• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

SNSへの不適切な投稿を削除等するSNS事業者の行為の規律のあり方

Research Project

Project/Area Number 22K01297
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05070:New fields of law-related
Research InstitutionNanzan University (2023)
Fukuoka University (2022)

Principal Investigator

實原 隆志  南山大学, 法務研究科, 教授 (30389514)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsGAFA / SNS / 情報法 / 情報 / 表現 / ドイツ
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、SNSで投稿された「不適切」な投稿に対する、SNS事業者による削除等の措置の規律のあり方を明らかにすることである。事業者と利用者の利益を適切に調整するためには、SNS事業者が利用規約において規約違反となる基準や規約違反の投稿に対する制裁的措置を明確に定め、そうした措置に先立つ手続も定め、かつ、適切な内容をもって定める必要があり、そうした利用規約に基づいて個別の紛争事例において当該措置の合法性を司法の場で検討する際には、アカウント保有者の属性や投稿時期、制裁の種別などが指標とされるべきであることを、ドイツの議論を参照しながら明らかにしたい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、SNSで投稿された、「違法」ではないものの「不適切」な投稿に対する、SNS事業者による削除等の措置の規律のあり方を明らかにすることを目的に行っている。そして、最終的には、SNS上の違法とまではいえない投稿に対する、SNS事業者自身による判断に基づく削除等の措置を規律する必要性とその内容・手法を明らかにすることを目的として研究を進めている。
2022年度に、議論の枠組みの設定を目的に、事業者と利用者の利益の法的な位置づけを検討したのに続き、2023年度はSNS事業者の定める利用規約のあり方の検討を進めた。ドイツ民法上の「規約の透明性」(ドイツ民法307条1項2文)、「法律の基本的な考えとの整合性」(同条2項1号)、「不相当な不利益」の有無(同項2号)などに関する議論、これらの規定に関する2020年7月のBGHの判決とそれに先立つ下級裁判所での諸判決やそれに関する議論を確認した。加えて、EUのデジタル・サービス規則をめぐる動向を、ドイツ国内の2021年7月のBGHの判決も踏まえて追った。
8月下旬から9月上旬にかけてドイツ国内(ミュンヘン、パッサウ)にて現地調査を行い、ドイツ語文献の収集や関係者へのインタビュー調査を行った。
これらの研究を通じて、ドイツではデジタル化が憲法論や人権論にもたらす影響が検討されるに至っており、国内でも「デジタル立憲主義」をめぐる議論が盛んになっていることを確認できた。これらの研究を業績として公表するには至らなかったが、本研究を進展させる研究は進めることはできたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度においては本研究における関心に基づく研究を進展させることはできたが、勤務校が変わり、所属も法学部から法務研究科に変わったために、転勤や授業準備にかなりの時間を要することになった。それに伴い、今年度の研究成果を公表するための準備に充てる時間を中心に、本研究を進めるための時間に制限が加わった。そのため、当初の計画よりも遅れが生じることになった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、まず、2023年度に行った研究の成果の公表やそのための準備を進めたい。研究のテーマとしては、司法の場での規律の在り方を明らかにすることを目的に、利用規約の適用場面で用いられるべき指標の検討に移りたい。なかでも、利用規約を具体的な紛争において司法の場で適用して、当該措置の合法性を検討する際に用いられるべき指標について検討する。いつ・誰が(何が)・どのように・どこでといった、観点で、投稿時期、アカウント保有者の属性、コンテンツの種別、表示場所等が指標となる可能性を中心に検討する。そして、本研究全体の総括として「事業者と利用者の利益の法的な位置づけ」・「利用規約のあり方」・「利用規約の適用場面で用いられるべき指標」の全体を研究成果として公表できるように研究・整理を行う。そして、ドイツ国内での研究調査を、2024年度も勤務校での授業のない、8月下旬ごろに行いたい。
ほかにも、本研究の申請時以降の議論動向も踏まえ、EUのデジタル・サービス規則やデジタル市場規則をめぐる動向や、日本国内で展開されている「デジタル立憲主義」にも検討対象を広げたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] GAFAの保護利益とその限界-ドイツの議論2022

    • Author(s)
      實原 隆志
    • Journal Title

      比較憲法学研究

      Volume: 34号 Pages: 61-76

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi