• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Knowledge Creation in User Community-Sustainability Considerations-

Research Project

Project/Area Number 22K01759
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07090:Commerce-related
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

青木 慶  甲南大学, マネジメント創造学部, 准教授 (50761045)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsユーザーコミュニティ / 個人知 / 価値共創 / Web3 / 知識創造 / 共創 / 知識共有
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、ユーザーコミュニティ(組織に拠らない個人のつながりを基盤とするネットワーク)において、個人知がどのように共有され、深化し、社会に有用な価値をもたらすのかというメカニズムを明らかにすることである。本研究では、ユーザーコミュニティでのアイデア共創に参画する個人を対象に質的データを収集し、企業におけるナレッジマネジメントで蓄積されてきた知見を用いて分析を行い、個人知が深化し、次世代へと継承されるプロセスの理論モデルを構築する。これにより、ユーザーコミュニティにおけるイノベーションを促進し、個人知が持続的に活用される社会の実現に寄与することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ユーザーコミュニティ(組織に拠らない個人のつながりを基盤とするネットワーク)において、個人知がどのように共有され、深化し、社会に有用な価値をもたらすのかというメカニズムを明らかにすることである。本研究では、ユーザーコミュニティでのアイデア共創に参画する個人を対象に質的データを収集し、企業におけるナレッジマネジメントで蓄積されてきた知見を用いて分析を行い、個人知が深化し、次世代へと継承されるプロセスの理論モデルを構築する。これにより、ユーザーコミュニティにおけるイノベーションを促進し、個人知が持続的に活用される社会の実現に寄与することを目指す。
2023年度は、前年度の事例研究で確認された、オンラインサロンに集まったメンバー同士が協力して、プロジェクトを遂行する事象に焦点を当てて、当事者にインタビュー調査を実施した。その結果、コミュニティを通じて新たな価値を創出するプロセスが明らかになると同時に、そこに到達するためには、いくつかの条件が重なる必要性が浮き彫りになった。具体的には、主宰者の求心力や、他者貢献を主眼とする支援者の存在などの人的要因とともに、資金の調達経路が確立されているかどうかが重要な要素であった。
また、知識創造のプロセスにおいて、多様性を有するコミュニティでの知識のやり取りが、アイデアの具現化(価値創造)に寄与していることが見受けられた。
今後、Web3.0のもと、DAO(分散型自律組織)においてプロジェクトベースでの働き方が増えることが見込まれるが、本研究の結果は、これを推進するのに有用なインプリケーションを与えるものであると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述の通り、2023年度はインタビュー調査に時間を費やした。スノーボールサンプリングでインタビュイーを抽出し、さまざまなジャンルのオンラインサロン参画者11名に、デプスインタビューを実施した。並行して、GTA(Grounded Theory Approach)による分析を行い、当初目的としていた、個人知が深化し、次世代へと継承されるプロセスについて、一定の知見を得ることができた。
また、並行してこれまでの研究成果をまとめた書籍を出版し、学会発表を行なった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、オンラインサロンの分析結果をまとめて、学会発表を行い、そこで得たフィードバック内容を加味しながら論文の執筆を進める。
また、今回の調査では知識共有からアウトプットに至るまでの全体プロセスを明らかにしたが、次のステップは、そのアウトプットの質を高める知識創造に焦点を当てて、そのメカニズムを明らかにしたい。そのために、多様な知識と接する機会の多い、複業経験者に焦点を当てて、インタビューにも着手する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] The Impact of Knowledge Sharing Positioning on Well- Being: Work vs. Hobbies2023

    • Author(s)
      Kei Aoki
    • Organizer
      Global Experts meet on Neurology, Neuroscience and Brain Disorders
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Enhancing Well-being Through Knowledge Sharing- Unlocking the Potential of User Innovation2023

    • Author(s)
      Kei Aoki
    • Organizer
      20th Open and User Innovation Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] スキルシェアのすすめ : なぜ知の共有がウェルビーイングを向上させるのか2023

    • Author(s)
      青木 慶
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      千倉書房
    • ISBN
      4805113022
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi