Project/Area Number |
22K01781
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07100:Accounting-related
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
竹島 貞治 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (50312533)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | シカゴ学派 / Vatter / Staubus / Sorter |
Outline of Research at the Start |
本研究では、公正価値や包括利益などの現行会計制度が抱える問題を解決する新たな会計アプローチ(モデル)の可能性を探求するため、伝統的アプローチ(資産負債アプローチ・収益費用アプローチ)と異なるアプローチを提唱したシカゴ学派の3名の研究者(Vatter・Staubus・Sorter)の会計理論(資金理論・意思決定有用性理論・事象理論)の発展プロセスを今日のIFRSやIFRSの概念フレームワークと関連づけながら包括的に再評価していくことで、シカゴ学派の3つの会計理論の関係性とそれらのユニークな特徴を明らかにするとともに、現行会計制度の問題を解決するアイディアを提出する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、シカゴ学派の3名の研究者(Vatter・Staubus・Sorter)の会計理論(資金理論・意思決定有用性理論・事象理論)のうち、Staubusの意思決定有用性理論を取り上げ、その現代的再評価の課題に取り組んだ。具体的には、Staubusの会計理論についての先行研究のレビューを行うとともに、Staubusの会計理論についてこれまで未解明であった、複式簿記、会計等式、残余持分、測定論(評価論)、利益観、財務諸表の連携に関するStaubusの見解を明らかにし、さらに、Staubusの提唱した意思決定有用性理論とマーケットシミュレーション理論との関係を明らかにした。 また、Staubusの会計理論(Staubus[1961])に対してSorterがSorter[1963]において指摘した三つの問題点を分析することにより、Staubusの主張する意思決定有用性アプローチとSorterの主張する意思決定有用性アプローチは会計の目的と利用者の情報ニーズの把握において内容を異にしていることを明らかにし、さらに、Staubusの意思決定有用性理論とSorterの事象理論との相違点について考察を行った。 上記の研究成果に加え、本年度は「Vatterの資金理論の現代的再評価」の課題についても取り組んだ。具体的には、Vatter[1971]の所論にもとづいてVatterの勘定分類論について明らかにするとともに、Vatter[1947]の資金理論との相違点を明らかにした。本研究の成果については、会計学サマーセミナー(於:九州大学)および国際会計研究学会第40回大会(於:近畿大学)において報告を行い、『會計』第204巻第3号において発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までに、シカゴ学者の三者の会計理論のうち、Vatterの資金理論とStaubusの意思決定有用性理論について再評価を行い、Vatter理論について未解明であった、複式簿記、会計等式、残余持分、勘定分類、評価論に関するVatterの見解を明らかにするとともに、Staubusの意思決定有用性理論とSorterの事象理論との相違点について明らかにしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画としては、本年度に実施することができなかったStaubus理論に関する海外有識者(Martin Persson)との国際共同研究に取り組むことによって、Staubus研究のさらなる深化を図り、海外ジャーナルへの投稿を目指したいと考えている。
|