては、JCAジャーナルにおいて、「企業法務のための調停技法講座」の連載8回が完結した。また、家事分野において、『ADRを利用した離婚協議の実務』が刊行されたが、「離婚調停のための技法」を執筆した。ここでは、オンライン手続を含めた家事調停としての調停技法を扱っている。
2023年度には、国際法社会学会(RCSL)において、「Recent mediation policies in Japan: Reform of the ADR Promotion Act and emerging practices at the digital era.」と題する報告を行った。国際学術交流の文脈で、本研究の公表を継続していく方針である。
以上のように、ODRについての実務的課題に関する研究として、確実に進められている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調停手続のオンライン化はコロナ禍を受けて進んだが、人流がほぼ戻った2024年においてもオンライン活用の流れは止まっておらず、実務家の関心も高い。こうした状況を受けて、研究の継続が可能となっている。学術的な報告機会についても、論考の公表、学会発表等を実現できており、また、今後の機会についても準備が進んでおり、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

具体的な機関における運営のケーススタディを行うこと、利用者ニーズに関する経験的なデータを整理することが、学術的かつ実務的に意義が大きい。こうした観点で成果物を準備し、公表していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (9 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 企業法務のための調停技法講座(3)調停技法のコア : オープニング(はじめの挨拶)2023

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 70(6) Pages: 37-41

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 調停技法のコア:傾聴 企業法務のための調停技法講座(4)2023

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 70(7) Pages: 36-40

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 調停技法のコア:課題の特定 企業法務のための調停技法講座(5)2023

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 70(8) Pages: 28-33

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 法知識・合意・履行 企業法務のための調停技法講座(6)2023

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 70(9) Pages: 25-29

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ビジュアルツール・共同調停・難しい場面 企業法務のための調停技法講座(7)2023

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 70(10) Pages: 30-35

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 調停トレーニングと事例検討会 企業法務のための調停技法講座(8・完)2023

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 70(12) Pages: 23-27

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 対話型調停と新しい法務 企業法務のための調停技法講座(1)2023

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 70(3) Pages: 3-7

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 支援リテラシー2023

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 70(4) Pages: 39-43

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 法律実務家にとっての民事調停2022

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Journal Title

      市民と法

      Volume: 136 Pages: 30-39

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 子どものいる家庭での離婚時の紛争解決手続とその後の支援について2024

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Organizer
      福岡県弁護士会法制委員会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Recent mediation policies in Japan:Reform of the ADR Promotion Act and emerging practices at the digital era.2023

    • Author(s)
      Hideaki Irie
    • Organizer
      The Research Committee on Sociology of Law (RCSL)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 離婚調停とODR,2023

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Organizer
      日弁連家事法制委員会夏季勉強会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 調停技法トレーニングと調停実務・制度研究2023

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Organizer
      更正・回復に焦点を当てた法制度デザインと理論構築研究会(代表:指宿信教授)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] ADRを利用した離婚協議の実務2024

    • Author(s)
      小泉道子、入江秀晃、垣内秀介、本多康昭
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      民事法研究会
    • ISBN
      9784865566123
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] スタンダード法社会学2022

    • Author(s)
      佐藤岩夫
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831843
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi