• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Promotion of out-of-court settlement in collective consumer disputes

Research Project

Project/Area Number 22K01237
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05060:Civil law-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

工藤 敏隆  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (50595478)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords集団訴訟 / 和解 / ADR / 消費者裁判手続特例法 / クラス・アクション / 団体訴訟 / ODR
Outline of Research at the Start

本研究は、消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律(以下「消費者裁判手続特例法」という)が規定する被害回復裁判手続について、裁判外における和解的解決を促進する見地から、アメリカ、ブラジル、韓国、フランスなどの法制度や実務運用を調査・分析した上で、2段階の手続で構成される被害回復裁判手続の第1段階である、共通義務確認訴訟における裁判外の和解に関する規律、および集団的消費者紛争の和解的解決における、調整型(合意形成支援型)ADRやODRの活用について、比較法的手法により考察する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は比較法研究を中心とするが、現時点では、集団的被害回復手続の利用状況、法改正の動向、資料へのアクセスの容易性等の諸事情を考慮した上で、フランスとイタリアを対象としている。
フランスについては、グループ訴訟(action de groupe)における訴訟手続と、司法調停(mediation judiciaire)、および合意調停(mediation judiciaire)、ならびに当事者間交渉の関係について、同国における代表的なADR機関の1つである、パリ調停仲裁センター(CMAP)における調停の実情を調査した。CMAPは、消費者法典が消費者法典やグループ訴訟を導入するより前から、消費者集合調停規則を定め、認証消費者団体と事業者間の合意調停を行なっており、グループ訴訟において司法調停からの付託を受けることが可能な体制を設けていることが判明した。
イタリアについては、集合訴訟手続(procedimenti collettivi)における被害回復訴訟手続と、訴訟上の和解(transattiva)、勧解(conciliativa)、ならびに当事者間交渉の関係について、文献資料の調査と、現地研究者に対するインタビュー調査を実施した。集合訴訟手続においては、本案審理前の裁判所の職権による和解または調停案の提示(民事訴訟法840条の14第1項)や、請求認容判決後の個別的権利の確定前に、原告・被告間で締結される和解(同条2項)に関する規定が存在する。これらの規定の実際の運用(通常訴訟における和解的解決との比較など)については、さらなる調査を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フランスにおける集団的消費者紛争における調停の活用については、論稿を発表することができた。イタリアの集合訴訟における和解的解決についても論稿の執筆を進めており、次年度には脱稿に至る見込みである。

Strategy for Future Research Activity

イタリアの集合訴訟手続における和解的解決について、従前の文献調査やインタビュー調査に基づき、次年度中の脱稿を目指し執筆を進める(必要に応じ、補充的な現地調査を実施する可能性がある)。
加えて、他の法域(ブラジルやカナダ等)における集合訴訟手続と和解的解決の実情についても、並行して文献調査に着手する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] パリ調停仲裁センター(CMAP)における調停手続2023

    • Author(s)
      工藤敏隆
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 70(11) Pages: 7-12

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 手続法のIT化-人工知能、オンライン裁判所、ODR-(報告に対する討論者として)2023

    • Author(s)
      工藤敏隆
    • Organizer
      日本・ブラジル国際シンポジウム2023(慶應義塾大学三田キャンパス)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi