• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自由社会における暗黙知と信念:マイケル・ポランニーのプロフェッショナリズム

Research Project

Project/Area Number 22K01415
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07020:Economic doctrines and economic thought-related
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

今池 康人  福井県立大学, 経済学部, 准教授 (90935511)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywordsマイケル・ポランニー / 学問の自由 / 暗黙知 / 自生的秩序
Outline of Research at the Start

本研究は、ポランニーのプロフェッショナリズムを解明し、自由社会における専門家のあるべき姿や民衆と国家の関係性を再考するものである。
ポランニーの暗黙知概念(人間には言語化不可能な知識が存在する)は経営学に取り入れられることが多い。しかしその本質は社会主義批判であると同時に学問の自由や社会における専門家の役割の基礎を形作る概念である。また、ポランニー思想において専門家達は社会に貢献するという信念を持つことが求められる。
書簡の調査を交えつつこうしたポランニー思想を検討することにより、現代自由社会において我々がどのように生きるべきかについての視座を得る。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度はマイケル・ポランニーの自由論の中でも特に学問の自由に焦点を当て検討を行った。
ポランニーの自由論では自由の相互調節機能が重視されており、個々の主体は共同体を作り上げ、相互調節を行う。市場では競争によって相互調節されるが、学問においては各研究者たちは学会や大学といった科学的共同体を作り、学会での公開討論や論文投稿といった説得(persuasion)の過程による調節が行われる。また、科学的共同体では科学は共通の信念によって次世代に引き継がれ伝統を形成していき、各成員はその伝統を信奉すると共に、その再解釈や改革をもたらす責任を負う。
ポランニーの主目的は国家の科学への介入に対する批判である。その論点は大別して三点に分けられる。第一に、暗黙知の存在がある。科学者の閃きの裏側には暗黙知と呼ばれる表出不可能な知識が存在するが、表出不可能であるが故に国家による計画に取り入れることはできず、むしろ不都合を呼び起こす。第二に、科学者の情熱が喪失すると言う問題が挙げられる。ポランニーによると科学とは情熱的な物であり、研究者は自身の興味に基づいて研究を行う。国家による介入は情熱を全面的に否定するわけではないが、科学者をニヒリズムへと陥れる可能性がある。第三にレフェリーの形骸化が懸念される。科学的議論とは専門家たちとの議論やレフェリーを経て公表されるべきだが、国家による介入が強まるとその過程は意味をなさなく成り、大衆の影響や政治的議論が優先されることとなる。
学問の自由とは研究者に許された特別の自由である。それが認められるためには国家だけでなく、大衆からの尊敬が必要となる。そのため、大学は伝統を維持し、自身の研究を広く大衆に訴えかけるべきである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和5年度から担当講義が増えたことと夏季休暇中のコロナウィルスへの感染により、当初の予定より遅れが生じた。
こうした理由から、本年度は当初予定していた学会報告や海外での書簡調査を実行に移すことが出来なかった。
しかし、本研究の主要テーマの1つでもあるポランニーの学問の自由についての研究は行っており、令和6年度初めに学会報告も予定されているため(3)やや遅れている、とした。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度においては前年度に主として研究を行ったポランニーの学問の自由に関する研究の発信に努める。
5月に昨年度研究成果の学会報告が予定されており、報告後は学術雑誌に投稿を予定している。
また、昨年とん挫した海外での書簡調査については為替状況の推移を注視しつつ、夏季もしくは春季休業中に調査に向かう予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 自由社会における専門家の役割-マイケル・ポランニーのプロフェッショナリズムー2023

    • Author(s)
      今池康人
    • Journal Title

      福井県立大学経済経営研究

      Volume: 第45号 Pages: 55-67

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自由社会における専門職の役割とその信念-マイケル・ポランニーのプロフェッショナリズム-2022

    • Author(s)
      今池康人
    • Organizer
      社会思想史学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi