• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

家計のリスク選好を時間的・空間的視点から分析する研究

Research Project

Project/Area Number 22K01560
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07060:Money and finance-related
Research InstitutionToyo Gakuen University

Principal Investigator

畔上 秀人  東洋学園大学, 現代経営学部, 教授 (90306241)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords家計のリスク選好 / リスク選好に与える親の影響 / 生命保険 / 家計の金融資産選択 / 危険回避度の測定 / 消費行動 / 遺産動機 / 家計の金融資産 / 金融資産選択 / 金融リテラシー / 複合的分析手法
Outline of Research at the Start

本研究は、時間的・空間的視点を持って家計のリスク選好を解明する。消費者行動理論や行動経済学の発展によって、家計のリスク選好に影響を与える要因が、同時点の変数としてはかなり解明されたが、世代にわたってリスク選好の形成に作用する要因については未解明である。本研究では、100年以上にわたる家計の金融資産選択とそれにかかわる定量的データを地域別に整備するとともに幅広い文献資料を用い、家計のリスク選好が過去の世代や地域からどのような影響を受けているのかを明らかにする。これにより、現在の家計が持つ金融資産選択におけるバイアスも明らかになり、その改善に有効な金融・経済リテラシーの特定につながると予想される。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、100年超という長期間において、日本の家計の金融資産選択におけるリスク選好を分析した。研究実施計画の第Ⅲ期ではその結果をまとめ、2023年7月に国際学会にて報告した。そこでは、日本の家計は少子高齢化によって公的年金の給付額が不十分になると予想される中で、親世代の金融資産選択をそのまま引き継いでいること、半数以上は株式や債券、投資信託などの危険資産に興味がないこと、繰り返される違法行為も含む非倫理的な営業手法により、一定割合が金融業界に悪印象を抱いていることなどを示した。
同時に、現在の個人を対象とした独自調査の準備を進め、2023年10月上旬に実施した。調査の主目的は、個人のリスク選好の形成に親が与える影響の検証である。リスク回避度については、仮想のくじを用いた質問、外出する際に雨傘の携行を決意する最低降水確率を尋ねる質問、リスク金融資産の保有に関する質問などを用いて調べた。また、親の影響については、子供の頃に博物館や美術館などに行った頻度、本人名義の預貯金口座の有無、金銭のことについて親と話をした頻度、親の死亡保険への加入状況、親の保険に対する考え、親のリスク金融資産に対する考えといった質問を用いて調べた。現時点では、親が実際に生命保険に加入していたり、保険に対して肯定的な考えを持っていたりした場合、子も金融資産として生命保険を保有する傾向が強いことや、親がリスク金融資産の保有に否定的であることは、子の金融資産選択に有意な影響を与えていることなどが示された。これらの結果は、2024年度に国内外の学会で報告予定である。
また、外出する際に雨傘の携行を決意する最低降水確率を尋ねる質問によってリスク回避度を計測する手法については、「雨傘携行最低降水確率と危険回避度」として、『2023年度 貯蓄・金融・経済 研究論文集』(一般財団法人ゆうちょ財団)で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画の第Ⅲ期(2023年4月~2023年9月)では、第Ⅱ期に構築されたデータの単純集計から、各変数間の相関関係等を概観し、リスク選好の形成及びそれに影響を与える要因について仮説を立てるとしていた。長期間における日本の家計の金融資産選択におけるリスク選好に関する分析は、上記のとおり一定の結論を得た。一方、現在の家計に関しては、第Ⅱ期にゆうちょ財団の「家計と貯蓄に関する調査」の個票データを用いて分析した。その中で、外出する際に雨傘の携行を決意する最低の降水確率を尋ね、回答された確率をリスク回避度指標に転換するという手法について、改良を試みた。これにより、第Ⅲ期末に実施予定だったリスク選好に関するウェブ・アンケート調査を第Ⅳ期(2023年10月~2024年3月)の初期に若干繰下げ、2023年10月3日から5日にかけて行った。調査名称を「金融に対する考え方と行動についてのアンケート調査」として株式会社クロス・マーケティングに委託し、同社モニターを対象とした。回収した2,000サンプルの回答の分析は概ね終了し、今後学会にて報告し、議論する予定である。現時点で応募が採択されている学会は、生活経済学会第40回研究大会(2024年6月29日)、Asia-Pacific Risk and Insurance 28th Annual Conference(2024年7月28~31日)である。
また、上記の雨傘携行最低降水確率をリスク回避度に転換する手法について再検証を行うため、別予算を費やして2025年1月にウェブ・アンケート調査を行った。このように追加調査を行っているものの、第Ⅳ期の「記述的資料とアンケート調査の集計結果に基づき、定量的データに対する統計的推定モデルの構築を行う。モデルの推定結果は論文としてまとめ、国内外の研究大会に応募する」という計画は、遅滞なく行われている。

Strategy for Future Research Activity

研究実施計画の第Ⅴ期(2024年4月~2024年9月)では、各種学会の研究大会における議論を踏まえて研究成果は論文に仕上げ、海外を含めた専門誌へ投稿する、第Ⅵ期(2024年9月~2025年3月)では、研究成果を書籍として公表する準備を行う、としている。この計画に従って研究を推進できる見込みであるが、主に2つの課題について研究の精度を高めていく予定である。
第一は、家計のリスク選好を直接的に計測する手法についてである。仮想のくじを用いた質問や実験により、Arrow-Prattの危険回避度を導出する手法がしばしば用いられるが、設定が理解しづらいと感じる回答者や被験者が一定の割合で存在する。日本においては雨傘携行最低降水確率を尋ねる試みが2000年頃から見られるが、一般的にはArrow-Prattの危険回避度を導出できない手法である。本研究においてその改良を試しているところであるが、上記の再検証でも、質問の設計が成功しているとは言い難い。そこで、この課題に取り組んでいく。
第二は、個人のリスク選好の形成に与える親の影響の有無を統計的に検証する方法の問題である。現在は、保険やリスク金融資産に対する親の意識や選択行動を独立変数として、子のリスク選好に対する影響を、プロビット・モデルで検証する方法を基礎とし、サンプル・バイアスを低下させるために傾向スコアを導入した方法を併用している。しかし、幼少期の親の意識や行動を処置とみなすことについては、議論の余地がある。そこで、学会報告を通じて、本手法の妥当性について検討を行っていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 雨傘携行最低降水確率と危険回避度2024

    • Author(s)
      畔上秀人
    • Journal Title

      2023年度 貯蓄・金融・経済 研究論文集

      Volume: 2023年度 Pages: 1-17

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] How Japanese households have saved for old age: as the top runner in aging society2023

    • Author(s)
      Hideto Azegami
    • Organizer
      27th APRIA 2023 Annual Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi