Political and legal significance of forming Vatican and Japan diplomatic relations in 1942
Project/Area Number |
22K01360
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 06020:International relations-related
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
松本 佐保 日本大学, 国際関係学部, 教授 (40326161)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | バチカンと日本 / 外交関係 / 終戦工作 / バチカン / 日本 |
Outline of Research at the Start |
バチカンと日本の間の公式な外交関係は1942年に樹立した。なぜ戦時中のこの時期にそうした決定がなされたのか、二国間の関係について歴史的な背景を踏まえて、2021年6月以降に公開されたばかりの最新史料、バチカン機密史料を駆使して明らかにする。バチカン機密史料は、以前は1939年のものまでしか公開されていなかったが、新史料は1942年をカバーしていることから、二国間の関係を実証的に明らかにすることが可能になったからだ。新たなる史料公開の時代区分は1939年~1954年であることから、戦後の日本におけるアメリカ占領下政策とその後時代を含む。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は春休みの時期にはバチカン市国やイタリアなどに史料収集の調査のため海外出張を行った。昨年の2月下旬に開始されたロシアによるウクライナ軍事侵攻の影響で、航路の変更やエネルギー価格の高騰による欧州出張に必要な航空券代が値上がりしたので、多くの海外渡航費が航空券代に使われることになった。 バチカン使徒文書館やバチカン国務省内の文書館を中心に新たに公開されたばかりの史料を閲覧することが特別に許可された。コロナ禍で、バチカン使徒文書館と国務省文書館では教皇ピウス12世の時期、1939~58年の史料が公開されたが、再度感染症拡大によって閉鎖されるなど紆余曲折を経て、ようやく1年半ほど前に完全なる史料公開となった。これらの中でも1942年のバチカンと日本の最高レベルでの国交樹立に関わる史料を中心にアクセス権を得ることが出来た。1942年とは太平洋戦争中真っ只中で何故、バチカンと日本の間に正式な外交関係樹立に至ったかその実態が見えてきた。また戦後の教皇と天皇陛下の間にやり取りした書簡をバチカン使徒文書館で発見し、これについてはNHKニュースで報道されるなど本研究会課題について認知度を上げることができた。 第二次世界大戦中にバチカンが仲介しての日本と米国の間の和平工作についても史料を一部発見し、それを裏付ける史料はイギリスのロンドンにある英国公文書館の諜報機関によって戦時中にインターセプト(通信傍受で暗号解読された機密史料)された史料も入手した。 またローマ市内にあるイエズス会文書館での史料調査を行い、ここでも日本でのカトリックの布教活動とバチカン・日本の外交関係の関連性の実態解明に重要な史料を多数入手することが出来た。これらの史料調査の実績は、研究会や角川財団のシンポジュウムなどで登壇しての学術的な発表や講演を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍を経てようやく海外出張が可能になり、バチカン使徒文書館やバチカン国務省文書館に史料調査に出かけることで、本研究課題は比較的効率良く調査をすることが可能になった。またバチカン使徒文書館だけでなく、イエズス会の文書館やイギリスの公文書館などの史料調査を組み合わせることで、バチカン使徒文書館で入手した史料の内容を裏付けて、バチカンと日本の国交関係、外交関係の全体像を明らかにすることで本研究課題の進捗状況は順調と言える。 バチカン使徒文書館の新しい史料の公開はコロナ禍で行われたこともあり、公開されたもののコロナ感染症拡大で一旦バチカン使徒文書館が閉館される時期もあったが、逆にそうした時期が海外出張禁止期間と重なったことで結果的には調査に遅れを生じさせることにはならなかった。ヨーロッパやアメリカの研究者の様に、バチカン使徒文書館の最新史料にいち早くアクセス出来なかったものの、多くの欧米の研究者のバチカン使徒文書館で新たに公開された史料の最大の関心事は、バチカンと第二次世界大戦中にドイツが行ったユダヤ人の大量虐殺であるホロコーストとの関連であり、バチカンと日本との外交関係など本科研費研究テーマに直接関わるものではなかった。それにより国際的な学会においても本研究課題に関わるバチカン使徒文書館の最新史料を使用した研究は、まだ出されていないことから、本研究課題の研究は世界でも最先端の研究になる得る可能性があり、当初の計画以上に調査と研究が順調に進展していることになる。これらの成果はすでに口頭での発表を行っているが、すでに述べた史料調査で入手した最新史料を綿密に分析し、論文として発表する、あるいは著書を出版する目途も立ってきたことから、本研究課題の3年目ではなく2年目で多くの成果発表を論文することが可能という点で計画以上に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
バチカン使徒文書館やバチカン国務省文書館に史料調査やイエズス会文書館、イギリスの公文書館で入手した史料の分析が必要となる。これら史料をつぶさに分析して、日本とバチカンの間の国交樹立がなぜ1942年に行われ、それが日本と英米の関係にどの様な影響を及ぼしたかなどを考察していく。また1942年以降にバチカンの日本大使となったマレラ司教は、以前はバチカンから満州国に派遣された人物でもあった。満州における日本とバチカン(カトリック教会)の布教活動との関係、また英米や欧州諸国との関係性にどう関わったかを明らかにしていく。これには、バチカン使徒文書館だけでなく、イエズス会の文書館に所蔵されている、日本本土だけでなく満州や戦前日本の領土、もしくは占領下におかれた東南アジア諸国、特にカトリック教会、バチカンとの強固な関係にあったフィリピンの状況などについても検証していく。一方、イギリスの公文書館には、1942年にはイギリスが日本と敵国であったことで、多くのインターセプト(諜報機関による通信傍受で、さらに暗号が解読されていた)の機密文書が多くあり、近年公開されたことで、イギリスが日本とバチカンの国交関係をどう見ていたか、またアメリカの公文書館の史料にはOSS(CIAの前身)のものも存在することから、アメリカが日本とバチカンの国交樹立をどう捉えていたかなども考察していく。そうすることで、日本とバチカンという二国間関係だけでなく、英米との関係を入れることで、より多角的に日本の置かれていた国際的な状況を検証することが出来る。またこれは日本敗戦後の連合軍の占領下にあった日本が戦後の国際社会に復帰していく過程で、バチカンが果たした役割など、単に宗教的な機関としてだけでなく、その国際機関的な機能がどう働いたかなどを検証することに繋がる。
|
Report
(1 results)
Research Products
(4 results)