自社株買いの動機とその経済的帰結に関する包括的研究
Project/Area Number |
22K01588
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07060:Money and finance-related
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
太田 浩司 関西大学, 商学部, 教授 (70366839)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 自社株買い / シグナル強度調整仮説 / 情報内容 / シグナリング / 利害相反 |
Outline of Research at the Start |
日本における自社株買いの研究は数多く存在しているが、その殆どは、米国における先行研究に依拠したものであり、日本独自の自社株買い制度を取り扱った研究は未だ少ない。そこで、本研究では、わが国特有の開示制度や買付制度を利用することによって、(i)自社株買いの終了が市場に与える影響の調査、(ii)自社株買いの公表が、決算等に関するBad Newsの影響を緩和する役割を果たしているかについての調査、(iii)自社株買いにおけるToSTNeT取引が、企業内部者が自ら保有する株式を有利に売却するために利用されているかについての調査の3点について検証を行いたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本における自社株買いの研究は数多く存在しているが,そのほとんどは,米国における先行研究に依拠したものであり,日本独自の自社株買い制度を取り扱った研究は未だ少ない。そこで,本申請研究では,わが国特有の開示制度や買付制度を利用することによって,自社株買いの新たな側面を解明することを目的としている。 具体的には,Open Market Repurchaseの発表に関するシグナリングの強度調整行動を調査することにより,既存のシグナリング仮説を拡張している。Open Market Repurchaseが自社株を買戻す企業にとって拘束力のないコミットメントであることを考えると,株式市場は,企業のOpen Market Repurchase発表から生じる過小評価シグナルの信憑性を疑う可能性がある。そこで企業の経営者は,OMR公表に関する過小評価シグナルを強化するためのさまざまなメカニズムを駆使するであろうと考えられる。本研究では,Bad NewsがOpen Market Repurchaseと同時に公表され,Open Market Repurchaseからのシグナルの信頼性が脅かされた場合に,自社株買い企業の経営者がOpen Market Repurchaseプログラムの内容を変更するかどうかを調査している。 本研究の結果からは,シグナル強度調整仮説と一致して,自社株買い企業の経営者は,同時公表されるBad Newsの大きさに応じて,自社株買いの規模(期間)を増加 (短縮) するということがわかった。またこの研究からは,株式市場がシグナル強度の調整に対して正に反応することを示す結果が得られており,シグナル強度調整情報が市場にとって有益であるということを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究進捗に際して特に大きな問題が生じなかったため,予定していた「Open Market Repurchaseの発表に関するシグナリングの強度調整行動」に関する論文を出版することができた。従って,本研究課題の現在までの進捗状況はおおむね順調であるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は,自社株買いの終了が市場に与える影響について,「株式需給の観点から自社株買い公表後の株価ドリフトの説明」を試みる。自社株買いプログラムの公表が市場に与える影響は日米で調査されており,正の異常リターンが観測されるという証拠が日米で提示されているが,短期のドリフトが観察されるのは日本だけであり,米国では短期のドリフトは観察されない。しかしながら,自社株買いプログラムの買付期間は日米で大きく異なっている。例えば,米国では,買付期間は予め定められておらず,平均して3~4年で終了し,終了のアナウンスメントは行われない。一方,日本では,買付期間は会社法で1年以内でなければならないと定められており,平均して3~4ヵ月で終了し,終了のアナウンスメントも東証の適時開示規則で義務付けられている。 自社株買い公表後の長期リターンを調査するChan et al. (2007)等の米国の研究からは,長期リターンと実際の買付量との間に正の相関があるという結果が報告されている。このことは,企業が自社株を取得することから生じる株式需給の逼迫が,長期リターンの源泉となっていることを示唆するものである。しかしながら,米国では,買付期間が長期にわたり,自社株買い終了の正式なアナウンスメントもないので,実際の買付期間の測定は推定で行われている。一方,日本では,もともと買付期間が短く買付終了の公表も適時になされるので,買付期間を日次単位で正確に測定でき,さらに買付終了に対する市場の反応を短期で検証することも可能である。 そこで本研究では,実際の買付量が買付期間におけるリターンに与える影響を調査するとともに,自社株買い終了の公表が市場に与えるインパクトを短期で検証することによって,株式需給が自社株買い公表後のドリフトの要因となっているかについて調査する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)