• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

種のサステナビリティと収益性のジレンマを解決する変革的ラグジュアリー要件の解明

Research Project

Project/Area Number 22K01761
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07090:Commerce-related
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

山下 裕子  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (90230432)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords真珠養殖 / サステナビリティとコモンズ / 養殖真珠 / Actor Network Theory / 国産アコヤガイの危機 / 種のサステナビリティ / サステナビリティと収益性 / トランスフォーマティブラグジュアリー / 品質の構築
Outline of Research at the Start

研究課題の核心となる学術的なセントラルクエッションは、「人間の創ったカテゴリーに応じて変化する生物種のサステナビリティを保全する変革的ラグジュアリーの在り方とは何か。」である。本研究は、Elenor Ostromらが切り開いたサステナビリティと経済社会制度の研究として位置づけられる(Ostrom et al.2009)。サステナビリティには多様な領域があるが、生物多様性、特に文化的な価値観に依存するラグジュアリーと結びつく種の多様性保全を取り扱う。そのことで、人間の価値形成と生物多様性との相互作用を分析する。

Outline of Annual Research Achievements

【実施内容】(1)事例研究(4件):①相島パールの事例、②大分の事例、③対馬ブルーの事例④石垣島黒真珠の事例。①と②に関して、詳細なデータを集め、過去の海外学会での発表をもとに、最終的な理論化の段階である。③と④については、データ収集と第一次インタビューを終えているが、理論化を進めて、追加的調査を行う必要がある。④に関しては、神戸本社で調査を行っている。(2)理論研究:①4つの事例に関しての理論的なドメインが、アクターネットワーク理論、取引制度理論、デマーケティング理論と、複数に及んでいるため、その整理と統合を行う。②「種のサステナビリティ」という概念を、遺伝子研究も踏まえた生物学の観点から見て概念的な問題がない形に昇華させる必要があり、そのための理論化のために、専門家の意見を求めている。2023年11月には、伊勢志摩で開催された「真珠シンポジウム」に参加し、自然科学の領域でのゲノム研究等のインプットを行った。(3)量的調査に関しては一部真珠振興会等が中心となった同様の調査が行われたため、その結果を踏まえ、追加的調査の可能性を検討する。
【成果】前年度に行った学会報告の結果を踏まえて、再レビューを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【予定通り】事例研究:①相島パールの事例、②大分の事例、③対馬ブルーの事例④石垣島黒真珠の事例。①と②に関して、詳細なデータを集め、過去の海外学会での発表をもとに、論文を執筆中。最終的な理論化の段階である。
【やや遅れ気味】③と④については、データ収集と第一次インタビューを終えているが、理論化の作業に時間を要しており、コアにする理論的な研究のレビューを再構成中である。理論的フレームワークを再構成した上で、追加的インタビューと資料収集を行う予定である。
【再構成の必要あり】(1)理論的研究に関しては、「種のサステナビリティ」という概念を、遺伝子研究も踏まえた生物学の観点から見て概念的な問題がない形に昇華させる必要があり、そのための理論化のために、専門家の意見を求めている。2023年11月には、伊勢志摩で開催された「真珠シンポジウム」に参加し、自然科学の領域でのゲノム研究等のインプットを行った。
(2)量的調査に関しては一部真珠振興会等が中心となった同様の調査が行われ、その結果を踏まえて、追加調査の方式を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

事例研究:①相島パールの事例、②大分の事例、③対馬ブルーの事例、④石垣島黒真珠の事例。①と②に関して、論文を完成させ投稿する。③と④については、2023年度は、理論研究を行い、研究枠組みの立て直しを行ったため、追加的な資料収集を行う。
量的調査:外部のデータソースに関して、二次的情報から導出できる分析を検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] Pathogen, Pearl Oysters and the Organizational Tranlations in Commons: Different Organizational Reactions to the AkoyaOyster Mass Mortality Crisis2023

    • Author(s)
      Yuko Yamashita
    • Organizer
      Academy of Management Journal Paper Development Seminar
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「種のサステナビリティと市場:アコヤ貝の大量斃死危機に対する複数の産地の異なった選択」2022

    • Author(s)
      山下裕子
    • Organizer
      2022年度京都大学経営学セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「養殖真珠産業の成長:種のサステナビリティ」2022

    • Author(s)
      山下裕子
    • Organizer
      2022年度第2回京都大学史的分析セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi