Project/Area Number |
22K01355
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 06020:International relations-related
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
大山 貴稔 九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (20802391)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
春名 展生 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20759287)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 現実主義 / 高坂正堯 / 海洋国家 / 北岡伸一 / 有識者 / 装置 / 外交思想 |
Outline of Research at the Start |
日本の対外政策形成過程に関する理論的枠組みに「有識者」というアクターを組み込むことを見据えて、本研究では対外政策の「有識者」がいかなる権力関係の網の目の中に置かれてきたのかを調査する。研究史上の空白となってきた1970年代後半から90年代初頭に光を当て、①いかなる装置によって「有識者」の主体化が促されてきたか、②主体化された「有識者」はいかなる外交思想を紡ぎ出してきたか、という2つの観点から検討を進める。
|
Outline of Annual Research Achievements |
5年にわたる研究期間の2年目(2023年度)として、公刊資料の収集に加えて未刊行資料の閲覧にも着手した。代表者(大山)と分担者(春名)で年10回の打ち合わせを行って問題意識や資料収集の状況などを共有しつつ、以下の4つの研究成果を得ることができた。 第1に、日本外交論でいう「現実主義」について、思潮ではなく人脈という観点から捉えなおした。主に1950年代の誕生期から世代交代が進んだ90年代までを視野に入れ、内閣官房内閣調査室の働きかけなどが帯びた意味合いを考察した。その成果は日本国際政治学会で報告し、その後に論文やウェブコラムとしての執筆・刊行を行っている。 第2に、高坂正堯に見られる地政的思考を歴史的文脈に即して考察した。特に1930~40年代に島国日本で大陸国ドイツの地政的思考が取り入れられた謎について知的経路依存の観点から明らかにすることで、高坂が「海洋国家」構想に行き着いたことの新しさを浮かび上がらせた。その成果をまとめた論文はSocial Science Japan Jornalに掲載された。 第3に、日本における新自由主義的な改革を思想史的に検討することができた。特に竹中平蔵の足跡や言説を掘り下げて考察することで、対外政策分野との相違を比較検討する材料を得た。その成果の一部をまとめた論文はJapan Forumに掲載された。 第4に、北岡伸一がJICA理事長時代に進めた施策について考察した。北岡理事長が元来の専門とは異なる「日本の開発学」を掲げたことに着目して調査を進めたところ、JICA理事長という役職が民間人の立場で国家戦略を具現化しうる布置にあることが見えてきた。その成果をまとめた論文は『東洋文化』に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調書に記した目的及び計画に従って研究を遂行し、論文等の形態で研究成果を発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
代表者と分担者の間で継続的に議論を重ねながら以下の作業に取り掛かる。 ①2年目に所在を確認した未刊行資料の調査 ②佐藤誠三郎および高坂正堯についての調査・考察
|