• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

資本の国際移動がある下での貿易・国内政策および「深化した貿易協定」に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K01502
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07040:Economic policy-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

高塚 創  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50304572)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords可動資本 / 貿易税 / 生産税 / 貿易協定 / 貿易政策 / 国内政策 / 空間経済学
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,国際移動可能な資本がある場合に,貿易・国内政策がどのように決められるか,また世界厚生を改善する貿易協定・政策協定はどう決めるべきかについて,独占的競争・一般均衡の枠組みを用いて明らかにすることである.具体的には,各国が輸入関税,輸出関税等の貿易税,生産税等の国内政策を利用できる下で,世界厚生を最大にする協定,貿易税のみについて協調する従来的な貿易協定,全く協調を行わない場合のナッシュ均衡をそれぞれ導出し,ファーストベストな資源配分と比較することでそれぞれの特性を明らかにする.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,国際移動可能な資本がある場合に,貿易政策・国内政策がどのように決められるか,また世界厚生を改善する貿易協定・政策協定はどう決めるべきかについて,独占的競争・一般均衡の枠組みを用いて明らかにすることである.この目的に対し,本研究は輸送費用なしで貿易可能な財(outside goods)を仮定しない二国可動資本(Footloose Capital)モデルを用いて分析を行う.昨年度は資本を可変投入,労働を固定投入とする生産技術を仮定し一定の分析結果を得た.今年度はこの生産技術を拡張し,労働と資本に代替性がある様々なケースについて検討を行った.その結果,われわれが前提としているCES(Constant Elasticity Substitution)選好・一部門のモデルであれば,レッセフェールにおいて資源配分は効率的となること,ベンサム型世界厚生関数を仮定した場合,レッセフェール資源配分は一般にファーストベストとはならないことが明らかとなった.次に昨年度と同様,輸入関税,輸出関税,生産税(資本税)を想定した上で,①世界厚生を最大にするよう全ての税について協調を行う協定(deep trade agreements),②輸入関税,輸出関税のみについて協調する従来的な貿易協定(shallow trade agreements),③全く協調を行わない場合のナッシュ均衡,の各分析を開始した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

レッセフェール資源配分の効率性に関しての分析を予定よりも広範囲のモデルについて行うこととなったため.

Strategy for Future Research Activity

今回拡張したモデルを用いて,貿易税,生産税,およびそれらの国際協調の分析を進めていく予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Markups and Efficient Resource Allocation in Footloose-Capital Models2023

    • Author(s)
      Hajime Takatsuka
    • Organizer
      第37回応用地域学会研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi